


いらっしゃいませ♪
松本彩可です
今回は子育て中のお助けアイテム紹介記事になります。
息子はあと3ヶ月で3歳になるのですが
つい最近「ベビーチェア」を買い換えました!


まだこれから買おうと思ってた!という場合はもちろん
今使ってるベビーチェアに不満がある方も、ぜひご覧ください。
2WAYは無駄が多い!
今まで使っていた「2WAYベビーチェア」はこちらです↓




写真は生後15日くらい、まだ生まれたてほやほやの時に買いました。



赤ちゃんの頃は「バウンサー」として使えて
大きくなってきたら「ベビーチェア」として使えるなんて
2WAY最高やん!
というのが、アップリカのハイローチェア、もとい「2WAYベビーチェア」を買った理由でした。
「バウンサー」として使っていた時は本当に優秀で
「寝ぐずり」した時はここでユラユラしてあげるとスヤスヤ眠りに落ちる
なんてことが何度もあり、子育て中助けられた商品の1つです。
長時間寝かせるのは推奨されていない
ので
深く眠りについたら
お布団に移動させましょう
しかし「ベビーチェア」として使いだしたときに悲劇が始まります。
優しく包んでいてくれていた「クッション」が牙をむきます。
以後、汚い画像が続きます(苦笑)


おわかりいただけただろうか
いえ、想像にたやすいですよね。
当然ワタクシも想定済みです。
ちゃんと「洗濯機で丸洗いできるタイプ」を買いましたからね!



って、そんな毎日洗ってられるかーーーーい!!
このクッションを洗濯機に入れると、それだけでパツパツになります。
しかも洗えるけど「着脱は簡単」とは言ってないんですよね…。
ということで、クッションを使うのは諦めました。
「ベビーチェア」としては使い続けていたのです。


あられもない姿です(笑)
これでいちいち洗濯する手間は省けました。
「拭き掃除」するだけです。


拭き掃除


するだけです
よく手の届く範囲だけはキレイにし続けられましたが
さすがにこんな隙間までキレイを保てませんでした💦
「2WAYベビーチェア」では無駄が多すぎたのです!
専用のベビーチェアを選んだ訳
専用ベビーチェアの使用開始時期としては
- お座りが完全にできること
- 離乳食を始める頃
が目安です。



個人差はありますが
だいたい生後5か月くらい!
ケチんぼなワタクシは維持で使い続けてきましたが



さすがにこの汚いイスは新居に持っていきたくない💦
ということで
オススメ時期をすっかり逃しましたが、意を決して「ベビーチェア」の買い替えをしました。





色味がかわいい!
そして安い!
というのが決め手でした。
5000円台を予算にしてたんです(ケチ)
有名な「ストッケ」のモノと比べると
木の材質とか、乳児期の安全性が違う感じは見受けられますが
座るだけで良くなった今の時期に買うにはこれで十分だと感じます。
他に買い替え先として


「チェアクッション」も悩みました。
これなら、ダイニングチェアがあればクッションを付け外しするだけ!
着脱も簡単だし、表面は布じゃないので本当に拭き取るだけ!
ところが、我が家は「ソファダイニング」を購入予定です。





普通のイスなら動かして色んなとこに登っちゃうよ!
ということで、簡単に動かせそうにないモノを採用したいんです。
上記の画像のように「遊び場」の確保もできます!
LDKが16帖ほどの狭めな我が家にはうってつけなのです。
「ベビーチェア」は動かせますが、これ1つなら手の届かない場所に隔離しておけば大丈夫です(笑)



ダイニングチェア4つも毎回持ち運びするのは無理💦
ということで、我が家では「ソファダイニング」に新しい「ベビーチェア」という選択に至りました✨
もし「チェアクッション」だったら、息子が上り下りするには抱っこしてあげる必要があるでしょうが
これは足置き場があるので、2歳でも余裕で上り下りしてます。
足置き場が大きく丈夫になったので、「2WAYベビーチェア」よりもさらに簡単に上り下りしています。
簡単に抜けだしちゃうというデメリットの側面もあります
自分的には「抜け出される」ことよりも
毎回「抱っこしてあげる手間」の方が嫌なので、特にデメリットとして感じてません。
専用ベビーチェアの優秀さ
音の違い
「2WAYベビーチェア」だった頃、掃除の次に
「音」が不快でした。
「バウンサー」として使うものでもあるので「ガタガタ」するんです。
音量を上げないと分かりづらいかもしれませんが
この「ガタガタ」「ガシャガシャ」がまた不快な音色なんですよね…



