戸建て3人家族の1年間の光熱費 ー松本家2022ー




いらっしゃいませ♪
松本彩可です。
我が家は泉北ホームの「プレミアムパッケージ」+「プラスサーモ」仕様です。
1年間の光熱費のデータが揃ったので、我が家の場合、毎月どれくらい電気・ガスを使用しているのか?表やグラフを使ってまとめてみました!
太陽光発電は採用していません。
高気密・高断熱の家を採用したので、どれだけ冷房・暖房で省エネできているか比較参考になればと思います。
1年間の光熱費を見える化
表で見る
我が家初年度の光熱費(電気・ガス)を表にまとめてみました。
電気代/円 | kWh | ガス代/円 | m² | 合計/円 | |
---|---|---|---|---|---|
8月 | 3,690 | 147 | 3,690 | ||
9月 | 5,881 | 231 | 4,820 | 39 | 10,701 |
10月 | 4,980 | 193 | 4,924 | 39 | 9,904 |
11月 | 6,432 | 246 | 8,208 | 60 | 14,640 |
12月 | 8,312 | 313 | 10,338 | 83 | 18,650 |
1月 | 7,449 | 272 | 10,912 | 82 | 18,361 |
2月 | 5,878 | 213 | 12,050 | 88 | 17,928 |
3月 | 5,002 | 181 | 7,770 | 60 | 12,772 |
4月 | 5,427 | 196 | 5,644 | 36 | 11,071 |
5月 | 4,568 | 165 | 5,190 | 31 | 9,758 |
6月 | 7,320 | 253 | 6,037 | 38 | 13,357 |
7月 | 10,537 | 362 | 5,209 | 29 | 15,746 |
住み始めが7月末からなので正確には丸1年分ではないですが、季節ごとの値動きは十分見てとれます。
2022年6月契約していた「あしたでんき」が廃業したので、大阪ガスの電気に変更しています。
そしてエネルギー価格の高騰によって、同じ使用量でも支払いが増えていますね💦



やっぱり大手だと高いのか…って感じだけど
また廃業されたら面倒すぎるのでこのままでいいや
グラフで見る
グラフでも見てみます。


我が家にはガス式の床暖房があり、冬場は主に床暖でよっぽど寒い時にエアコンを足すという生活でした。
夏場はエアコン1本なのでガス代は動かず、電気代が跳ね上がってるんですね。
真冬でもミストサウナ付けたら芯までポカポカなので、お湯張りしていたのは週2回くらいでした。



ミストサウナの方が使う湯量は断然少ないから省エネだね!
まぁ、真夏もサウナってるのでトントンかもですが(笑)
年間通してガス代は5,6千円で、秋冬に値上がっている分はほぼ床暖費用という感じです。
こうして表やグラフでみると、やはり冷暖房費が占める割合がとても大きいことがわかりますね。
世間の平均と比べてどうなの?
2021年度のデータ によると、3人家族の光熱費(電気・ガス)の平均は15,583円でした。
我が家の平均を出してみると13,899円だったので、ぱっと見は大して安くなってないなぁと感じます。



同じ3人家族っても子供の年齢や
マンションか戸建てかでも変わるよね?
ただ、我が家でいうと先述したミストサウナもそうですが、「乾太くん」というガス式の衣類乾燥機をほぼ毎日使用しており、外干ししたら0円なことを考えるとかなりコストをかけています。
また浴室乾燥にもガスの力を使っていて、夫が朝風呂した時にも使うので、窓開けて風の力のみで乾燥させている家庭に比べたらこれもかなりのコストになっています。



だから真夏でも5,000円以上ガス代がかかるんだね
もちろん光熱費が安いに越したことはないですが、乾太くんのおかげで雨だろうが台風だろうが関係なく何時でも放りこむだけでフワフワに仕上げてくれますし、花粉や黄砂の心配も皆無です。
浴室乾燥機もボタン1つ押すだけでカラッと乾いてくれて、おかげさまで浴室の掃除がほとんど必要なく、赤カビすらほとんど現れません。



家事楽の為なら月数千円は安い!
光熱費を抑えて家事楽への投資
マンション時代の光熱費のデータがないのでハッキリ比較はできませんが、夏も冬もエアコン使っても不快なくせに電気代だけ無駄にかかっていたあの頃に比べれば
高気密・高断熱のおかげで冷暖房費を削減できている分、家事楽のために投資できている、という感覚でいます。
SwitchBotで見る年間の温湿度
SwitchBotの温湿度計で1年間のデータを見ることができます。




特に温度の方は年間通して凄く快適に保てていました。冬場は22℃くらい、夏場は26℃くらいです。
湿度の方はコントロールが難しいようで、冬場は50%くらい、夏場は60%くらいです。



冬場は最高だったけど
夏場は少し湿気を感じちゃうね
ちなみに、冬は加湿器を足していましたが、夏場はエアコンのみです。
除湿器を買えば簡単に解決するかもですね(笑)
我が家ではリビングと2階廊下に温湿度計を置いていますが、2機の誤差はほぼなく、温度差を感じる箇所は玄関土間とトイレくらいです。



差があるっていっても
ブルブル震える💦なんてことはありません!
この快適環境を、家事楽家電を使いつつ、世間の平均を下回る光熱費で叶えられるって十分満足できます✨
またSwitchBotの温湿度計はコンパクト&シンプルデザインで、アプリと連携すると我が家のように過去の温湿度の記録もみれて便利でオススメです!


