メニュー
松本彩可
2021年7月 マイホーム完成
泉北ホームのプレミアムパッケージ
+プラスサーモで【高性能住宅】を
コスパよくゲット!
Ua値=0.38
C値=0.39
耐震等級3

・注文住宅が完成するまでの流れ
・マイホームをなが~く愛せる秘訣
などなど

【どこよりもわかりやすく】がモットー
外部リンク
にほんブログ村 にほんブログ村へ

SUZURI

オリジナルデザインで作ったグッズ

シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』

松本家のWeb内覧会 2021 【キッチン】

松本家のWeb内覧会 2021 【キッチン】

いらっしゃいませ♪
松本彩可です

今回は我が家の「キッチン」をくまなくご紹介します!

皆様の家づくりに参考になるところがあればどんどん取り入れてくださいね。

夫婦と子供1人の3人家族です
我が家のステータス
  • 2021年7月 完成
  • 泉北ホーム
    プレミアムパッケージ+プラスサーモ
  • Ua値=0.38
    C値=0.39(完成前の数値)
  • 約29坪 2階建て 駐車場1~2台
  • 窓はすべてYKK APW430
    (樹脂×トリプルガラス)
  • 水回りはタカラスタンダード推し
  • 白×茶(木目)が全体的なカラーテーマ
目次

我が家のキッチンギャラリー

キッチン・・・タカラスタンダード

我が家のキッチンは、タカラスタンダードの「オフェリア」です。

扉がオールホーローの「グランディア」と迷ったのち

  • ダイニング側の収納があること
  • 扉カラーの好み

で、オフェリアに決めました!

実際に住み始めてキッチンを使用していると…

やっぱりこのカラーリングが好き!
収納もやっぱりあって良かった!

でも扉の汚れが取れにくい!
水はねするから何十年後が心配!

オフェリアとグランディアは一長一短

ぱっと見はわからないが…

光の加減で油汚れや水垢が目立つ

もちろんちゃんとお掃除したら汚れは取れるんですが、ホーローに比べると明らかに取れづらいです。

このマットな質感と横木目のきれいな模様は好みのドンピシャで、ホーローの方は見た目でいうと消去法って感じで、ハマるカラーはありませんでした。

マンションのキッチンがテカテカタイプだったから
あまり似た雰囲気にしたくなかったのもある💦

そして、オフェリアはベースが木製キッチンなので、水はねが原因で何十年後かには「腐る」という懸念があります。

毎日完璧にお掃除なんてできないので
いつかキッチン総入れ替えは必須かな

ただ、我が家はいつかお金が貯まったら

タカラスタンダード最高グレードの「レミュー」 を導入したいという野望があるので、30年くらい保ってくれればいいかな、と思っています(笑)

レミューなら自分好みの
マットタイプのカラーもある!

なので、レミューを選べてたら1mmも不満はありませんでしたが、オフェリアでもグランディアでも大なり小なり不満はあっただろうから、ここはよく目に付く場所なので「見た目」を優先して良かったなぁと感じます。

オフェリアとグランディアの違いについて詳しくはコチラ

好みのカラーがあった方は
迷わずグランディアに決めていいと思います!

我が家のオフェリアの仕様

  • マルチ収納耐力壁対面型タイプ
  • 扉カラーは木目マットタイプ(TJK10006C)
  • 引手はブラックのKT03Pシリーズ
  • ワークトップはアクリル人大のソリットホワイト
  • シンクはアクリル人大のグレー
  • 浄水器内蔵のシャワー水栓
  • 食洗機は三菱製で深型にグレードアップ(オプション)
  • ガスコンロでカラーはクリアパールグレー
  • カップボードはダストボックス付き4段引き出しタイプ

ザッとこんな仕様です。

床材は特に変えず、リビング・ダイニング から地続きです。

重複しますが、本当に扉カラーがお気に入りでして、なおかつ「引手」も一目惚れでコレにしました!

幅広いおかげでタオルとか他に掛けていても
引くときに邪魔にならない!

引手の存在感がむしろ扉のカッコよさを際立たせていてお気に入りポイントです。

ホーローマルチ収納

シンクからワークトップのカウンター下部分に空洞があり、中の面材はすべてホーローでできています。

我が家ではこのホーローマルチ収納部分を

  • プラゴミや牛乳パックなどを洗った後の一時置き
  • 砂糖・塩などの調味料入れ置き
  • 調理器具置き

などに使っています。

調味料入れって地味に置き場困るから
ジャストフィットして良かった!

