松本家のWeb内覧会 2021 【1,2階のトイレ】




いらっしゃいませ♪
松本彩可です
今回は我が家の「1,2階のトイレ」をくまなくご紹介します!
最後にオススメ商品の紹介もあります。
皆様の家づくりに参考になるところがあれば、どんどん取り入れてくださいね。
我が家のトイレギャラリー








1階トイレ・・・TOTO 新ZJ2
泉北ホームではトイレ2カ所が標準で
1つはネオレストというタンクレスのトイレですが、もう1つは1階に設置することにした「新ZJ2」というホームビルダー向けの商品です。


本来は「手洗い器付き」のタンク式トイレが標準なのですが
我が家の1階トイレは、扉開けてすぐにセカンド洗面がある間取り なので「手洗い器なし」に変更してもらいました。





同じ理由で本来トイレ内に付くタオルバーも
セカンド洗面の方に移設しました!
トイレが玄関に近い間取りのデメリット・メリット


扉を開けると目の前にセカンド洗面、奥に玄関扉がみえます。
この配置だと、お客さんが来た時にトイレの出入り見られるの恥ずかしいというデメリットはありますが
- そもそも客人は滅多にこない
- 最悪2階に行けばいい
ということで、我が家的には大したデメリットではありません。



帰宅してトイレ直行できるっていうメリットの方が大きい!
LDKから玄関ホールはさんで奥まった位置にあるので、居住空間から音が聞こえづらいというメリットもあります。
2階トイレ・・・TOTO ネオレストAH1
ネオレストには標準で手洗い器がついてくるということで、2階に設置することにしました。





理想としては1階にネオレストで
手洗い器だけ2階に設置したかった💦
ネオレストは2階に設置すると水の流れが悪くなるので、毎回「大」で流してください、と設計担当に言われました。
せっかくの節水機能もあまり有効に働かないのは残念です。
トイレが2カ所ある間取り
泉北ホームは2カ所が標準なので価格的な面ではデメリットはありませんが



2カ所掃除するのが大変だから
1カ所にしておこう
という意見はよくデメリットとして見かけます。
30坪程度の平屋なら1カ所もアリかな、と思いますが
2階建て以上、もしくは40坪を超える平屋なら、トイレが2カ所あるとかなりストレスがなくなりますよ!



3人家族でもトイレ行きたいタイミング被ることあるし
寝室近くにはやっぱりあった方が便利!
ノロウイルスなどの胃腸系風邪にかかったら、病人とトイレを分けるという方法もとれたりするので
掃除する箇所は確かに増えますが、最近のトイレは汚れ落ちが良いのでそんなに苦痛でもありませんし
予算・間取りに余裕あるなら是非2カ所トイレを採用しましょう!
ネオレスト・新ZJ2 共通の仕様
便器の向かって右側に色々と機能が付いています。


ネオレスト


新ZJ2
脱臭フィルター
どちらも便器自体に脱臭機能がついているんですが、ショールームなどでも特に聞いた覚えがなく、今回ブログを書くために説明書を読み込むまでは知りませんでした💦
フィルターを取り出してみると…


ポツポツとカビが…💦



新ZJ2の方は
いくらなんでも公開NGのカビ祭りでした
おそらく1階の方が使用頻度が高いから新ZJ2の方が汚れていたんでしょうが、3カ月放置しただけでこの様?!って感じでしたので
皆さま、1カ月くらいでお掃除することをオススメします。
においきれいカートリッジ
また、となりに「においきれいカートリッジ」なるモノも仕組まれているんですが





わざわざドライバー要るの?!
手では全く開けることができず、本当にマイナスドライバーが必須でした…
しかも月1の清掃をすすめるなら、なぜこんな面倒な仕様にしたのか謎です💦


蓋をこじ開けるとこんな感じです。
手前にある乳白色のモノが「においきれいカートリッジ」なるモノで、奥のちょっとはみ出ているのが「脱臭カートリッジ」なるモノでした。



ネットで新品を購入する際も
間違えてしまいそうでややこしい!
口コミをみていると
なにも掃除しないと3年、こまめに掃除していたら6年くらいで効果がなくなるようです。
そんな高価なモノではありませんが、やはりこまめな掃除って大事ですね!
トイレ掃除をしても明らかに臭うなぁと感じたら、このカートリッジを疑いましょう。
非常時レバー
どちらのトイレも通常時はセンサー、もしくはリモコンのボタンで水を流します。
ネオレストの方は、リモコンの電池が切れた時でも便器本体の左側ボタンでも流すことが可能です。


