松本家のWeb内覧会 2022【1,2階のトイレ】




いらっしゃいませ♪
松本彩可です
今回は我が家2回目となる「トイレ」のWeb内覧会を開催します!
1年経っての使用感や変化しているところを主に紹介していくので、これからの家づくりに参考にしてください✨
↓過去のWeb内覧会記事


我が家のトイレギャラリー








- 1階のトイレ…TOTO 新ZJ2
- 1階トイレのアクセントクロス…サンゲツ FE6541
- 2階のトイレ…TOTO ネオレストAH1
- 2階トイレのアクセントクロス…サンゲツ FE6542
- 照明…センサー式ダウンライト×1
- 壁紙(クロス)…サンゲツ RE51731
- 床(フローリング)…DAIKEN ハピアフロア ホワイトオニキス
住み始めの時と比較
1階のトイレ
まずは1階のトイレから比較してみます。


子供用便座とトイレットペーパーの収納が増えました!


トイレットペーパーは最大5ロール収納でき、トイレのホワイトカラーに合うモノを買えてお気に入りです。



物置との往復が少なくなって便利!


購入したときは12ロールくらいあるので全部が入るわけではありませんが、以前は紙巻き器にある2個とタンクの上に1個しか予備がおけなかったので、単純に手間が5分の1になりました(笑)


我が家と全く同じモノは楽天にしかありませんでしたが、この網かご感がかわいいモノは他サイトにもありましたよ✨
2階のトイレ
次に2階のトイレを比較してみます。


外見は一切変わっていません。
変わったのは手洗い器下にある、小さな収納スペースの中です。




トイレクリーナーの置き場を見つけました!(笑)



見えないところだし、収納できてたらええんやで
これも物置との往復が省けて良かったポイントです。
効果のあった子供対策
トイレと言えば、子供が目を離した隙にトイレットペーパーを出しまくったり、水を流しまくったりと色々イタズラできる宝庫でもありますよね💦
でも、たいていのお宅でトイレには鍵付きの扉を選択しているはずです!
我が家も基本的には内側からロックするタイプのモノですが…


外側から10円玉で開け閉めする習慣をつけ、常にトイレの扉は鍵を閉めている状態にしました!
この10円玉はというと…




どちらもトイレのすぐそばにある窓枠に置いています。



都合よく1,2階同じ箇所にある!
住み始め当初は大してトイレに興味なかったんですが、トイトレ始めてからはペーパーと水栓ボタンに興味を持ってしまい対策を始めました(苦笑)
でも、最初からこの10円玉で開け閉めは想定済みだったので、窓もたまたま役に立ったわけでなく、オシャレも実用性も設計時に考えてつけたんですよ✨
壁だったとしても小さな棚などをDIYで付ければOKなので、子供に勝手に侵入されて困っている方は是非取り入れてみてください!
1年経っての傷や汚れ具合
扉の鍵
ただし、先ほどの10円玉開け閉めをやっていると、当然鍵部分が傷ついてきます💦




1階の方が使用頻度が高いので、より傷が目立ってますね。
使い勝手には今のところ影響ないので、イタズラ防止のためなら仕方がない傷と思っています。



本格的な鍵付きタイプの扉もあるけど
イタズラする時期は短いだろうし
そこまでする必要はないかなと思います
新ZJ2とネオレストの違い
泉北ホームではタンクレストイレ1カ所が標準でして、我が家のトイレはTOTOの1階が新ZJ2、2階にネオレストを採用しました。
ネオレストには手洗い器が標準で付いてくるので、トイレを出てすぐにセカンド洗面 がある1階には合わなかったんですよね。


ネオレストの方がお値段が高いのもあってか、全体的にお掃除しやすいです。なのでよく使う1階の方が手入れしにくいというのはけっこう不満があります💦




新ZJ2の方が明らかに凹凸がたくさんあり、狭い空間の中で拭き掃除するのもより大変に感じます。
水が流れる箇所もなぜか2カ所あって、特に下の方にある穴は小さくて掃除させる気を感じません(苦笑)