汚れが落ちやすいおかげで、特に水はねしやすいシンク上は助かります✨

ここにハサミ置いていると息子は絶対に取れないし
リビング側からでも大人は取れちゃうから便利!

この「立ち上がり」があることで収納も増えるし、リビング・ダイニング側から見た時に多少シンクやワークトップがごちゃついてても見えないというのもメリットですね!

生活感たっぷり

カウンター上さえ整えておけば
キレイに見える

我が家には玄関ホールにセカンド洗面やトイレがあるし
客人がキッチンより向こうに行く必要がない!

メチャクチャに生活感を無くしたいわけではないですが、死角があるおかげで日常的にも負担が軽くなります。

急な来客でも
30秒あれば死角に放り込める!

フルフラットだと息子の手も届いてしまう高さ(85cm)になるので、解放感よりも利便性を取りました。

水を汲んだり、食べ終わった後の食器を置いたりも、頑張ったらカウンター向こうからできます(ズボラーの極み)

アクリル人大のシンクとワークトップ

タカラスタンダードではステンレスシンクも扱っていますが、前のマンションがステンレスで嫌だった経験からアクリル人大一択でした。

我が家のホワイト×ブラウン基調という点でも
アクリル人大がマッチしてるよね!

よ~く見てもらうと、シンクとワークトップで色が変わってるんですが伝わりますか?

タカラスタンダードのアクリル人大は9mm厚の1層構造になっていて、ちょうど9mm下がったところからシンクの薄いグレーに変わっています。

タカラスタンダード 公式サイトより

公式が180℃の油が入った鍋を置いても変色しにくい、と言ってくれてますが、もちろん真似はしていません💦

でも、それだけ丈夫と聞くと安心ですよね。

シンクにガンガン食器置いたり、丁寧な掃除も数日おきにしかしてませんが(苦笑)今のところ、傷や色素沈着も見当たらずキレイを保てています

本当に細かい擦り傷っぽいモノはありますが
目視でもよくよく見ないとわからないレベルなので気になりません

ステンレス時代はそういった細かい傷も目立っていたし、何より水垢でスグくすんでしまうので好きになれませんでした。

磨けば美しいんだけど
使用毎レベルで拭き上げないと保てないもんね💦

1度触ったら指紋がクッキリ

我が家でも水栓部分はステンレスなので、今回の画像撮る時も隅から隅まで一生懸命に拭き上げましたが、シンクやワークトップはササっと目立つ汚れ部分を拭いただけです。

見た目の美しさが長持ちしてくれるおかげで
より掃除意欲もわくよね!

どうせすぐ水垢で汚れるもんな…と思うとつい放置していたステンレス時代でしたが

トマトベースやカレーなどは色素沈着しやすいと聞くのでこの白さを保つべく見つけたらすぐ汚れを落とすようになり、おかげでズボラーでも意欲的にキレイを保てています

また、ワークトップ上の広さもお気に入りポイントです。

これは食洗機がビルドインなおかげで広々使えているので、マンション時代と明らかに変わり、調理も盛り付けもかなり楽になりました!

カウンター上も使えるし
後ろを向けばカップボードの上まである!

最近めっきりやってませんが、お菓子作りする時にこの広さは特に助かるのではと感じますね。

浄水器内蔵のシャワー水栓

ボタンで原水から浄水に切り替え可能です。

ストレートとシャワーはレバー部分で変更でき、浄水でもシャワーを使えるので、お米を研ぐ時や野菜を洗う時はかなり便利です!

原水と変わらないスピードで出せるのもいいよね!

使用頻度や家族構成でも変わってきますが、浄水カートリッジは大体3カ月で交換になります。

我が家の水栓は「タカギ」製のモノで、カートリッジは3種類ありました。

タカギ 公式サイトより

松竹梅の理論で、真ん中の「16物質除去」のモノを定期お届けしてもらうことにしたんですが

備え付けてあったのが「にごり除去」もついた1番高価なモノだったので、まずフィルターの見た目や重さの違いにビックリしました。

味も全然違う!

高級フィルターの方が明らかにスッキリとした飲み心地で、新しく変えたばかりなのに、元に戻したくなりました(苦笑)

水の味にはうるさいんだよね!

