着工前の挨拶が【大成功】だった体験談 粗品でいいの?!




いらっしゃいませ♪
松本彩可です。
我が家は泉北ホームの「プレミアムパッケージ」+「プラスサーモ」仕様です。
今回は着工前に「近隣住民に挨拶回りした時」のお話しです。
これから長いお付き合いになるので、どんな人が出てくるかとても緊張しましたが、結果、絶対に経験しておいてよかったな、と思いました。
最近はご近所付き合いってどんどん薄くなってますが、付き合いの有無にかかわらず、「良い人」が近所にいた方が安心ですよね。
何が大成功と思ったのか、挨拶で渡したプチギフトなど紹介するので、ぜひご覧ください!
プチギフトはどんなものがおすすめ?
まず、挨拶に行くのに泉北ホームの営業担当・現場監督も同行する流れでした。
事前に営業担当の方から



何か挨拶の品を用意しておいてください!
と言われていたので、けっこう悩みました。
泉北ホーム側では、タオルを用意するとのことで



1番ド定番なやつ取られた…
と、なげいていました(苦笑)
洗剤とかは?って言われてたんですけど、洗濯洗剤は好みが分かれそうだし(香りとか)食器用にしても食洗機使っててほとんどいらない場合もあるよなぁ…と。
コロナの今、消毒液なんかどうか?と思いましたが



ワタシを菌扱い?!
とか思われかねないから怖いなぁ…とか(苦笑)
実際に我が家が選んだプチギフト
色々悩んだ末、消えモノも鉄板かな?と思い、千鳥屋のカステラにしました✨


近所に店舗があったのと、半切れ分で600円くらいでちょうどいいお値段かな?と思いコチラにしました。ネット上では同商品の取り扱いなかったです💦
↓こんなかわいいのがありますよ!


自分は真後ろ・隣・向かいの3件分用意しました。
泉北ホーム側でご近所一帯分の用意があったので、自分たちのは特に迷惑かけそうなお宅用、ということです。
あと、引っ越し時も挨拶した方がいいだろうと思っているので、その時のためにと



コレなら喜ばれそう!
と感じたものをピックアップして載せておきます↓
おすすめのプチギフト2選
基本的に「もらって困らない」モノをおすすめします。



イラネって思われたら悲しいもんね…
サランラップとジップロックのセット





ご近所さんが多い場合はまとめて購入できるのが便利そう!
5件・10件・24件など、色んな数でセット販売されてました!
ラップとジップロックなんて、何個あっても困らないですからね!(笑)
お米のギフト





お米ならほとんどの人が食べられるし
こっちの方がよかった!
同じ食べ物でも、カステラだと卵や牛乳アレルギーの確立が高いので、我が家は失敗したなぁと反省してます。
さらに日持ちするというのがポイント高いです!
定番?のタオル





1,000円ぽっきりは嬉しいね!
泉北ホームがタオルじゃなきゃ、コチラにしてました。
…と思ってたんですが、当サイト調べでタオルは全っっっく人気ありません!(苦笑)やっぱりすぐ使えて残らないモノが喜ばれるようです。



泉北ホームさん…タオルやめた方がいいかも
自分がよくお世話になっている「楽天」ベースで調べましたが、Amazonやヤフーショッピングでも引っ越し挨拶用の「プチギフト」があるので覗いてみてください!
プチギフトを渡す時の注意点
実際に渡したカステラや、さきほどご紹介した品は、のし紙」を付けることができます。


このリボンより上の部分に「ご挨拶」などの一文、リボンより下には「自分の苗字」を書きます。
のし紙にNGワード



粗品ですが…
と、よく聞くフレーズがありますが、のし紙に書くのはNGだそうです。
粗品は、本当にちょっとした配り物くらいの意味合いで、企業が商用目的で使うことが多いです。
「これから迷惑をかけることもあるでしょうが、よろしくお願いします」という意味を込めるなら、やはり「ご挨拶」が適切です!
渡す時にそえるヒトコト
今回我が家が渡すのは食べ物だったので、自分は



