新居に住んで2週間|成功ポイント・失敗ポイント




いらっしゃいませ♪
松本彩可です。
我が家は泉北ホームの「プレミアムパッケージ」+「プラスサーモ」仕様です。
とうとう念願のマイホームに住み始めました!
引越し前後はバタバタとしてて更新出来なかったんですが、2週間経った今、新居での生活にも慣れてきたので
我が家における成功ポイントと失敗ポイントをお話しします。
完璧な家を建てるには3回経験が必要と言われるくらい、100点を取れることってありえないんです。
なので、80点を目指しましょう!と、よく言われるんですよね。
さて、我が家は80点取ることが出来たでしょうか?
失敗ポイント…3つ!
①階段の踏面・蹴上


階段の形状は気にしていたんですが、段差1つ1つの高さとか面積自体は特に考えず



標準で上手いことなってるだろ…
と、思考停止していました(苦笑)
しかし、失敗談を見かけたことはあったんです!



踏面が狭くて踏み外しそう…
もっと広くすればよかった💦
コーナー部分が狭いのは嫌でそこだけは気を付けたんですよね。
しかし、いざ住み始めてみると、気にしたコーナー部分には満足しているものの



階段のぼりおりしんどい!!
高さと狭さ、両方感じています💦
我が家の階段は
- 踏面…22cm
- 蹴上…20cm
という設計になってます。


自分の足が23cmくらいなのですが、夫だと26cmあるので、確実にはみ出します。
さらに、スリッパを履いたままだと…


上りはいいんですが、これだけはみ出る+スポスポ脱げるスリッパというのは、下りるたびにかなり慎重にならざるを得ないという感じです。



真っ直ぐ下りるのは怖いので
身体を斜めにして下りてます
高さに関しては、正直私の運動不足のせいと言えるのですが(苦笑)もう2cmは低いと嬉しいな、と感じます。



運動不足を解消するにはもってこいなんですけどね
ただ、高齢になった時を思うと少しキツイはずです。
できればもう少しゆとりが欲しかったな…という、失敗ポイントになってます。
②トイレの壁紙
トイレは1階・2階合わせて2箇所、同じところにアクセントクロスを採用しました。
さて、どこに採用したでしょ〜か?


正解は…


正面から見て左側のクロスでした〜✨



うっっっす!!!
クロス貼り終えて初めてのマイホーム見学時に、開口一番に薄いと出ました(苦笑)
けっこうトイレって冒険する方が多い印象ですが、我が家はそこまで主張しなくていいやって感じで、控えめなクロスを選んだんですよね。
他の冒険した箇所は全て満足していますが



トイレもちゃんと冒険したらよかった💦
と、少し感じます。
階段に比べ全く生活には支障ないので、これはプチ失敗ポイントになります。



これならALL白でよかったな…
③エアコンの位置
エアコンが全て設置できたのは住み始めて数日後でした。
最初に整ったのが1階にあるリビングのエアコンだったんですが、冷たい空気は下に、暖かい空気は上にという性質があるので、2階まで冷気は届きません。



数日間はかなり寝苦しかった💦
2階のエアコンが設置された日に



これで我が家も
エアコン1台で全館空調の仲間入りだ!
と、ワクワクしていました。
高性能の家では、エアコンで冷やした空気が高気密によって漏れず高断熱によって保つ力があるので



我が家はC値=0.39
Ua値=0.38
十分なはず!
そう信じていたんですよね。
我が家の性能に関して詳しくはコチラ↓


ところが、その全館空調に必要な空調そのもの、エアコンの位置が疎かになっていたんです!
2階のエアコンが付いても1階は快適!とは程遠い気温・湿度でした。



27℃・70%ほどにしかならず
蒸し暑さが付きまとってました
2階のエアコンは子供部屋・主寝室のどちらも扉から1番遠い箇所にあります。
なので、なかなか冷気が他の場所へ回っていかないんですよね…



熱交換型の換気扇もあるし
大丈夫だろ…と思ってたけど
現実は甘くなかった💦


自分だけじゃ解決できなくて、TwitterのDMで「うにを」さんという“除湿の変態“(笑)とやり取りすることにしました。



エアコンの位置が悪すぎて
どうにかマシになりませんか?
結果
- 2階は設定温度24℃で風量は最弱・風向は真下
- 1階は設定温度27℃で補助的に
- 扉は開けっ放しで!
という解決策をいただき、実際にこれで家中どこにいても暑さを感じることはなくなりました。
気温よりも「湿度」が大きく下がり、蒸し蒸し感がなくなったことが大きいです!
ただ



階段ホールにあったら
1台で空調できたでしょうね
とも言ってもらえました。
実は、最初に設計士に



エアコン1台で空調したいから2階廊下にエアコンが欲しい!
というのは自ら打診していました。
が、慣れない分野で「守り」にいったんでしょうね



個室にないと思春期になった時とか
もしも上手くいかなかった時に困りますよ💦
確かに、息子がある程度大きくなったら



部屋の扉開けっ放しにして寝るなんて無理!
ってなるでしょう。
夫もそれに同意してしまい、当時確固たる根拠も説明できなかったので、けっきょく設計士にお任せすることにしました。



