【お金の話】家づくり暴露バトンに泉北ホーム施主が全力回答!




いらっしゃいませ♪
松本彩可です
今回は、Twitter上で様々な施主が集う「家系ブログを盛り上げる会」のリーダー・びびさん(@bibi_koukai0)が企画している「#家づくり暴露バトン」という、家づくりに関する赤裸々な質問に回答していく!というモノにチャレンジしました。
誰しもが気になっちゃう「お金」に関する突っ込んだ質問がたくさんありますが、NGなし!で答えてみたので、特に実際いくらかかったの?って気になる方は参考にしてください✨
目次から各項目の返答に飛べるようにしています。
※打ち合わせ開始時点で2020年の話で現在とは仕組みなど違うこともあります
年齢は?



42歳です



30歳です



2さいです
打ち合わせ開始時の年齢です。
夫の年齢は平均に比べて高いですね。息子は暴れたい真っ盛りでしたが、泉北ホーム本社には託児所があって 本当に本当にありがたかったです。
家族構成は?
夫婦2人と息子1人です。
今後子供を授かる予定はなく、両親義両親との同居もナシです。
家族構成は間取りや家の大きさにおいてかなり左右するところで、特に子供は何人か?これから増えるか?は家を建てる前によくよく話し合いましょう。
世帯年収は?



900万円台前半です
ボーナスによってブレはありますが、ここ数年は900万円を超えています。



このブログや楽天ROOMの売上で
去年は1万円ちょい…
つまり、私は全く当てになってないということです(苦笑)
住んでいるところは?
大阪です。
現状、泉北ホーム=ほぼ大阪府下です。職人さんへのこだわりが強く、あまり手広くは受けもたないとのこと。
施主的には嬉しい話です✨


建築先は?
既に何度も出していますが(笑)泉北ホームです。
性能面からみたコスパ、会社の知名度を考えると激推しの会社です!


家のスペックは?
- 木造2×6(ツーバイシックス)の総2階建て
- 28.8坪(2LDK+1S)
- プレミアムパッケージ+プラスサーモ仕様
- Ua値=0.38 C値=0.39 HEAT20 G2相当
- 耐震等級3+ベタ基礎×ダブル配筋
1Sというのは我が家では「書斎」のことを指しています。
居室以外の部屋は○LDKの方でなく「サービスルーム」の1つとして数えるようです。


泉北ホームの1番グレードが高いプレミアムパッケージのままだとHEAT20のG1どまりなのですが、プラスサーモを採用すればよっぽど窓まみれにでもしない限り我が家のようにG2は目指せます。
G1、G2とは↓
また、耐震性能にも力を入れていて、危険物を扱うガソリンスタンドと同じベタ基礎&ダブル配筋という仕様を採用していたり、耐震等級3も全てのパッケージで標準仕様となってます。


阪神大震災の教訓から対地震にはとても力を入れているようです。
我が家は1階と2階が全く同じ大きさである総2階という形をとったので、さらに地震に強い仕様となっています。
建物本体価格は?
約1650万円です。
詳細は↓画像のとおり


この本体価格には
- 給排水・電気・ガスの配管工事費用
- 材料の運搬費用
- 仮設トイレ・足場などの諸費用
などが含まれています。
そして、当時消費税は10%だったので+165万円、税込みでは約1,810万円となりました。



消費税分で豪華なキッチン組めるで…
5%時代に建てれた方が羨ましいかぎりです(苦笑)
総建築費用は?
約2,350万円です。本体価格以外の約550万円の内訳は下記の通り。
まず、建設準備費用。


我が家は住宅用の更地を購入したので解体費等は0円です。
仮設電気や残土処分費などで約40万円でした。
次に、別途工事費(オプション費用)。


まだ綿密な打ち合わせ前の見積ですので、実際にかかったオプション費用は約50万円です。


それと、断熱・気密性能の底上げのために採用した「プラスサーモ」の費用が約100万円です。


次に、公的申請手続関連費用。


設計費用(構造計算費用含む)・長期優良住宅申請費など、すべて含めて税込み約80万円です。
ここでも土地によっては別途費用が必要な場合があるので、我が家はかなり抑えられたと感じますね。
最後に、諸費用。