良かったら召し上がってください!
と言いました。タオルだったら、使ってください!でしたね。



つまらないものですが…
これもよく聞くフレーズですが
正直気持ちのいい言葉ではないですよね?
せっかく「これなら喜んでもらえそう!」って思って決めた品なので
- 「おいしいですよ」
- 「便利ですよ」
など、ポジティブなワードにする方がお互い気持ちが良いです✨
ちなみにプチギフトを選ぶ時の価格帯ですが、500円前後が妥当かなと思います。
あまり高価格帯なものを選ぶと「お返ししなきゃ!」と相手に気を使わせます
挨拶回りしてみたら大成功だった話
今まで生きてきた中で、ご近所に挨拶回りするなんて初めてだったので、とても緊張していました。



冷たい対応されたらどうしよ💦
ま隣りさんとは1度、土地選びのときに挨拶 していましたが、そのお宅以外はお初目にかかります。
そんな心配全く無用だったと言わんばかりに
チャイムを鳴らした近隣一帯、全員と挨拶出来ました!
土曜日の午前10時頃だったんですが



そんな都合よく皆さん在宅してくれてるの!?
と、かなりビックリでした。


在宅だとしても、面倒で出たくないとか何かの勧誘かも、って出てこない可能性もありましたが
泉北ホーム、と名乗ったので看板のおかげも大きいかもですね!
プチギフトも選んだのがカステラだったので



渡せなかったらどうしよう💦
その辺に置いておくには衛生面でちょっとなぁ
と悩んでたんですが、無事3件とも気持ちよく受け取ってもらえました!



工事?そうなんですね
どうぞどうぞ、気にしませんよ
と、ごくごく普通の対応をしてくれる人ばかりだったし、我が家の購入した土地一帯が小さな新築分譲地だったのもあってか8割方自分と同世代の人で、子供の年齢も同じくらいの方がいたりで、かなり安心感がありました。



猫ちゃんを飼っているお宅だ!
猫アレルギーで自分では飼えないので、仲良くなって少しばかり触れ合いたい!とか思ったりする余裕までありました(笑)
シビアな話も丸く収まった
1度挨拶をしていた方も、相変わらずお優しくて、本当にココに決めてよかったと心底思いました。
土地ギリギリに建てたので、実は境界から50cm切ってる部分があるんです。


お相手方も同じようにギリギリに建てていらしたので多分大丈夫だろう、と設計を変えずにいたのですが
工事担当の方がキチンと



ここだけはどうしても仕方がない部分なので許してほしい
と伝えると



窓も干渉しないし
大丈夫大丈夫!
といった具合でした。
民法的にはアウト なのですが、大阪みたいな狭い土地を分け合っている地域では「暗黙の了解」なところが多いです。
今回の我が家の場合も一か所、角だけがどうしても!って具合で、よっぽど神経質な人でない限りはOKするレベルなので、そんな不安ではなかったんですが、当人から「大丈夫」という言葉を聞けてより安心です。



工事?!ウチに砂ぼこり被らないでしょうね?!?詫びの品がタオルだけ?!?!?もっとよこしなさいよ!!!!!!
とかいうヤバいタイプの人は一切いなかったのでよかったです(笑)
もし、挨拶中にこんな方に出くわしたら…できるだけ関わらないよう工夫が必要ですね💦
営業担当がおもしろかった話
土地選びしていた時に「ココはいいぞ!」と思ってたレベルを、はるかに超えてくるあまりに良い雰囲気度合いで、1件回るごとに心の中でガッツポーズしまくってたし
帰りの車中、うるさいくらいに



あー良かった!いや、ここ選んで正解すぎん?凄くない?
普通こんな上手くいかんよね?
と、テンション上がりまくりだったんです(笑)
挨拶周り後、しばらくして営業担当から基礎工程表ができました、という連絡メールの中で
挨拶回りご苦労様でした
近隣の方も感じの良い方、同じお歳くらいのお子様もおられて
大変良い環境だと思いました
営業担当のメール文
個人的な意見です、と添えられていましたが、自分たちとは違い、何度も挨拶回りを経験してきた営業マンが言うんですから