って方は、最初から高級フィルターの方がいいかもしれませんね。

ちなみに、浄水が当たり前になりすぎて
間違って原水飲んだ時には噴出したくらい不味く感じました💦

独身時代は普通に原水飲めてたんで、舌が肥えてしまいました(笑)

水栓と排水溝の仕様

撮影中に初めて知ったんですが

水栓水かけ禁止という注意書きがありビックリしました。

○付けたゾーンはよく汚れるし
メチャクチャ水かけちゃってたけど何でダメなの?

これは「シャワー水栓」特有のデメリットでした。

シンク下を見てみると、ホースを出し入れしたら○の部分の長さが変わります。

ヘッド部分の○からシンク下までホースは裸のまま繋がっているんですよね。

ホースを水が伝って
キッチン内部が水浸しになってしまうかもだから禁止なのか!

一応、この接続部分の下側に穴が開いているので、よっぽど故意に水を流し込まない限り大丈夫だとは思いますが、特に水栓をお掃除する際は気を付けましょう!

あと、排水溝はというと、かなりシンプルな造りになっていてキレイを保ちやすいです!

このゴミ受けは食洗機でも洗えるので、3日に1回くらいで気が向いたときに食洗器に放り込んでます。

自分は分けるの面倒なので食器と一緒に入れちゃってます

本来はゴミ受けの前に蓋があるんですが、我が家は蓋ナシで使っているので溝が1つ余分にあります。

しかし、掃除していてもそこまで気にならないのでシームレスの凄みを感じます。

食洗機・・・三菱製の深型

標準では三菱製の浅型だったので、オプションで深型に変更しました。

キッチンでオプション追加したのはコレだけです。

巷では海外製のフロントオープン型が流行ってるけど
我が家は3人家族だし、深型くらいで十分!

確かに入りきらないモノもちらほらありますが、夜に全てまとめ洗いできるほどの「食器」を持ち合わせていません。

食器集めが大好きでいっぱい持ってるよ!って方なら良いんでしょうが

自分は必要最低限しか食器を保有していないので、1日2回は食洗器を回します。

デカすぎるともったいない気がして使えなさそう💦

我が家にはよくあるタイプの深型で十分でした。

朝・昼の分

食洗器に詰めた後

↑だいたい昼後に回すときは余白ができるので、この時にゴミ受けやコンロの五徳などを入れています。

汚れ落ちはというと、余洗いは必要なんですが排水溝に余計なモノを流しすぎないためにも、その手間は特に苦痛には感じません。

凸凹が多い食器やお箸やスプーンなどの小物なんかは本当に助かるなぁと感じます。

コップの取っ手とか地味に面倒だもんね

ただ、夫が担当したときはベタベタが残っていたり、米粒のこびり付きがあったりします。

なんやこの入れ方!!

と、何度か指導して最近は上手く洗えてることがほとんどになりましたが、けっこう「入れ方」で洗い上りが変わるので、大雑把な方は洗浄力が強い食洗機を検討した方がいいかもしれませんね💦

↑こういったお椀状になっているモノは、乾燥終わってももれなく水が溜まっています…

どうやら洗浄後に自動で扉が開くタイプの食洗機もあるみたいで、無駄な乾燥に電気代かけるくらいなら、その機能は欲しかったなぁと感じます。

我が家では、食洗機内の網の上にポンと置くだけの固形洗剤を使っています。

その網の下に熱源&排水溝があるので、掃除のしづらさもあります…。

三菱の食洗機は
とてもじゃないけどオススメはできない

こんなんでも(苦笑)手洗いしてた頃に比べたら家事の負担がかなり減ったので、食洗機を導入すること自体は絶対に賛成派です✨

ワークトップを広く使える
ってだけでも大いに価値アリ!

ちなみに、食洗機の稼働音はどんなもんか、というのを撮影してみました!

足音との比較も入れたので、興味のある方は聞いてみてください。

個人的にとても眠たくなる音です(笑)うるさい、とは感じませんね。

ガスコンロ

我が家は電気ガス併用で、コンロもガスコンロにしました。

オプションでIHに変えることも可能でしたが、わざわざお金払ってまで未知のコンロを選びたくないなぁといったところです。

IH使ったことないんだよね💦

ガスコンロのデメリットでよく言われる「掃除の難しさ」ですが

五徳などのパーツは↑このように取り外して洗浄可能なので、食洗機があれば特に負担はありません。

問題は細かい溝ですね。

点火装置周りはつまようじとか小さなブラシを使わないとキレイにできません。

これはIHだと一切心配なしの真っ平なので、かなり楽になるでしょうね✨

ただ…

そんな完璧にキレイを保たなきゃいけない?

