タカラスタンダードは水回り最強説 ホーローがすごい!




いらっしゃいませ♪
松本彩可です。
我が家は泉北ホームの「プレミアムパッケージ」+「プラスサーモ」仕様です。
今回はインテリアコーディネート(IC)で採用した設備を水回りに絞ってご紹介します!
「清掃性」を1番大事にして選びました。
先に言っておきます、ほぼ「タカラスタンダード」社のものしか採用してません(笑)
トイレとセカンド洗面はタカラではないので、タカラスタンダード製品に興味のない方はそこまで飛ばしてください。
むしろタカラスタンダードに興味アリアリの方!



共に良さを分かち合いましょう!
キッチンはタカラスタンダードの「オフェリア」
泉北ホームのプレミアムパッケージでは5種類のメーカーからシステムキッチンの設備を決められます。


我が家はタカラスタンダードの「オフェリア」に決定しました!


タカラスタンダードのキッチンが選べるというのが、泉北ホームにした決め手の1つ でもありました。
そのタカラスタンダードの中でも「グランディア」と「オフェリア」という2つのグレードから選べました。
「グランディア」の方がホーローの使用箇所が多く、グレードが上でした。
そもそもタカラスタンダードの代名詞「ホーロー」という素材についてですが
- マグネットがくっつく
- 汚れが落ちやすい
- 火に強い
- カビない
など、水回りに適した最強の素材なのです!


では、なぜ我が家が「オフェリア」の方にしたのか、それぞれの仕様について解説していきます。
グランディアの特徴
- キッチンパネル・収納扉・収納内の全てがホーロー
- 食洗機がシンク下に配置されている
というのが泉北ホームの標準仕様のグランディアの特徴です。
ワークトップやシンクを除けば全てが「ホーロー」で出来ているのは本当に掃除がはかどると思います。
シンク下に食洗機があることの利点は、シンクからの距離が短いので水だれがほとんど気にならなくなるとのことですね。
食洗機位置のイメージ図↓





清掃性を重視していた我が家にピッタリ!
と、思っていたのですが、欠点があって


泉北ホームでは↑この形「のみ」が標準仕様なんですよね。



フルフラットにしたいんだが?
という場合はオプション費用がかかります。
そして、ダイニング側は普通の壁になるとのこと。これも泉北ホームの標準仕様では、という話ですが



せっかくのホーローパネルがキッチン側しか使えないの?
ということで、かなり残念に思いました。
オフェリアの特徴
- キッチンの形が5種類から選べる
- キッチンの反対側は収納を選ぶこともできる
というのが泉北ホームの標準仕様のオフェリアの特徴です。


泉北ホームでは↑この5種類から選ぶことができます。
その中でも
- マルチ収納耐力壁仕様
- マルチ収納オープン仕様
の2種類が、ダイニング側が収納になっています!
壁付けはそのまま壁、あとの2つは扉のパネルと同様の仕様です。
シンク上からワークトップ上の空間にかけて「ホーロー」でできた収納ラックのことです





収納が増えるのはかなり熱いっ!
ただし、オフェリアはキッチンパネルと収納内はホーローなのですが、収納扉は
- メラミン化粧板
- DAPコート
- オレフィンシート
のいずれかから選ぶことになります。
この扉に関してはタカラスタンダードの社員さんが



よっぽど好みの色がない限りは「メラミン化粧板」がオススメ
とおっしゃってました。
メラミン化粧板も十分汚れには強いのですが、やっぱりホーローと比べると清掃性も見た目も劣ります💦


見た目は好みもあるかもしれませんが、重厚感が違いますよね。
食洗機の位置に関してはどうでもよかったんですが(←)



扉までホーローを取るか、収納を取るか…
で、けっこう悩みました。
- ホーローより簡単じゃないだけでメラミン化粧板も十分汚れに強い
- なにより収納はないよりあった方が良い!!
との結論から「オフェリア」の方を採用しました!
我が家のキッチン仕様
オフェリアの中でも「マルチ収納耐力壁仕様」を選びました。
- マルチ収納が欲しい!
- 耐力壁があれば、コンロ前にもホーローパネルが広がる!
という2点の理由からです。
コンロ回りが1番汚れるので、フラットにする解放感より清掃性を取りました。