これは最高の土地に出会えた!
と確信が強まりました。
営業担当もテンション上がってたんでしょうか
先に工事現場担当の方が〇日から工事始まります、と言ってから、自分たちが後ろから「今度越してくる松本です~」という挨拶をする流れだったんですが



今度越してくるまつもt…



松本さんです!
ご近所同士ということでよろしくお願いします!
と、私の声を打ち消す勢いで挨拶してくれてたんです(苦笑)
車中の夫婦の会話で、ご近所さんへのテンション上がりまくりな件と共に、あれはなかったよな、と笑い話にしておきました(笑)
さらにその新築分譲地の中で、1件明らかにお高そうなお家があったんですが
そこのお宅のチャイムを鳴らす前に



ここは積水〇ウスですね
いや~…スゴイ
と、感嘆の声を上げてました(笑)



泉北ホームだってスゴイよ?
頑張ってくれてるよ?
自分たちについてくれた営業担当さん、決して優秀とは言い難いですが(←)夫婦の中ではお笑い担当として一役買ってます(笑)
挨拶回りの意義
我が家では、挨拶回りは大成功でした。



子育て世帯で同じくらいの子がいたから
お互い何かあった時に助け合えるかもしれない!
と、引っ越し前に安心材料が増えたので、とても良かったです。
変な人が1人もいない、と事前に知れているのは心強すぎると感じます。
仮に何かマイナスなことが発覚したとしても、いずれ知ることになるんでしょうから、挨拶回りして損した、にはならなかったと思います。



挨拶にくるなんておかしい!
よりも



挨拶にこないなんておかしい!
の方が圧倒的に多いはずなので、ご近所のことを知る為にも自分は「挨拶回り」することをオススメします。
もっと理想をいえば、土地探しの段階で近隣に聞き込みすることなんですけど、けっこうハードル高いですよね💦
我が家でも、1番近接している1件しかしませんでした。
正直、3件も離れれば誰が住んでるか興味もないことがザラにあるので、周囲2,3件聞ければ十分だと思います。



今住んでるマンションでも5年近くお隣さん同じなのに
顔もまともに浮かばないし名前も知らないや…
が、やっぱり上下左右は「生活に影響」があります。
なので、戸建てでは
- 左右
- 真後ろ
- 真向い
に家があれば、挨拶してサーチする方がいいですね。
「自分たちのために」挨拶回りはする方が良い
我が家は地盤改良工事が必要だったので、それに合わせてのタイミングで挨拶回りを行いました。
地鎮祭をやる方は、その時に挨拶回りもするそうですね。
↓関連記事




挨拶回りは、出来るだけやっておいた方が自分のためになります。
相手のためというより自分の保身のため、ですね。
挨拶回りするデメリットより、挨拶回りしないデメリットの方が大きいです。
もし怖い人がいたらどうしよ…という気持ちなどあるかと思いますが、挨拶しなくて怒られた場合の方が確実にコチラに非があります。



優しくされて嬉しかったので
自分が挨拶される側になった時は親身に対応しよう!
ご近所付き合いが薄れてきた昨今ですが、自分は友好的になれたらなぁと思います。
コミュ症なので、お隣さんくらいには喋りかけられたい!(笑)
まとめ
- プチギフトにはもらって困らない消えモノがおすすめ!
- 名のあるハウスメーカーなら挨拶回りは一緒に行うと吉?
- 挨拶回りでご近所さん全員と会えて、良い人ばかりと知れた
- 挨拶できるできないに関わらず、やった方が自分の保身につながる!
全員と挨拶できたのは運もあるかと思いますが、やっぱり事前に土地選びした時の一歩が効いてるなと感じます。
土地選びした時のお話↓





お隣さんとのお話しでご近所同士それなりに関りがある
ことも土地探しのときに聞いてたよ!
また、プチギフトに関しては新築工事以外でも、引っ越してきた時や、妊娠出産などのお知らせ時にも便利です!ぜひ参考にしてくださいね。
コメント