建物登記費用で35万円です。
これを自力でやれる方もいるみたいですが、数字が苦手だわ、子供がいて頻繁に動き回れないわでヤル気は毛頭ありませんでした。
あと大きいのは外構費用150万円・火災保険15万円・地盤改良工事費が70万円です(画像時より実際は10万円下がりました)


総建築費用まとめ
- 建物本体…1800万円
- 建築準備工事費…40万円
- オプション費用…150万円
- 申請手続関連費…80万円
- 諸費用(外構・地盤改良費など)…280万円
土地以外の建物で約2,350万円です。



オプションや外構など
変動が大きい箇所以外はかなり参考になるはず!
家の大きさ・部屋数・土地の状況、あとは原材料費の高騰などでも大きく変わってきますね💦
値引きの話
ちなみにこのまま丸々お支払いしたわけではなく値引きされました!
トラブルがあった分、少し上乗せ?されて約80万円ほどです。



値引き交渉のコツ!って調べたら出でくるくらいだし
メーカーによっては値引きありきなとこもあるよね
見積額の3~8%が平均的な値引き率らしいので、泉北ホームは控えめな印象です。
元々かなりお安いのでかなり頑張っているのではないでしょうか?
外構工事は?
泉北ホームの提携先であった「エンブレム」に依頼しました。
予算150万円で、ほぼピッタリのプランを作成してもらえました✨



ピッタリになるように仕向けたと言っても過言ではありませんが
もう1社見積とって検討していた業者もありましたが、より希望を組んでくれた方を選んで大正解でした!


土地の購入額は?
1,620万円です。
土地だけ1,580万円、仲介手数料で40万円でした。
土地の仲介手数料には上限があり、我が家の購入した土地では×3%+6万円で約53万円なので、納得できる価格かなと思います。



住宅用として整えられていたから
解体費用とかかかってないもんね


頭金の金額は?
泉北ホームに100万円、土地の売り主に80万円です。
泉北ホームのは本契約時に渡す必要のあった手付金の額です。土地は泉北ホームのモノではなかったので、こちらも別途手付金が必要でした。



口座残高がドンと下がったので心臓に悪かったです
借入額(ローン)は?
2,240万円です。
土地購入に関するお金・頭金以外は全てローンです。
月々のローン返済額は?
6.5万円です。
借りた金額をかなり控えめにしたので、住宅ローン控除の期間が終わり次第一括返済も視野に入れています。



学費や修繕費なんかが重なって
余裕なかったら無理はしないけどね
住宅ローンの金利は?
地方銀行で変動型の年0.4%です。
現在はわかりませんが、当時は夫のつてがあったので世間と比較するとかなり金利は安い方でした。



Twitterでつぶやいたら
羨ましいって声がけっこうあったね!
もちろんネット銀行で済ませればもっと安くなりますが、手続きの手間が大幅に増えるので我が家はナシでした。
家賃と比べてローン返済額は何円増えた?
マンションの家賃が駐車場込みで11万円だったので、毎月5万円減ることになりました!



リフォームや修繕費を考えると
生活水準はそこまで変わってません
それでも、あの立地しかメリットの無かったマンションより、むしろお安く今の快適なマイホームが手に入ったと思うと幸せなことですよね!
貰った補助金は?
補助金というか長期優良住宅だということで、ローンや火災保険は減税になりました。



すまい給付金は所得制限でもらえなかったんだよね
本当に所得制限で損することばかりで嫌になります(苦笑)
あとは国からではなく義実家からなんですが、土地の購入費用を贈与していただきました。
もちろん、想定外で予算は組んでいたのでメチャクチャに感謝しました!!



しかも口はほぼ出さず…(ひと悶着あったけど)
毎月のローン返済額が低いのは義実家のおかげです
ひと悶着の話(値引きの話でのリンク先と同じです)↓


検討したハウスメーカー、工務店は?
地元工務店・松尾設計室・ウェルネストホーム・一条工務店・ヤマト住建です。
脱落した順で並んでいます。



ガチガチに性能寄りのラインナップ
たとえ予算があっても自分は泉北ホームを選んでよかったなと胸を張って言えます✨
新規購入した家具・家電は?
ベッド、ダイニングソファセット、住んで半年で冷蔵庫を購入しました。