根本的に全く問題視していないズボラーなので、特別デメリットと思ってないです(笑)

一応目につく範囲の汚れはパッと掃除できるように、コンロのカラーを「クリアパールグレー」という汚れが目立つカラーにしました。

今のガスコンロには便利な機能が付いていて

湯沸かし、油の温度調節、タイマーにはよくお世話になっています。これは本当に便利!と感じます。

引っ越してからは
揚げ物の頻度がかなり増えたよ!

グリルにもタイマーは適応できるので、トースターは購入せず、トーストやお餅などもすべてグリルにお任せできています✨

魚は普通に網の上で焼いているので、庫内はすでにけっこう汚れています。

↑このような状態でも、直前に使用したわけじゃなかったら、トーストに魚のニオイが移ったりはしないので、特に気にしていません。

息子が魚からっきしダメなので
もし成分やらニオイが付いてたらトースト食べれないはず

それでも自分は気になるなぁという方は、蓋つきのグリル用プレートが色々あるので購入を検討しましょう!

¥3,520 (2024/04/08 23:19時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

単純に料理の幅が広がるという点でもいい商品ですよね。

カップボード

カップボードは同じオフェリアでセットになっているモノを選んでいます。

なので扉カラーや取っ手、天板の人大カラーも全て同じです。

ダストボックス付き4段引き出しタイプというパターンで、名前の通り、ダストボックスが付いてきて収納できるスペースがちゃんとあるのが決め手でした!

炊飯器などを置く引き出しの下にダストボックスが収納されています。

30ℓ相当のダストボックスが3個も付いてくるのでかなりお得です✨

我が家でココ以外にあるのは5ℓくらいの100均で買った小さなダストボックスしかありません。それくらいちょうどいいサイズ&個数でした!

カップボードの天板部分は、オーブンレンジと電子ケトルくらいで、買い物帰りにモノを広げるスペースだったり、何かしらの1次置き場として使えるようにスペースを取っています。

これがけっこうありがたいスペースで、料理中にちょっと肘ついて立ち飲み屋状態になることもできます(笑)

収納スペースとしては1番少なくなるパターンを選びましたが

食洗機のところでも先述したように、我が家はそもそも住んでる人数が少ないのと、持っている食器が少ないのでこれでもまだスペースは余っているくらいです。

利便性に関してはベスト!!

引き出しの中身・収納の工夫

シンク側、カップボード側と分けてご紹介します。

タカラスタンダードのオフェリアではどれくらい収納できるかの参考にしてください。

シンク側の引き出し

まずはシンク下の引き出し。開け閉めの頻度が1番高い場所です。

  • ゴミ袋、ビニール手袋、洗剤などの衛生用品
  • 油・酒などの調味料、砂糖の詰め替えなど
  • だしの素、海苔などの乾物
  • 画像手前に見えるのが包丁の収納スペース