うるさい!!
と、ついつい怒ってしまいます💦
同じ日に、組み立て終えた専用の「ベビーチェア」で録画してみました。
「騒音」とも呼べないくらい静かだし
「とんことんこ」とむしろ愉快な音しか発しないです♪



バタバタするのは子どもだから仕方ない部分もあるし
「音」に対して怒りがなくなったのはデカい!
丈夫さの違い
「2WAYベビーチェア」は対象年齢4歳まででした。
一応自分が座ってみても壊れる気配はなさそうでしたが…


これに座りたくなるか?って話です(苦笑)
普通のイスとしての役目はないんですよね。
しかし新しく買った専用の「ベビーチェア」は


なんと大人(約50 kg)までが大丈夫!と公式で説明があります。
推奨はしていないものの、それよりはるかに体重のある夫が座ってもびくともしません。



自分も公式の範囲内かどうかはさておき(笑)
ちょっと腰掛けたい時によく座っちゃいます!
長く使える、っていうのも大きなメリットですね!
清掃性の違い
これが1番差が出るところです。
「2WAYベビーチェア」の汚れポイントは無限大にありました。
「ベビーチェア」としては、いらないパーツや隙間がたくさんあるせいです。
しかし、さすがの専用「ベビーチェア」はシンプル!


離乳食始めたての頃でも、無駄な部分がほぼありません。
ベルトを通すための穴が唯一汚れポイントになるでしょうが
たった1か所なら掃除する気も起りやすいものです!
さらに、その転落防止用アイテムがいらなくなった我が家では


さらにシンプルとなり、死角がまるでないです。
背もたれ、サイドの支柱、座面、足置き場をササっと拭いていくだけで終了です。
水たまりポイントもありません。
「2WAYベビーチェア」にはこの水たまりポイントが山ほどありました💦
取り切れない水たまりは、ゆくゆく「汚れ」に発展します
サイドの溝が一見弱点に思えますが
だいたい水をこぼされる時って
派手にぶちまけるよりは、ダラダラ~と垂れるようにやらかしてくれるので(苦笑)
台を乗せてある部分しか被害はでません。



普段の拭き掃除に
月1くらいで台を取り外して
溝の拭き掃除を加えればキレイを保てるね!
「2WAYベビーチェア」は丸ごと洗浄液にでもぶち込まない限りキレイにならなかったであろうと考えると
この清掃性の向上は計り知れません!!
これがたったの「5000円」で手に入ったんです。
もうすでにその価値は超えています✨



自分みたいに買い替えを悩んでる人でも
ぜひ検討して欲しいです!
もちろん、これから買おうと思ってた!という方には
当然のように専用の「ベビーチェア」を勧めます✨
まとめ
- 2WAYには無駄が多く、専用のモノに変えるだけで機能がかなり向上する
- 我が家の生活形態には専用の「ベビーチェア」が最適だった
- 音の問題、長い目での使い道、清掃性、全て5000円で解決!
- 組み立ても簡単だった(これは次ページで解説)
「2WAY」には無駄が多いっていうのは、けっこうな数の商品に言える話ですよね。



1WAYしか使ってないな…
と、心当たりがある人も多いはず。
自分も、数々の歴代「2WAY」モノが頭に浮かびました(苦笑)
あとは何といってもお手頃な値段だったこと。
3000円台だと「いかにもちゃちい」モノしかなかったですが
5000円も出せば一見は本物にしか見えません!(笑)



ウチはやっぱり本物の質感がほしい!
という方は、例に出した「ストッケ」の「トリップトラップ」がオススメですよ。


やはり「有名ブランドもの」というだけあって
メチャクチャ評判も良く、レビュー件数もたくさんあります✨



アナタが買った「ベビーチェア」の詳細が知りたいんだが?
そう言ってくれる方のために!
次ページから我が家が購入した「ベビーチェア」の詳細を語ってます。
まずは「組み立て方」から
コメント