停電時はどれも使えなくなってしまいますが、水道さえ通っていれば「非常時レバー」を使って水を流すことができます。


ネオレストは左側のカバーを外したところに同じようなレバーがあります。詳しい使い方はキチンと説明書に載っていました。


また、断水していた場合でもバケツの水で流せる(あらかじめ水を確保できていた場合)ようで、その場合のやり方も説明書に載っていました。



非常時に慌てないでいいように
説明書は大切に保管しておきましょう!
紙巻き器
特に施主支給品やオプションは採用せず、TOTOの純正品の紙巻き器です。







紙巻き器はけっこうオシャレなの選ぶ人見かけるね!
あとはタオルバーや、トイレットペーパーなどを入れる収納棚なんかはオプションでも色々ありましたが



用を足せればそれで充分…
という考えの我が家はトイレに一切オプション品はありません(笑)
この紙巻き器も、上の棚にスマホが乗るには十分のサイズだし


↑このように紙切り部分が上で止まってくれる仕組みがあり、トイレットペーパーの交換時にやりやすくて助かります。



トイレットペーパーを切るときは蓋を抑えなくても切れる
くらい重みもあるからシンプルイズベスト!
オシャレは我慢…できないタイプの施主です!
その他の仕様の共通点
便器以外の箇所でも共通しているところは多々あります。


照明・換気扇が1,2階とも同じ位置にあります。
換気扇
この換気扇の位置が少し後悔していて、わざわざ脚立をもってこないと届かない位置なのでフィルターの掃除がかなり面倒です💦
しかもここから小さい虫や細かいチリなどが入ってきてしまいます!



なにこの虫たちは!!
どこから侵入しやがった!!


フィルターのカバーを外すと、換気扇の羽の奥から外の明かりも風も確認できます…
これに気付いたのは引っ越して1週間くらいなので時すでに遅し💦
せめてすぐ掃除できる高さにすればよかったなぁと思いましたが、冬場は冷気が入ってくることを考えると、あんまり下すぎてもな…とも思うので難しいところです。


せめてもと、100均の使い捨てフィルターを、室内側・外側、両方に貼ることにしました。


折り目どおりにカットしたら、1枚で2つのフィルター分が取れて、サイズもバッチリでした!
約3カ月ぶりに脚立にのぼって使い捨てフィルターを確認すると…







きたなーーーーい!!
小さな虫もちょこちょこと発見…💦
外側の方が汚いのはもちろんですが、やはり1枚だけではすり抜けてしまうようで室内側も新品と比較するとけっこう黒ずんでます。



2枚かましておいてよかった!
おかげで室内に小さな虫が転がっている、ということはなくなりました!
同じような換気扇がトイレ個室内にある方は、前もって使い捨てフィルターを用意しておくことをオススメします!
照明


照明はセンサースイッチにしていて、用を足すのに時間がかかると消えてしまうタイプです(苦笑)



手を振り回せばついてくれるし消し忘れが起こるよりは良い!
そのセンサーのダウンライト1機のみで、便器自体にライトが付く機能もありますが、設定オフにしていて使っていません。
なので、夜中起きてトイレに行った時は



眩しい!!
と、目が冴えてしまうというデメリットがあります。
ですが、便器のやわらかライトのみだけだと…


↑こんな感じになります。
自分は恐怖を感じて別の意味で寝られなくなるので(苦笑)バッチリ明るくしてくれるダウンライトさまさまです。



ホラー耐性ある人ならまったく問題ないだろうから
これは好みの問題だね!
1,2階トイレの違い




パッとみてわかるのが
- 便器の種類
- 手洗い器の有無
ですが、実はもう1カ所大きく違う(はずだった)箇所があります。
アクセントクロス




ほら、違いますよね???



違わん…
1,2階で同じ模様だけど色違いのクロスにしよう! という案自体は間違ってなかったんですが、選んだクロスが残念でした💦


1階に選んだ薄い青のクロス


2階に選んだ薄い茶色のクロス
↑この画像の時点であまり違いがわからない、ということに気付いていれば変更間に合ったかもしれません💦



サンプルを肉眼で見ていたときは色味ハッキリしてたのに
どうしてこうなったのか
クロスを近くでまじまじと見る機会ってそんなにないので
遠目でみて、模様や色味に納得するかちゃんと検討すればよかったな、と感じます。
ちなみに、床は洗面所と同じモノ で同じ理由(ゴミを発見しやすい)で満足しています。
ネオレストの手洗い器