高さのある油や酒などのボトル類もちゃんと立ててOKです。

包丁は専用のスペースが設けられていますが、あとは自ら収納ケースを購入して仕切っています。A4のファイルケースだと微妙に隙間ができていますね。

個人的にこれは画期的だと思ったのは、ウエットティッシュ用のケースに食洗機洗剤(固形)を入れるアイデアです。

このfinishの1袋がキッチリ収まってくれ、使う時もワンアクションで済むのでかなり便利ですよ✨

続いてさらにその下にある引き出し。開け閉めの頻度はかなり低い場所です。

単純にしゃがまないとダメだからというのもありますが、扉の取っ手に掛けてあるタオルやゴム手袋が干渉するので、使用頻度の低いモノを入れてるといった感じです。

  • スポンジの替え
  • 布巾の替え
  • 排水溝用の蓋

と、数も少ないですね。

続いて食洗器下の小さな引き出し。ココは地味に使える場所です。

  • 食洗機洗剤の詰め替え、庫内洗浄クリーナー
  • 輪ゴム
  • メラミンスポンジ

食洗機下ということで関連商品を入れておくとわかりやすいですね。シンク下では入りきらなかったモノを入れています。

続いてコンロ下の大きな引き出し。シンク下に続いて使用頻度の高い場所です。

  • ボウル・ザル大小5点
  • ティファールのフライパン・鍋4点
  • 大鍋
  • それぞれの蓋と玉子焼き器

かさばる調理器具類がココに入っています。

蓋などを立てているのはマンション時代から使ってた収納家具で、あとはそのままドカドカと置いちゃってます。

オフェリアでも、側面は木製ですが底面だけはホーロー製なので、擦れ汚れが付かないところがありがたいですね✨

マンション時代はオール木製だったから
底面は特に黒ずんでた💦

続いて、調理器具よりさらに下の引き出し。ここも下の方にあるということで、使用頻度の低いモノが入っています。

  • お菓子作りに使うような器具類
  • サラダスピナー、鉄製フライパン
  • トレイ類

この中でもサラダスピナーは使用頻度高いですが、それ以外はほぼ出番がありません。

中々お菓子作りヤル気が起こらない…

続いて、グリル左サイドの引き出し。ココも使用頻度が高い場所です。

  • コンロ周りに吊るしきれない調理道具たち
  • 計量スプーンやピーラーなどの小物類

元々付いてきたスペーサーをそのまま活用しています。

今のところ特に不便はありませんが、分け方が気に入らない!となればスペーサーは取り外し可能ですよ!

シンク側の最後に、グリル右サイドの引き出し。ココはどのメーカーでもお決まりのゾーンですね。

例にもれなくスパイス類が入っています。あと、グリルの裏返し用ヘラが付属で入っていました(1回も使ってないけど)

けっこうスパイス類は常備しているのでこの空間は助かるね✨

ちなみに、このグリル右サイドの引き出し以外は、全て「ソフトクローズ機能」があります。

なぜかココだけ普通の引き出しになっているので、どれくらい「ソフト」になるか比較してみました!

どんなに力強く閉めても、逆にふわっと押すだけでも、スッと収まってくれるので気持ちが良いです✨

開ける時は機能付きじゃない方が少ない力で開けれるというメリットがありますが、特に食器を入れているカップボード側なんかはソフトクローズ機能がありがたい存在です。

少し開けるのに力がいる点は
地震の時にはむしろメリットだよね!

カップボード側の引き出し・戸棚

まずはカップボード下側の食器ゾーンから。

1番上は突っ張り棒やカトラリーケースで仕切って、使用頻度の高いモノを詰め込んでいます。

  • カトラリー
  • コップ
  • 茶碗・お椀・小皿

突っ張り棒があった方がコップが動かなくなるので、けっこういいアイデアと思っています。

(見た目は置いといて)

続いて上から2段目。

  • どんぶりやラーメン鉢
  • カレー皿、大きな平皿

など、メインで使う大きなお皿を入れています。

メイン系ということでどれかは食洗機に入ってることがほとんどなので、画像のように空間にゆとりがありますね。

今は2セットしかないけど
息子が大きくなって各3セットになっても高さは問題ないよ!

食器ゾーン3段目までは高さ約15cmなので、ラーメン鉢4セットまでいくと無理そうです💦

続いて上から3段目。

  • タッパー類
  • ジッパー式の保存袋
  • お弁当箱・水筒

保存容器類をまとめてます。

プラスチックのタッパー
もう3年以上は使ってるし買い替え時よね…

どうみても色素沈着しまくっている汚い画像貼り付けてすみません(苦笑)

続いて1番下の大きな引き出し。

  • 常温保存できる食品(缶詰・パウチなど)
  • 調味料の買い置き
  • ふりかけ、お茶漬けなどのご飯のお供

シンク下よりは少し低めですが、油のボトルは立てれる高さです。撮影時にはありませんでしたがインスタント麺なんかもココに収納しています。

ちなみに画像に写っている小麦粉は未開封です!
開封後は必ず冷蔵庫に!

小麦粉を常温で保存しているとダニが中で繁殖することがあるので要注意です。

カップボードの上部、吊戸棚に移ります。吊戸棚の右側から。

  • 使用頻度の低い、お高めの食器類が下段
  • 上段は製菓学生の頃のレシピや道具が入ったケース

吊戸棚は引き出しのソフトクローズ機能の代わりに「耐震ラッチ」が付いています。

ガラス製品もポンと置いているだけなので、大きく揺れたら中で割れちゃう状態ではあります(苦笑)

でも、割れたガラスとかが落ちてこないってだけでも災害時には大助かりだよね💦

滑り止めのシートがあればなお良しですね!