あの時もっと調べたり
詳しい方に見てもらっていたら!
エアコンを付けるには壁に穴をあける必要があります。
そんな簡単にひょいと位置を変えれるもんじゃないんですよね。
だから、せっかく性能に目を向けてたなら空調のカナメは疎かにすべきじゃなかったと、強く感じます。
エアコンの位置に関しては、階段やクロスなんか比べ物にならないほど後悔していて大いなる失敗ポイントとなっています。



どうかこれから設計の方は
エアコンの位置も十分吟味してください!
泉北ホームのためにも弁明しておくと、2階建て約29坪の家をエアコン2台(10畳用と6畳用)でまかなえてるというのは、十分凄いことだとは思います。



期待しすぎたや
成功ポイント…7つ!
ということで、ここからは明るい話!(笑)
先に言っておくと、圧倒的に成功ポイントの方が多いし、大きいです。
①全体的なカラー




とにかく統一感を第1に、フローリングやクロス、水周りの設備カラーを決めていました。



想像したとおり!
いや
それ以上に素晴らしい!!
(トイレだけは想定外でしたがw)
小さなサンプルや、3Dの予想図面では表せない実際に自分の目でみた我が家は、それはそれは素晴らしいモノとなっていました。



内観も外観も
それから外構までも美しい!
カーテンやカーペットもばっちりでした。
特にお気に入りは1番気合いを入れた「書斎」です。





家具が見合ってないのは置いといて…
かっこいいウッドブラインド×フローリングの落ち着いた色合い、高級感のあるモコモコカーペット×同系色のアクセントクロス
我が家においての「城」に相応しい雰囲気で、完全に大成功ポイントです!
②タカラスタンダードの3点セット全て!


↑この時点では最強「説」というタイトルでしたが



本当に最強だわ!!
まだ1週間そこらとはいえ、特にキッチンは汚れがよく出ます。
しかしながらタカラの代名詞「ホーロー」パネルのゾーンは



ウェッ?!
と、初めて軽く拭いてみたときに、声がひっくり返るくらいに汚れ落ち度合いにビックリしました。


少々見えづらいですが、推定2,3日は経っていた汚れでした(新居でも容赦なく掃除をサボるズボラ主婦)
普通のお手拭きで「スッ」となでたら「スッ」と汚れがなくなるこの快感は半端ないです!!



ちなみにホーローじゃない人大やステンレスは
最低でも3往復ゴシゴシとやる必要があります
③電気・ガスの両刀にしたこと
これは「乾太くん」の存在を知っていたおかげです。
恐らく、知らなかったらオール電化になっていたでしょう。



乾太くん導入したいから
絶対にガス!!
と、決め打ちしていたんですが、噂通りに乾太くん
いや、乾太さまは最高です✨


引っ越して以来、ほぼ毎日稼働してもらってて、1時間足らずで洗濯物をフワフワに乾燥してくれます。



時間も天候も気にせず
好きな時に洗濯できるのが最高すぎる!!
さらに!
ガスにしたことで、浴室乾燥機もガス仕様なんです。


こっちは乾太くんほど期待してなかったんですが、浴室乾燥のボタンを押すだけで1,2時間で浴室がカラッカラになるし、当然、衣類もカラッカラになります。



乾太くんに入れれない
おしゃれ着はこっちにお任せ!
オマケ?でついていた「ミストサウナ」に関しても、夫婦でスーパー銭湯が大好きだったのでけっこう稼働しています(笑)



息子がまだまだオムツ外れそうにないので
家で気軽にサウナ味わえるのは感動!
今は夏場なので出番なしですが、ガス仕様の床暖房も大活躍を見込んでいるのでガス併用にしたのは大大大成功ポイントです!
④セカンド洗面
我が家は標準の洗面台を2階に設けたので、玄関入ってすぐの所にセカンド洗面を設置しました。


まず、このセカンド洗面のカラーと上にある照明が可愛くて大好きです!
「セカンド洗面」としての機能も、本当に帰ってきてすぐ手洗い・うがいができますし、家族3人でお出かけして帰ってきた時なんかは
私と息子はセカンド洗面で・夫はキッチンで手洗いと、ごった返しの防止にもなってます。



あまり見かけない設計になってるので
家の顔としても一役買ってます!
オシャレ×機能性を兼ね備えることができたので大成功ポイントです♪
⑤掃き出し窓×テラス屋根


これは外構も含めた成功ポイントです。
掃き出し窓の外に目隠しを兼ねたシェード代わりの「テラス屋根」を設置したんですが、ギリギリまで悩んで遮熱タイプの少し特殊なヤツをお願いしました。


それがもう本当に目隠しとしてもシェードとしても抜群に効果を発揮しています!