マルチ収納は、収納内がホーローなので、スポンジを置いたり調味料を置いたり…幅が広がります✨
こだわりポイント
シンク内のカラーに少しこだわりました。
ワークトップはホワイトにしたんですが、シンク内はあえてグレーにして、色素沈着した時に目立ちにくいようホワイトを避けました。



この画像より実際はあまりグレー感はなかったなぁ
それと、カップボードも種類がありまして


- 家電収納付ダストボックス仕様
- 家電収納付スライド収納仕様
- 4段引出+家電収納ダストボックス仕様
泉北ホームの標準では、この3種類から選びます。
我が家は「4段引出+家電収納ダストボックス仕様」を選びました。
- 家族3人で食器の数がそんなにいらない
- 天板が広い方がちょっとした作業に使えそう
- ダストボックスが付いてくるのは普通にありがたい!
という3つの理由からです。
現状、ダストボックスを置くスペースにかなり困っているので、最初からスペースがあるのは助かります✨
ちなみにコンロはガスコンロです。
乾太くんキャンペーン があったので、ガス併用がベースになるんですよね。
オプション払ってまでIHにする魅力が感じられませんでした💦



わりと鍋振りたいタイプですし(笑)
洗面台はタカラスタンダードの「ドレシオ」
泉北ホームのプレミアムパッケージでは4種類のメーカーから洗面化粧台の設備を決められます。


我が家はタカラスタンダードの「ドレシオ」に決定しました!
こちらもキッチン同様「ドレシオ」と「エリシオ」2つのグレードから選びます。
この2つの違いを見ると、やっぱりキッチンと似ています。



ここも収納優先にしようか悩む?
と、思いきや、洗面台はまったく迷わずに「ドレシオ」を選んでいます。
ドレシオ・エリシオの違い
吊戸棚の有無というのは「泉北ホームの標準仕様」内での話です。





収納っていってもこれだけ?!
上の方にあるので、踏み台でもなければまともに届かない高さです。なので、正直メリットとは言い難いです。
もう1つの違い、収納扉までホーローかどうかが重要です。
エリシオの場合は、先ほどのオフェリアと全く同じで
- メラミン化粧板
- DAPコート
- オレフィンシート
のいずれかから選ぶのですが、ホーローにはないメリットがあり、カラーが30種類以上あること です。



オフェリアで選んだけど、たくさんあって迷ったね!
もしピンときた色があれば、エリシオもいいなぁってなると思います。
オフェリアのカラーと合わせるっていう手もありましたが、我が家のキッチンは1F、洗面化粧台を置くのは2Fと、全く空間が異なるので合わせる必要性が感じられません。
かたやドレシオのカラーは14種類 です。



正直消去法なとこあったよね…(苦笑)
これはグランディアでも同じカラーを選ぶことになります。
- オフェリア=エリシオ
- グランディア=ドレシオ
という関係性で、カラー・扉の仕様が共通してます。
- 普段からよく見えるキッチン→
お気に入りカラーがあるオフェリア - あまり目に付かない洗面台→
見た目より清掃性を取ったドレシオ
と、我が家はこんな組み合わせになりました。



ホーローもカラーがもっと増えれば最強になるね!
ドレシオ・エリシオの共通しておすすめなポイント
扉・吊戸棚以外はすべて同じ仕様です。
タカラスタンダードの洗面化粧台には「ホーロー」以外にもメリットがあり
- 洗面ボウルがハイバックカウンターの「アクリル人造大理石」
- 水洗・レバーが壁付け
というのが大きなメリットです!
イメージ図↓


アクリル人造大理石は汚れ落ちがよく、シームレスなデザインが作りやすいのでフランジもありません。


また、水洗・レバーが壁付けなことで水垢や汚れが溜まりにくいんです!