ちなみにお菓子作り全然しないのに道具だけ揃ってるのは
パティシエ目指していた名残です💦

最後に吊戸棚の左側。

  • 鍋・ミキサーなど使用頻度の低い調理器具
  • 贈答品(画像のはそうめん)

上にポツンとあるのはホットプレートのタコ焼き用プレートです(笑)ご覧の通り吊戸棚上段は特にスッカスカです。

というのも、踏み台がないと絶対届かないゾーンだからです。

できればレバーなどで下げれるタイプや
そもそもの高さを下げたりする方が良いかもね!

収納の工夫

我が家の工夫としては

  1. 使用頻度の高いモノほど直立の姿勢で届く範囲に
  2. 用途ごとにできるだけまとめる
  3. そもそも持ち数を減らす

上2点は自然にできるかもですが、③ができてるかどうかで見た目にかなり差が出ると思います。

ミニマリストまでいかなくても良いですが、無駄なモノは持たないだけで、ズボラーの私でも一見キレイに収納できているように見せれます✨

キ、キレイだよね?

パントリー

引き出しや吊戸棚以外に「パントリー」も設けました。

今や設計に組み込むのは当たり前くらいになってきましたね!

大きさとしては最低限って感じなのですが、色々収納できてとても助かっています!

目隠し用カーテンするかもってことで垂れ壁がありますが、ガン無視して下の方に突っ張り棒でカーテンを設置しています(笑)

パッと出し入れ出来るのが楽すぎ
本当に隠したいゾーンだけにしたくなったんだよね!

カーテンの後ろに収納しているモノ

そんなズボラーでも隠しておきたかったモノがコチラ↓

  • 保存水
  • 非常用トイレ
  • お米・酒など大きくて重い食品
  • 踏み台・初期消火用クロス(赤いヤツ)

わざわざココにカーテンをしているのは「保存水」のためです。

10年と長期にわたって保管しておくモノなので、直射日光を避けるためにカフェカーテンを買いました。パントリーの隣に窓がありますからね💦

この水たちが違う冷暗所に移動出来たら
カーテンなんていらないんだけどね

左奥の方がパ

カウンターが立ち上がり&コンロ前には耐力壁があるので、目隠しという意味ではほぼ必要ないんですよね。

でも、食品の近くに未使用とはいえトイレ用品を置いちゃってるので隠しておいて正解かもです。

(ネット上には晒してしまっている)

パントリー上部に収納しているモノ

上から2段目まで。

  • 発泡スチロールのケースに非常食12食分
  • ラップやキッチンペーパーなど
  • カセットコンロ・ホットプレート

カセットコンロやホットプレートをパントリーに収納できているおかげで、カップボードのワークトップがのびやかに使えています✨

156cmの自分で目線の高さにあるので出し入れも苦じゃない!

ラップやキッチンペーパー周りがガサツすぎるのでそのうちどうにかしたいなぁと思っています(苦笑)

残りの棚はダイソーで1番幅が合うケースを購入して収納しています。

  • 3段目はお菓子が主で、自分用の常備食クッキーなど
  • 4段目がコーヒーや紅茶などの飲料系、ホットケーキミックスやパスタなどの食事系

と、段によって大まかに分けています。

よくあるパパ用ママ用みたいに分けるのはしてません

このダイソーで厳選したケースの高さが低めおかげで、引き出さずとも奥のモノも取れちゃうのでメチャクチャ優秀です✨

願わくば、もう1段棚が欲しいなぁと感じています。

どこの備え付け収納にもいえますが、棚の数がちょうどすぎて、あまりモノが増やせません(苦笑)

無駄にため込まずに済んでるから良しとする?

棚受けや棚板はネットやホームセンターに売っていますが、心配な方は最初から棚数を増やしてオーダーしておくと安心ですね。

その他の仕様

ホーローパネル

コンロ周りにはタカラスタンダードの売りであるホーローパネルで囲まれています。

マグネットがつく特性を活かし、ズラッと調理道具を吊っています。

赤い線で囲った範囲がホーローパネルになっていて、ホーローに全信頼を置いたおかげか?(笑)窓枠の際まで延長してくれました!

実際コンロの範囲超えて汚れが飛ぶことが多々あるので
本当に助かってる✨

壁紙は凸凹があり汚れを落とそうにもかなり難易度が高くなるので、いかなるソースもつるんと取れちゃうホーローパネルは最強です!

ということで、タカラスタンダードの展示場でみた、油性マジックでも水だけでキレイに落とす実験を我が家でも検証してみました!

