マイホームに入居1年 満足&後悔ポイント6選




いらっしゃいませ♪
松本彩可です。
我が家は泉北ホームの「プレミアムパッケージ」+「プラスサーモ」仕様です。
マイホームに住み始めて丸1年が経ちました。
住み始めてすぐに気付いた成功&失敗ポイントもたくさんありましたが、長く住むにつれ長所・短所の差がもっとハッキリしてきたので、満足&後悔ポイントそれぞれ3つずつご紹介します。
↓過去の記事


もちろん細かく書くと6選では収まりませんが、どうしたら不満が少なく満足に繋がるのか?をわかりやすくまとめたので、これから家を建てる方はぜひ参考にしてください。
満足ポイントその1:文明の利器たち
泉北ホームでは熱交換付きの換気扇や食洗機、キャンペーンで床暖や太陽光発電など、プランによって多少は変わるものの、便利な機械たちが色々付いてきます。
我が家では、熱交換付きの換気扇・食洗機・乾太くん・床暖・浴室のミストサウナなど、無償で付いてきたものやグレードアップしたものもありますが、そのどれもが日々の生活に役立ってくれています。









1つ1つで記事書けるくらい思い入れがあります
食洗機・乾太くんは家事の救世主(時短や仕上がりの良さ)、ミストサウナは湯舟張らなくても身体の芯まで暖かくなれるし、換気扇や床暖は高気密・高断熱も相まって室内を快適に保ちやすくなっています。
どれも以前住んでいたマンションにはなかったものですが、この便利具合を体験してしまった今、これらを取り上げる!ってなったら目の前真っ暗になります(笑)



それくらいどれも我が家には必要不可欠!
満足ポイントその2:書斎の存在
我が家では書斎という存在を重要視していて、間取りを考える時 もかなりこだわりました。
そのかいもあって、思惑通りの快適さでとても満足しています✨




我が家は主に白を基調としているんですが、この書斎に関しては濃い茶色や青の成分が多くて、ちょっと落ち着きたい時、今ブログを書くなどのように集中したい時この書斎に入るだけでパッと雰囲気が変わります。





子供が入らないからいつでもキレイ!(笑)
子育てしているととにかく色んなモノ・色・音に囲まれて疲れてしまうので、こういった大人だけの場所を作って本当によかったです。
満足ポイントその3:ファミリークローゼット
その1で話に出した乾太くんとのコンボで、洗面所の隣にウォークインクローゼットを配置したので洗濯物を洗って、乾かして、しまうという1連の流れがメチャクチャスムーズになりました!




我が家は寝室や子供部屋に収納は作らず、全て衣類はこのウォークインクローゼットに終結させています。
以前のマンションではそもそも天日干しだったし、しまう場所も子供と大人でバラバラで、面倒すぎて洗濯家事が本当に嫌いでした。



今や目と鼻の先で全て完結するから本当に楽になった!
個室内に収納があるって当たり前な感じだったので、思い切っちゃって大成功だと感じています!
子供が大きくなったら自分で管理したい!となっても、子供部屋が5帖あるので後から収納足すのは問題ないと思っています。
収納があることで扉があったり部屋内に凸凹が出来てしまうので、各部屋の掃除がしやすくなったという点でもファミリークローゼットを採用して良かった点です!
後悔ポイントその1:トイレの換気扇
トイレに関してはWeb内覧会の記事 でも色々不満を上げましたが(苦笑)1番後悔しているのが換気扇の位置です。


高めの脚立を用意してやっと届く位置にあり、とにかく掃除するのが面倒すぎる!というのと、そもそもトイレ自身に消臭機能があり、換気扇がいりません(苦笑)



大したな~と察したら別の階のトイレ行くし(笑)
そんなこんなで、1回掃除して以来手を付けていません…いらないわ高すぎるわで本当に後悔しています。
トイレの換気扇の位置に関して設計士から相談は1度もなかったので、こういう細かいところも要注意です💦
後悔ポイントその2:土間収納の広さ
玄関土間に収納を設けたのはいいんですが、ちょっと小さくて、日々もう少し大きければ…と思うことがあります。


ないものねだりといえばそうかもですが、玄関自体は広めに間取りをとっているので、土間収納にもう少し割り振れなかったのか?と思います。



ハンガー掛けに各1着ずつ冬物上着かけたらもうパツパツ💦
夫趣味のゴルフ用品が場所とるのもあり(苦笑)なかなか収納を上手く使いこなせていません。
収納グッズ欲しいなぁと思いつつ、でも理想像が浮かばない…と早1年。もう一生ごちゃごちゃ物置になるのでは?と危惧しています💦
後悔ポイントその3:エアコンの位置
これは住んで2週間の記事 と被るんですが、エアコンの位置さえよければもっと我が家の室温は快適だったろうに!と思わずにはいられません。




どちらも部屋の入口から撮影したんですが、見ての通り、空気の出入口から1番遠い所にエアコンがあります。
ただ、夏場でいうと主寝室の冷房25℃設定にして廊下や洗面所は26.5~27℃くらいにはなっているので、やっぱり高気密・高断熱住宅の凄みは感じます。



義実家は古い家なので
真夏と真冬は特に違いを体感できます
冬場も床暖だけでいけると思ってたけど、パネル面積が足りないのかエアコンと併用しています。
それはいいんですが1階のエアコンも位置が絶妙です。


外観からの見栄えを考慮するとどれも仕方ないのかとは思うんですが、自分はプラスサーモを採用するほど室内の快適性を求めていたので設計士も空調や換気扇の位置をもっと上手く考えれる人を付けてほしかったし、自分でももっと勉強しておけばある程度防げたよな…と後悔しています。



ウチのやんちゃ坊主が落ち着いて
サーキュレーター採用できるようになったら
もう少し改善できるかな…
まとめ
- 家事を助ける機器・間取りは満足度が高い
- 室温を快適に保ちやすいと満足度が高い
- 好みの色合いや雰囲気作りができると満足度が高い
これの逆で、家事動線が遠い間取りにすると毎日のイライラが積もるだろうし、冷房付けても全然涼しくならないと不満だろうし、ナチュラルが好きなのに建築士の好みでホテルライクとかにされたら後悔するでしょう。



実は外構プランで緑はいらない!と言っていたのに
新築祝いで外構屋から鉢植えプレゼントされて処分に困ってます…
家族内で好みが違うとすり合わせが大変でしょうが、そういう時はあまり奇抜でない方を採用すると後悔は少ないと思います。



浴室は黒がいいな
と、夫からしいて言うなら…で希望を聞いたらこう言われたので却下しました(苦笑)
トイレやお風呂がなぜ白が多いのかというと、水垢が目立たないからですね。夫婦共に黒が好きで、掃除も苦じゃない!ってご家族なら採用すべきですけどね。
ということで、我が家は後悔しているポイントはあるものの、日々満足と感じるポイントの方が大きいので



マイホーム、実際住んでみてどう?
と、聞かれることがちょくちょくありますが、毎回



最高です!
と、曇りなく答えています✨ついでに泉北ホームをオススメしています(笑)
コメント