またもや清掃性を重視していた我が家にピッタリ!
浴室はタカラスタンダードの「リラクシア」
泉北ホームのプレミアムパッケージでは4種類のメーカーから洗面化粧台の設備を決められます。


洗面所と共通のメーカーですね(大阪ガスは浴室乾燥機のみ)
我が家はタカラスタンダードの「リラクシア」に決定しました!
…ところが、実は浴室だけは他社と悩んでしまったんですよね。
恐らく泉北ホームの施主さんで、タカラスタンダードに魅力を感じた人は、ほぼ同じポイントで採用・不採用が分かれたかと思います。
泉北ホームで標準パッケージになっているタカラの「リラクシア」
浴槽の素材が「FRP(繊維強化プラスチック)」なんです!!
安価で軽量な素材、水や薬品に強いが
傷や衝撃に弱い



えー!今まで散々清掃性にこだわってきたのに
そりゃないぜ!!
と、メチャクチャ思いました。
ちなみに他のメーカーはすべて「アクリル人造大理石」です。FRPの欠点はなくなりますが、かわりにお高い素材です。
念の為フォローしておくと、浴室内の壁は全て「ホーロー」床は「キープクリーンフロア」という磁器タイルが標準です。
タイルだとたわしでゴシゴシしても傷が付きにくく、タイル自体が大判で「細かい目」がないのでとても掃除しやすそうでした✨
壁の「ホーロー」性能は言わずもがな。
そう、浴槽を捨てて壁と床に全振りした結果なんですよね(笑)



それでも今のマンションと同じ材質の浴槽は気が引ける💦
5年住んでるから、とはいえ今のFRP浴槽は細かな傷がいっぱいあり、汚れ落ちが悪くなっています。
浴槽のグレードアップ
ということで、ショールームに行った時に



キッチンと洗面台は完璧なんですけどね~
やっぱり浴槽がちょっとね~💦
グレードアップするのを少しオマケしてくれるなら
全部タカラさんに決めちゃいたいな~
お願いできませんか~?
と、台本作ってたんですが(笑)
↑のやっぱり浴槽が、くらいで



でしたらただいまお得なキャンペーン中ですよ!
と、前のめり気味に
「キッチン・洗面台・システムバスの
3つを選んでいただいた方に
FRP→人大浴槽のグレードアップ
割引キャンペーン」
なるものを提示されました。
こんな旨い話あります?(笑)
もちろん



我が家にピッタリすぎて怖い!
ということで、浴室も無事「タカラスタンダード」に決定し、タカラスタンダードの犬になりました(笑)
我が家の浴室仕様
↓この様なイメージです。


- 鏡ナシ
- 棚ナシ
- 窓ナシ
で、さらに清掃性に振っています✨
あと、地味に決め手だったのは「どこでもスピーカー」というオプション。
マグネットがついていて、浴室内はもちろん磁石がつく所ならどこでも持ち運び可能なスピーカーが付いてくることです。


定価2万円以上します!※2021年現在非売品のよう💦
泉北ホームでは、もう1パターンオプションがあり、「どこでもラック」お好きな4種類プレゼント!というのもあります。




こちらは高くても5,000円未満で、4つ選んでも2万円には到達しないし



似たようなもの、もっと安くてあるよね…
ってことで「どこでもスピーカー」の方がお値段的にはお得です。
家族3人とも音楽聴くのが好きなので、水回りをホーローで埋め尽くした我が家では「どこでもスピーカー」活躍間違いなし!



スピーカー使うのが楽しみで仕方ない♪
もちろん音楽に興味なければ「どこでもラック」もすごく便利だと思うのでオススメです!
やはり浴室をタカラさんにする人が少ないのか、オプションが魅力的です(笑)
タカラスタンダードの魅力
- 高品質ホーローを多用
- 清掃性の高さ
- 付属品の少なさ
1,3もひっくるめて、とにかく「清掃性の高さ」が際立ってます。
タカラスタンダードの扱っているホーローは「高品質ホーロー」と題し、一般的な調理器具等に使われるホーローよりとにかく割れにくいというのが特徴です。