ウエットティッシュだと少し時間はかかりましたが、メラミンスポンジでは秒殺でキレイに落とせてビックリしました!

これならホワイトボードとして活用するのもいいね!!

同じホーローパネルがダイニング側の収納内 にもあります。

扉内の上部がホーローパネル

ココなんかはメモとか連絡用に使うのにピッタリそうで、やっぱり収納付きのオフェリアにしてよかったと思えます✨

浴室も水で書けるペンとかあるけど
我が家では必要ないかも

息子が良し悪しを判別できるようになったら試してみたいです!

レンジフード

レンジフードにもホーローは活用されています。↑画像にある白い板が「ホーロー整流板」

シロッコファンの手前、濃いグレーの部分もホーロー製です。

この2つに挟まれているグリスフィルターはホーロー製ではありませんが

取り外して水洗い可能なので、お湯を使えば汚れていても簡単にキレイにできました。

洗う前

洗った後

引っ越して以来放置(4ヶ月)していましたが、思ったより汚れてなかったし、洗うのも簡単で助かります。

なぜフィルターがそんなに汚れていなかったかというのは「ホーロー整流板」の力が大きいと感じます。

ぱっと見キレイにみえたのですが、拭いてみるとけっこう汚れが付いてて、もちろん整流板も引っ越して以来の掃除だったので、ウエットティッシュ2枚は拭き取るのに必要でした。

っても拭くだけキレイになったのでズボラーでも余裕余裕♪

今までレンジフードといえばフィルター部分がむき出しになっていたので

厚めの使い捨てフィルターを取り付けても2,3カ月でギットギトになっていました💦

なので、クッションとしての整流板がしかもホーローっていうのはメチャクチャ清掃性が高いと実感しています。

整流板 → グリスフィルター → ホーローパネルときて

1番最後の砦が「シロッコファン」です。

をつけたとこに掃除の仕方が書いています。

もちろん取り出して清掃可能なのですが、触ってみてもほぼ汚れていなかったし、けっこう取り付けが面倒そうで見送りしました(苦笑)

シロッコファンは1年に1回で良さそう

それこそ使い捨てフィルターを取り入れたらほとんど掃除しなくてよくなりそうですね!

キッチンの照明

キッチンの照明は主に2カ所です。

①が手元灯で②がメインの照明で、どれもダウンライトです。

だいたいは②だけで十分なんですが、シンク内で作業が必要な時は手元灯も使っています。

手元灯ナシ

手元灯アリ

手元灯があるとシンクの隅々まで明るくなるので掃除する時に役立っています✨

あと光源が増えると高級感が増す!

ダウンライトということもあって2カ所つけると5つも光源があるので、とにかく料理している時からキラキラしててなんでも美味しそうにみえます(笑)

背面キッチンの時は、自分より後ろにメイン照明(シーリングライト)、シンクの上に蛍光灯という布陣だったので

カウンターキッチンになって視界が広がったことも大きいですが、照明の位置や種類・数もテンションを上げる大きな要因であると実感しています。

あと使用頻度は低いですがレンジフードにも照明があります。

右奥のニッチ内にスイッチがあります

コンロで調理中はけっこう遠い距離にスイッチがあり、イスなど登れるものがあれば息子が届くところにスイッチがあるんですよね💦

やってくれたな…

と、心でぼやきつつ、付けなおしに行くのも手間なので、そういう時はレンジフードの照明でしっぽり料理完成させています(苦笑)

コンセント位置

まずカップボードの方に2口コンセントが2カ所あります。

カップボード内の主に炊飯器に使用しているコンセントは、カップボードに備え付けのモノでした。主にオーブンレンジ・電子ケトルに使用している方が設計で指定したコンセントです。

備え付けの存在を知っていたので、家電系は左側に寄せたい という思考の元この位置に決定しています。その甲斐もあってワークトップのフリースペースが活きているんですよね✨

冷蔵庫の位置はカップボードの右サイドです。

2口コンセントですが、冷蔵庫用ということもあり、かなり上の方に設置しているので他に使うことはないでしょうね。

余談ですが、この冷蔵庫は引っ越し前から使っていたモノで、当時は左開きでピッタリだったんですよね。

が、この通り引っ越したら全く逆側に置くことになったので、もうメチャクチャ使い辛いです💦

本当は引っ越しのタイミングで買い替えるべきだったなぁ

と、ここまでイライラするとは思いもせず、1年くらいは我慢できるだろうと思って持ってきちゃったので後悔しています。

この先引っ越しを控えておられる方々、ぜひとも冷蔵庫の扉位置が合わない場合は引っ越しを機に買い替えちゃいましょう!