手洗い器から部屋の奥まで続く板材部分がなにげに優秀で、我が家ではお掃除セットを置くのに重宝しています。



掃除しようって気持ちがわいた時にパッと取れる位置にあるから
やる気スイッチが発動しやすい!
1階はというと


タンク上に小さな収納箱を置いて、その中にお掃除シートと替えのトイレットペーパーがあります。



この箱から取り出すワンアクションがあるせいか
2階の方がトイレとしての使用頻度は低いのに
お掃除シートの減りは早いという…
DIYなどで1階にも棚が欲しいなと感じています。
手洗い器下にある収納も使用していて


- トイレットペーパーの替え4ロール
- 生理用品
の2種類だけです。
特に棚とかもなく、小さな空間しかない(ほぼ排水管に占領されてるし苦笑)ので、ちょっと使い勝手悪いなぁとは思いますが、我が家では事足りていますね。
そんなことよりどうにかしたかったのが
手洗い器の位置です!


普通に便座に腰かけていて届く位置


思いっきり前かがみになって届く位置
蛇口のレバーをひねろうとなると、お尻が浮くか浮かないかくらい前かがみにならないと届きません💦


まだそんなに普及していませんが、生理時に「月経カップ」を使用している方ならこの位置の悪さに嘆く意味を共感していただけるかと思います。



設計前から使っていたのに
なんで思いつかなかったんだろう
頑張ったら届く位置なので大失敗とまでは言えませんが、少しの工夫でもっと快適になってたかと思うと残念です。


手洗い器自体は排水溝はフランジレスで、背面にパネルもあるのでお手入れしやすく良いモノだと感じます。
お手入れのしやすさ








パッと見た感じでも伝わるかと思いますが、圧倒的にネオレストの方がデコボコがなくお手入れしやすいです!
外見だけでなく、便器内部にも違いがあり


新ZJ2


ネオレスト
なぜか新ZJ2の方は水が出てくる箇所が2カ所あり、汚れやすい便器前部分にガッツリ「フチ」があります。



フチなしとは??





奥までぐるーっと
サッとひとふき
…
ってどこがやねん!!
しかも使用している画像が、ちょうどフチ部分が見えない角度から撮っているのが余計に腹立ちます(苦笑)



トイレはTOTOを選んどけば
間違いないよ~
という声が大多数あったので、信用していましたが、ちょっとこの点に関してはかなり首をかしげるポイントですね。
ネオレストの方も、フチなし、は言い過ぎですもんね。
このフチに赤カビが出やすいことをのぞけば、便器内部はまだ新品だし汚れ落ちも問題ありません。
この便器内部の汚れ落ちが他社に比べて長持ち、ということが業界1の秘訣なのだそう。


ただ、印をつけた便器外部や、便器内部でも水の流れが届かない部分はどうしても汚れてしまいます。



引っ越す前と全く同じ箇所が同じように汚れるので
この辺はもっとどうにかならないモノなの?
他の水回りに比べて進化が感じれないので、何十年か先のリフォーム時に期待するしかありません。
次に流せるまでの早さ
新ZJ2の方も従来のタンク式に比べると
大で流す場合13リットルかかっていたところを4.8リットルで可能になったようで、これは進化しているという実感があります。



明らかにタンクに水をちょろちょろと溜めている音が
聞こえなくなるのが早い!
しかし、タンクレスのネオレストの方は大でも3.8リットルと、さらに1リットルも削減できており
次に流せるまでの早さもあっという間です!
ネオレストの方は扉閉めたときの音の違いを確認するや否や、ってくらい早かったです。
動画内で「水を溜める音」と表現していますがタンクにではなく、便器内にという文言がないと勘違いしそうで申し訳ないですね💦
また、流水音もネオレストは水量が少ない分「圧」で押し切るためか最初の爆音はとんでもないですが(笑)その後すぐ静まるので、寝室がある2階にしたのは大正解だったかも、と感じます。
ちなみに…トイレの流すボタンの使い分けですが、説明書によると
- 大→ペーパー(シングル)10mまでを流すとき
- 小→ペーパー(シングル)3mまでを流すとき
- eco→男子小用時やペーパーを流さないとき
だそうです。
自動洗浄に設定していると、座っていた時間で勝手に判断してくれますよ。
リモコンの機能


新ZJ2


ネオレスト
ネオレストの方は液晶画面もあり、新ZJ2にない機能がたくさんあります。
便器本体にライトが付いているのはネオレストだけですし、ウォシュレット後に乾燥してくれる機能もありますね。