本当に暑い日は
シャッター閉めて少しでも暑さしのぎするか…
と考えていたんですが、日中にシャッター閉めっぱなしになるのは部屋も暗くなりますし、外から見ても閉鎖的な印象になります。
エアコンの件で登場いただいた「うにを」さんも



まずは遮熱が大事ですよ!
と強くおっしゃってました。
ところが、我が家の選んだテラス屋根なら、光は取り入れつつ熱を遮断してくれるので明るいまま暑さ対策できるのです!!



外構担当はほとんど採用されてないと言ってたけど
我が家を皮切りに広めて欲しい!
と、周りにも勧めたいレベルの大成功ポイントです!
⑥電子キーの玄関扉
これがもう、笑っちゃうくらい便利です。
鍵を持ってるだけで、ボタン1つ押せば開け閉めできるっていうのは楽なことこの上ないです。



小さな息子でも開け閉めの方法を理解してくれ
お出かけする時はボタンを押してくれます♪
「締め出し」だけは要注意ですが、鍵の開け閉めでバタバタしてる間に息子が逃げだす
…なんてことがなくなり!
むしろ息子自身が開け閉めしてくれるなんて、メチャクチャ大成功ポイントです✨



電話といえば携帯・スマホが当たり前になったように
鍵のスタンダードも変わっていくんだろうなぁ
あんなにイライラしていたお出かけ前後のバタバタが、親子ニッコニコのふれあいポイントに変わるなんて劇的変化すぎます。
⑦選んだ土地
やっぱり
やっっっぱりこの土地を選んで良かったです!!


引っ越してからも、やっぱり1番多く関わるのは土地選びの時に挨拶した真隣り(真後ろともいう)方のお宅でした。



お隣さんの息子さんに
「○○さんのお母さん」
と、覚えられててビックリ!
一緒に遊んだこともないのに(笑)そんな風に言ってもらえて感動しました。
あと、大きいのは「自治会がない」こと。
ゴミ捨てが自宅の前に出すだけの地域でして、恐らく地域のお祭りなんかもないからか



自治会に入れ、と言いに来たこともないですよ!
土地を契約する時には「できれば入って欲しい」なんて文言があったので、もしあったら断るの面倒だなぁ…と思ってましたが



断る必要もないなんて最高!
もちろん、その代わり自宅の前にゴミを置くので、ゴミの管理は特に気をつける必要があります。



猫やカラスに荒らされて
自宅前が生ゴミまみれとか嫌だもんね
我が家では
- 折りたたみ式のゴミ収集ボックス
- 臭わないゴミ袋
で、対策しています!


本体が軽いし小さいので、ゴミの回収後に折りたたんで家の中に入れておくにも楽ちんです。



1回そのまま出した時は少し荒らされてしまいました💦
その後、コレを使いだしてからは荒らされてる形跡はゼロです✨





子育て世帯には全力でオススメする商品です!
本当に💩オムツも袋を閉じれば全く臭いません!
少々お高いので、生ゴミには確実に臭うような魚系とかにしか使いませんが(苦笑)
臭いを発するゴミを全てBOSに入れればゴミ収集ボックスが要らなくなるでしょうが、なかなか実現は不可能と思うので併用が1番ですね!
たったこれだけのコストと手間で、自治会から逃れられるなら安いもんです(笑)
周りに高層マンションとかもほぼなく空がとても広く見えて緑も多いので環境もよし!
コミュ障の我が家にも優しいお隣さんもいる!
大大大成功ポイントです!!!
まとめ・総評
失敗ポイント
- 階段…−5点
- トイレの壁紙…−1点
- エアコンの位置…−20点



ほぼエアコンが占めてます💦
成功ポイント
- 全体のカラー…+18点
- タカラスタンダード…+18点
- ガス仕様…+18点
- セカンド洗面…+18点
- テラス屋根…+18点
- 電子キーの玄関扉…+18点
- 土地…+18点
−(5+1+22)+(18×7)=100点!!!



なんか変な数式あるけど
言いたいことは
我が家は100点だってこと!
大きな失敗ポイントもありました。
ここに書ききれない小さなこともまだあります。
しかし、それを圧倒的にしのぐ大成功ポイントの数々があります。



マイホーム最高!
マイホーム大満足!
泉北ホームを始め、大工や配管工、外構など関わっていただいた全ての方々
全ての賜物です✨
これから一生懸命働いてローンを返してくれる夫も
土地の出資をしていただいた義両親も
注文住宅にしよう!とキッカケをくれた息子も
言い出しっぺだしと家族みんなが納得いくように色々考えまくった私自身も
誰一人欠けてはこの素晴らしいマイホームは完成しなかったでしょう。
ありがとう&お疲れ様でした✨
それぞれの細かい使い勝手やメリットデメリットなんかは、これから記事を上げていこうと思います。
ひとまず、マイホーム最高ですってことをお伝えしたかった所存です。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 新居に住んで2週間|成功ポイント・失敗ポイント […]