運搬費用が無駄になりますからね💦

最後に、シンク側のカウンター上にも2口コンセントを設置しました。

目論見通り、ココはスマホの充電時に活用することが多いですが、SwitchBotハブミニの基地としても大いに活躍しています。

ハブミニはリモコン類の操作で使う ことがあり、常にコンセントにさしておく必要があります。

だらしのないコードは見えていますが(苦笑)本体はティッシュケースの中に潜めることに成功しました!

我が家は以上で事足りているのですが

  • 調理家電がもっと必要な場合
  • 2機目の冷蔵庫が必要な場合

などは、カップボード上の口数を増やしたり、パントリー内にコンセントを設置するご家庭もあるので検討してみてください。

自分は調理家電を使いこなせる自信がないので
今のところ購入予定はありません💦

キッチンの高さ・通路幅

キッチンを使用する人に合わせて高さを検討することはマストです。一般的に

キッチンの高さ=身長÷2+5(cm)

というのが理想の高さを出す式としてあります。

我が家の場合は夫婦ともに料理をしますし、身長も10cm以上差があるので、この式は深く考えずもっとも標準的な85cmの高さにしました。

ココはマンション時代と変わらなくて安心できた唯一のポイントです(笑)

料理する人が完全に固定なら
ぜひ上記の式を参考にしてね!

2人以上で身長がかなり高い人がいる場合は高い側に合わせるべきだと思います。

低い側は手間ですが踏み台などで解消できますが、高い人が屈みながらとかお辞儀しながらは負担すぎて厳しいでしょう。

カップボードは仕様が決まっているからか全く聞かれませんでしたが、高さとしては103cmでした。

こちらは調理台として使うことは想定していないし、レンジの使用感も問題ありません。

あと通路幅もけっこう大事なポイントです。

通路幅はかなり広めの110cmで設計しました。

これは通路入る前に冷蔵庫スポットがあり、それが出っ張ることを加味しても通りやすい広さということで、設計担当のお墨付きでこの広さになりました。

カップボードは奥行45cmですが、どんなに薄い冷蔵庫でも60cm超えることがほとんどです。

一般的に1人なら80~90cm2人や車いすを想定するなら100cm~が快適に使用できる広さと言われているので、この辺の情報+冷蔵庫分と、リビングダイニング側の広さなども考えての110cmですね。

実際、1人で使っていても適度な広さは圧迫感がなくて良い!と感じます。

↑このように、両サイドの引き出しを前回にしても全くぶつからないくらい広いです。

食洗機で洗い終わった食器を片付ける時
引き出しをガバッと開けて作業できるので快適!

息子が大きくなって一緒に料理することも将来の楽しみとしてありますし、その暁にはこの広さがより活きてくるだろうなぁと思っています。

まとめ

個人的魅せポイントは…

  • キッチンのカラーリング
  • マルチ収納とコンロ周りのホーローパネル
  • キッチン唯一のオプション、食洗機は深型がジャスト!
  • ズボラでもモノを持たないことでキレイを保つこと
  • 必要十分のコンセント数と位置
  • キッチンの通路幅を広くしてより快適に

とにかくキッチンには色々要素が詰まっていて、案の定長くなってしまいましたが(苦笑)

皆さんにも役立ててもらえるポイントとしては

必要なモノを必要なだけ持つこと!

コレだけでかなりの割合で「キレイ」を保つことができています。

無理に節制する必要はないけど
収納があるからって買いだめしすぎても
管理できなくなったらごった返すだけだからね!

やっぱりキレイだと料理する時も気分よくできます。

せっかく見た目が大好きなこのキッチンをずっと愛着持てるように、ズボラーなりに保っていきたいです!

今回オススメアイテムのコーナーは、あまりにも勧めたいモノが多すぎるので、いつか別記事を作りたくってお休みします。


いかがでしたでしょうか?

何か1点でも参考になるポイントがあったなら幸いです✨

Web内覧会まとめページへ

設計・ICの関連記事一覧はコチラ↓

それでは今回はここまでにします。

感想や質問などは下部コメント欄やTwitterへ

最後までご覧いただき
ありがとうございました!

↓ランキング参加中

松本家のWeb内覧会 2021 【キッチン】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次