汚れ・湿気に強く、ニオイも付きにくいということで、まさに水回りには最適です!
泉北ホームで選べる他メーカーの標準仕様と比べると「付属品の少なさ」が際立っていることから、ホーローって高価なんだなぁというのが伺えますし、浴室テレビとかタッチレス水洗は一切不要 と思っていたので、本当に我が家にピッタリだったんですよね、何度も言いますが(笑)
なので、我が家ではほとんど迷わずタカラスタンダード1択でした。



ちなみに泉北ホームでは
メーカーをバラバラにしても問題ありませんよ
ちなみに3点セットキャンペーンは、貰った資料には2021年3月末までに商品決定のお客様対象と書かれていたので、今どうなっているかはショールームで確認してみてください。
トイレはTOTO
泉北ホームのプレミアムパッケージでは「LIXIL」か「TOTO」から選びます。
我が家では単純に今のマンションのトイレ(LIXIL)が気に入らないので「TOTO」に軍配が上がりました。
さらにトイレ2つが標準だったので
- 1Fに「新ZJ2」
- 2Fに「ネオレスト AH1」
と設置しています。どちらも「ホームビルダー用」のモノが標準でした。
ホームビルダー用とは
一般消費者向けに販売されておらず、住宅建築業者に向けて販売している商品のことです。
今までご紹介してきたモノすべてが「ホームビルダー」用の商品で
- タカラスタンダードのオフェリア・ドレシオ・リラクシア
- TOTOのZJ2
などですね。
大きく違うことといえば、価格が明記されていないことです。
業界の中では「相場」があるのでしょうが、消費者側には表に出てきません。



大量生産・大量発注などで
扱うメーカーによっても価格が変わってくるから仕方ないのかな
我が家のトイレ仕様




特にオプションは付けず、カラーも白で、あんまりこだわっていません(苦笑)



何も考えなくたってTOTOのトイレは良品なはず…
ネオレストの方にはトイレ内に小さい手洗い器が付いてきます。


我が家の1Fトイレ設置場所がセカンド洗面の正面になるので、1Fだと宝の持ち腐れになると思い、2Fに採用することにしました。
タンクレストイレは見栄えがいいので、普通は1Fに採用することが多いようです
ちなみにタンクレストイレは流す力が弱いので、2F以上に付ける時には常に大で流すように、と言われました。
そもそも節水能力が高い(大で3.8ℓ)ので気にすることもないかなと採用しましたが、タンクレストイレを2階以上に付ける場合は注意してください。
セカンド洗面はAICA
我が家では洗面脱衣所を2Fに設置したこともあり、帰ってきてすぐに手洗いできるセカンド洗面の設置は必須でした。
なにもコロナの影響ではありませんが(笑)結果的に時代の流れに乗ったことになりますね。



1番シンプルで安いモノでお願いします
と、IC担当に要望し、提案に出てきたのがAICA(アイカ工業)の「スタイリッシュカウンター」でした。
↓この様なイメージ


メラミン化粧板に人大ボウルが使われているのでお手入れが楽そうだし、玄関はカッコよくシンプルにしたかったので、1発で気に入りました!
このセカンド洗面が良いアクセントを出してくれるのかとても楽しみです♪
まとめ
- キッチンはタカラスタンダードの「オフェリア」
- 洗面台はタカラスタンダードの「ドレシオ」
- システムバスはタカラスタンダードの「リラクシアJタイプ」
- トイレはTOTOの「新ZJ2」(1F)と「ネオレスト」(2F)
- セカンド洗面はAICAの「スタイリッシュカウンター」
正直トイレは選ぶ余地がなかったのであんまり愛着ないんですが←
他は「絶対コレ!」という気に入ったものが選べて、まだ実際使ってもないのに大好きです(笑)



早く使いたい!
早くお掃除してみたい!
と、ウズウズしているくらいなので、お気に入りの住設を選ぶって、結構大事なことだと思います。
日々のモチベーションに大きく関わってきますよね。
選ぶハウスメーカーによって、造作でキッチンや洗面台を作れたり、標準で選べるメーカーも変わってくるので(お金で解決できなくもないけど…)
住宅設備はハウスメーカー選びのポイントの1つと考えて、後悔しない家造りを目指してください✨
コメント