どっちも使ってなi
そして便利なのが、リモコン上部にある便ふた・便座の上げ下げが行える機能です。


キレイにお掃除する前は触るのに抵抗ある便座も、ボタン操作で上げ下げできるので、さらにお掃除のヤル気スイッチが入りやすくなってます!
しかし、なぜかウォシュレットのノズルは少し手順が必要で、新ZJ2の方はボタン1つでできるようになっているという謎。



残念ポイント多すぎない?
「ノズルきれい」ボタンでは、機械内部ですすぎ洗いしているだけなので、なぜ外部に顔を出さないのか?メチャクチャもやもやします!
リモコンはどちらの仕様も壁から取り外しができ、単3電池2つで動いています。


残量が少なくなったら表示してくれます。基本センサーかボタン操作のトイレ仕様なので、常に電池は確保しておきましょう!
まとめ
個人的魅せポイントは…
- 特にない!
本文中の雰囲気からもお察しですが、かなり失敗や不満だらけです💦
しいていうならとにかく「ホワイト!」なので清潔感はかなり強めに出せているところかな?
本当はアクセントクロスが売りになるところだったのに
実物は全く目立たず意図していた雰囲気にならず、便器も他の住設に比べると全然進化が感じられなかったりで



便は詰まらんけど
後悔は詰まってるね✨
…以上です(苦笑)
トイレにオススメのアイテム
ご紹介した「トイレ」の範囲内にあるオススメのアイテムをご紹介します!
マーナ トイレブラシ


便器横にたたずんでいたマーナのトイレブラシです。


まず、ブラシの大小が1セットになっているという点が購入の決め手でした。


ひとまとめになっていると、省スペースで助かります。
特にブラシ小の使い勝手がよく


あの鬼門であるフチもこの通り!隙間もキレイにお掃除することが可能になります。



以前は歯ブラシを使っていたけど
全面に柔らかい毛があるこのブラシだと
傷つけにくいし掃除もしやすい!
シンプルでキレイなホワイトカラーのデザインも、我が家のトイレ空間になじんでくれるのでとてもお気に入りの商品です。
月経カップ(+布ナプキン)


手洗い器収納に入っていた月経カップです。





え、どこにあるの?
なんと


この蓋がしてある小さな小物入れの中に納まっています!!



かさばりがちな生理用品が
トイレットペーパーの1ロールよりひと回りも小さい!
これだけでもかなりのポテンシャルですが
ナプキン時代の「蒸れ」や嫌な「臭い」はこの月経カップに乗り換えたことで無縁のモノとなりました!
特に臭いは、経血が空気に触れることで発生するモノです。
月経カップなら膣内で保管(?)するので一切臭いません。
経血の量や選んだサイズにもよりますが、最長8時間まで連続使用OKなので、頻繁にお手洗いいけない環境でもかなり重宝します。



自分は量の多い日だとナプキン併用は必須💦
女性の皆様なら少し疑問に感じた方もいるかもですが



この人のトイレ
汚物入れがなくない?
実は併用しているナプキンも「布ナプキン」にしてゴミ箱レスを実現できました!


小物入れの後ろにある、黒いケースのなかに布ナプキンを収納しています。


もちろんつけ洗いするという手間は増えますが、ゴミ箱が1つ増えて、それを管理する手間に比べたら余裕で勝ちです!



使いまわしできるから
節約にもなるもんね!
1つ、月経カップ(+布ナプキン)を採用するうえで注意しておきたいのが手洗い器の存在です。



我が家が失敗しちゃったやつね💦
自分が購入したのは「ステム型」という尻尾がついたような型ですが、どの型を購入しようと基本手は汚れてしまいます。


さらに自分は尻尾が邪魔に感じて切ってしまったのでなおさら汚れます(苦笑)
1度経血を便器に流した後は、キレイに洗ってからもう1度戻すという作業をするため、近くに手洗い器があった方が絶対に便利です。



出先だったらウエットティッシュなどで我慢するけど
せっかく家にいる時ならキレイにしておきたいよね
ということで、現在月経カップを採用している方も、いつか挑戦したいな、と考えている方も
「手洗い器の位置」を調整できるなら、ぜひ設計時にできるだけ便器に寄せましょう!
いかがでしたでしょうか?



何か1点でも参考になるポイントがあったなら幸いです✨
設計・ICの関連記事一覧はコチラ↓














コメント