冷蔵庫はネット購入で11万円くらいでした。
値段が高いモノはこの辺で、基本的にはマンション時代のをそのまま活用しています。



でもやっぱり家が新しくなると買い替えたくなるね
洗濯機・炊飯器・電子レンジ・PCデスク周辺は買い替え検討中です(どれも5年以上は使っている)
持ち込んだ家具・家電は?
先ほど書いた通りです。ベッドやソファダイニングは家の形式上、買わざるを得なかったモノなので、節約精神の塊な私は、なかなか買い替えれずにいます(苦笑)


火災保険の金額は?
東京海上日動で10年一括支払いの約15万円です。
そのうち地震保険は5年契約の2.7万円でした。


家づくりのきっかけは?
きっかけは主にプロフィール に書いてあるんですが、まとめると
- 「家」に対して良い思い出がない
- ストレス要因の多くが「家のせい」であることに気付いた
- 「高性能住宅」という考え方があることを知った
大きくこの3つです。
賃貸にしなかった理由は?



好きな間取りにしたい!
という強い思いが出てきたので、注文住宅に絞りました。
家づくりし始めたころは確定ではなかったのですが、息子が「自閉症」という特性をもっています。
とにかく言葉が理解できない分、間取りや設備を考える必要があったし、毎日のように床も壁もガンガン叩くので、賃貸時代は本当にしんどかったです。
今、もちろん特性は変わっておらず



本当に築1年!?
ってくらいに傷だらけですが(苦笑)
誰にも迷惑にはなってないので精神的に全然違うし、とくにキッチンの侵入をブロックできてることがなにより大きいですね。


家づくりで参考にした情報源は?
はじめはYouTubeで「松尾設計室 」の公式チャンネルでした。性能振りで住宅を考えている方々の中ではおなじみの建築会社でユーチューバーですね。
建築先の候補にもなったんですが、我が家には予算オーバーでした(苦笑)
泉北ホームがいいなぁと思ったキッカケは、くろーばーさんの「高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム 」という個人ブログです。



自分がブログを始めたキッカケでもあります!
高気密・高断熱が気になった方は1度はみたことあるのでは?というくらいの有名ブロガーさんです。
家づくりの後悔ポイントは?
何度か記事にしているので、詳しくは各記事をご覧ください。






大きな後悔としては「エアコンの位置」ですね。間取りとの相性も悪く、家の性能のわりに「エアコン1台で全館空調!」みたいなことは全くできません(苦笑)
あとはトイレを適当に決めすぎて、換気扇の位置やら壁紙が微妙やらちょいちょい不満があります。
それでも、後悔していることはかなり少ないし、この家にして本当に良かったと毎日思えています。
家づくりの費用を抑えるコツは?
とにかく「予算厳守」「資産の把握」ですね。無い袖は振れない…はずなのに、家を建てるとなると奮発しちゃう方がほとんどといっても過言ではないでしょう。
その結果、今が幸せでも将来困ることはないか?は真剣に考えて予算を決めてほしいです。



お金にはたくさん困ったことがある人生だったので
家づくりにおいても財布のヒモはしっかり握っていました
これから家を建てる人にアドバイス
↑の予算についてが第一で、あとはとにかく「楽しく」家づくりに取り組んでほしいなと思います。
Twitterやブログをみてると、やっぱり会社選びに失敗したとかトラブルが起きた方の発信は辛くて見ていられません…



一生住むことになるはずの家で
そんな悲しい思いをしてほしくない
当ブログでも色んなノウハウは発信していますし、ぜひ、先人の知恵を借りに借りまくって「楽しい家づくり」になるよう頑張ってください!
まとめ
決められたテーマで書いていくっていうのが初めてだったので、なかなか詰まるテーマもありましたが(笑)暴露することでよりどんな人間がどんな予算でどんな考えで建てたか?がとても分かりやすく、また参考になると感じました。
他の方も同じテーマで暴露してはるので比較するとより自分が望む形が見えてきやすいのでは?と思います。



びびさん、テーマの提供ありがとうございます!
他の方の「#家づくり暴露バトン」は←コチラから
話題に出した松尾設計室の松尾先生が書いた著書です↓


特に性能面に特化した家に興味のある方にオススメの書籍です!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] アイ工務店 クロセさん 泉北ホーム 松本彩可さん レスコハウス ゆゆさん(インスタ) […]