エアコンを付ける時に、基本は肌感覚で温度設定しますが、この温湿度計みて、暑い寒いやちょっと蒸すなぁという感覚の再確認をしながら操作しています。
気密・断熱にする為に使ったお金は?
我が家は泉北ホームの「プラスサーモ」というパッケージを追加し、気密・断熱の為に約100万円を使っています。
なので光熱費の平均から単純計算すると、月2,000円の差額ではプラスになるのに40年以上かかります。



この記事書くために今初めて計算したけど
意外とプラスになるんだ!
たぶん、まだ家を建てる前の段階の人が聞いたら、そんなかかるなら他にお金かけたほうが…と思われるでしょう。
しかし、この快適さを知ってしまうと、我が家よりも家が大きくてお金にも余裕ある義実家に行ったときに、リビング以外は灼熱or極寒で、室温だけが理由で行きたくないと思ってしまう身体になりました(苦笑)
なので十分必要投資だったと感じています。



長期投資と考えれば損なし!


まとめ
- 光熱費を見える化すると冷暖房費が大きく占めることがわかった
- 年間光熱費は平均を下回った
- 高気密・高断熱のおかげで冷房暖房費用を削減できている
- 浮いた分で家事楽にする家電を惜しみなく使えている
光熱費だけをみると、ぶっちゃけ自分も



たいして省エネになってなくね?
と、最初は思っていたんですが(苦笑)
よくよく考えたらマンション時代にはなかった便利家電を、あれもこれも取り入れていることを加味すると、ちゃんと必要なところにお金を使えているんだなぁと、1年過ごしてきて今では満足しています。



実際どれだけ快適なの?と気になる方はお泊り体験できる
一条工務店などのハウスメーカーをチェックしてみて!
住宅展示場だと営業マンなどにエアコンの設定温度や数を聞いてみるのもいいかもしれません。
泉北ホーム本社では性能体験コーナーがあって、アルミ窓と樹脂窓の違いを実際に手で触って体験出来たりして面白かったですよ。


なかなか知ることのない屋根の中の構造を見れたりもするので、泉北ホームが気になる方は1度は本社を見てみてほしいなぁと思います✨
コメント
コメント一覧 (4件)
貴重なデータ公開ありがとうございます。
参考になります。
住宅スペック以外は我が家と条件似てるので、比較用に我が家のデータも公開します。
関西エリアの狭くて古くて断熱性の悪い賃貸マンションでもし暮らし続けてたら、電気ガスはいくらだったのか、比較できると思います。
○我が家の条件
・家族3人(夫婦と息子2歳)
・賃貸マンション住まい
・3LDK70m2
・築25年
・鉄筋コンクリート
・気密性高い(リビングの換気扇回すと玄関ドアが重くなる)
・窓はアルミサッシ+シングルガラスで、断熱性最低レベル
・角部屋でも1階でも最上階でもない、断熱面では有利な部屋
・年間を通して、リビング15帖のエアコンはほぼ動きっぱなし、27℃冷房か21℃暖房の設定温度で運転して、夏26℃冬22℃の室温をキープ。リビング横の和室5帖(寝室)もリビングのエアコンで温度制御。
・もう1部屋のエアコンは在宅勤務中などたまに稼働
・ドラム式洗濯機の乾燥機能を毎日使っており、外干しはしてない
・お風呂は毎日お湯はり
・食洗機、オーブンレンジ、ホットクック、コーヒーメーカーなどの便利家電をフル使用
・楽天電気+ガスを契約していたものの、値上げするので2022年6月から関西電力の電気+ガスに契約変更
○2021年8月〜2022年7月の電気ガス代を集計(100円未満切捨)
年間電気代
6483kwh
181700円
年間ガス代
329m3
61900円
年間合計243660円
月平均20305円
松本さんの家と比べると、毎月約6400円高いです。
年間76800円はお得なので、100万円の元を取るのに13年くらいでいけるのでは?
参考までに。
こちらこそ貴重なデータをありがとうございます!!
22年6月以降は契約会社も最大手でほぼ同じでしょうから、より比較していただけるかと思います。
毎月6400円の差は大きいですね、ご家庭によってはそんな早く元取れると思うとなおさらオススメしたいです✨
けけちゃま様は今後注文住宅をお考えなんでしょうか?
もしエリア内にあれば是非泉北ホームに足を運んでみてください!(笑)
泉北ホームは見学済みですが、受注がキャパを大幅にオーバーしていて、土地購入した後、着工まで9-10ヶ月かかると言われたんですよね。
そこまで待つのはちょっと、と思ってるとスマイルパッケージも1555万31坪だったのが、1688万30坪に値上げされたので、他の会社にしようか考え中です。
と言うか、希望エリアで土地が出てこないんですよね。
みんな住宅高騰前に買いたいと考えているのか、建売住宅が好況なので建売住宅と建築条件付き土地しか供給されずです。
分譲マンションにしようかとも考え中です。
去年までに建てられた人は、先見の明があったと思います。
多分今同等の家を建てようとすると、150万くらい値上がりしてると思いますよ。
そうなんですね…まず土地が見つからないことには始まらないですからね💦
Twitterでも、人気で待ちが長すぎる!というのは聞きます。
条件付き外しもできますが(我が家が実際にそう)またその分予算がかさむので、難しいですね。
我が家の上棟くらいの時期には値上げだ材料が仕入れできないだあったので、本当にギリギリセーフだったなと思います。
マンションにはマンションのメリットがあるので、けけちゃま様に合った家が見つかるよう祈ってます✨