いわゆるサボったリングも
使用頻度が高い1階の方がよく発生しちゃう
どちらも用を足す毎にミスト状の水がぷしゅーっと出てくるんですが、ネオレストの方が除菌効果があるみたいですね。
これだけ聞くと、どっちもネオレストの方がいいのでは?と思うでしょうが
- 価格が高い(10万円以上する)
- ウォシュレット交換部分だけの交換ができない
というタンクレストイレ共通のデメリットがあります。
ウォシュレットが壊れた時は便器と一体型になっている分、便器全て取り換えるか修理しかできないんですよね。



正直+10万円の価値は感じられないなぁ
と思っているので、自分は今からまた家を建てるとしても標準トイレのままにしますね。
お掃除リフト…?
1,2階トイレ共通の機能で、便座部分と便器の隙間を掃除しやすくする「お掃除リフト」というモノがあります。


…これで限界です。指先は入りますが、奥まで掃除したいとなると、普通に手の甲が便座と接触します💦



いやぁあああ!
…で、どんどん掃除したくなくなって、どんどん汚れていくという。
恐る恐るカメラを忍ばせ撮影してみると
↓↓モザイク加工してますが、汚い画像なので注意!↓↓





こんなに汚れてたの!!
この便座の裏は、お掃除リフトしたって顔を便器の中に浸けるくらいしないと見えないです。
カメラも便器に落としてしまわないかドキドキしながら、手探りで掃除しつつカメラでチェック…というのを3回くらいやってようやくキレイになりました。


夫がウォシュレット好きなので仕方ないですが、全く使わない自分からすると無駄な機能つけて無駄な凹凸増やしやがって!と思ってしまいます(苦笑)
公式サイトを見に行くと、もう1つ選択肢にあったリクシルの方がリフトアップの高さが出ていましたが、結局覗き込むのは不可能な程度の高さなのでどっこいどっこいですね。



もっとこう
ガバっ!と上がらないもんかね
高気密高断熱の家になったもんで、便座を温める機能もあんまり必要ないし、原点回帰で何もないシンプルな便器流行らないかなぁと待ち望んでいます(笑)
脱臭フィルター
でも、無駄ではない機能もあります。それが「脱臭機能」です。
我が家では換気扇や脱臭スプレーなど一切使用せず、便座に内蔵されている脱臭機能だけで快適に過ごしています。




黒い線を入れているのは数カ月放置した時の汚れイメージです。
やっぱり使用頻度の高い新ZJ2の方が汚れるのが早く、ホコリもよくたまるので、月1くらいで掃除が必要です。



存在を忘れなければ
脱臭フィルターは出し入れも簡単だし
水洗いできるので手間は少ないです
…はい、存在を忘れて数カ月放置がデフォのズボラーです✨
トイレ掃除しても、ちょっと臭いが残るようになったな?と感じたら、このフィルターの存在を思い出しましょう!
脱臭カートリッジの交換時期 絶対に水洗いしないで!
名前が似ていますが、さっきの脱臭フィルターとは別に「脱臭カートリッジ」があります。


この出っ張りがあるところにマイナスドライバーなどを使ってパカッと開けます。



手だけでは開けれません
すごく面倒です


蓋を取ると中に脱臭カートリッジが入っています。


新ZJ2もネオレストも全く同じ型でした。
で、さっきのフィルターは水洗いOKでしたが、このカートリッジは…



絶対に水洗いしちゃダメです!!
なぜかというと、実際自分が説明書よく確認せず水洗いしてしまい(説明書にちゃんとダメって書いてる)
カートリッジが吸い込んでた臭いが拡散されるようになった?かで、トイレがメチャクチャ臭くなってしまったからです…
速攻で新しいカートリッジを注文しました。
似たような型のモノがたくさんあるんで、よく確認してから購入しましょう!
調べたらAmazonが一番安かったです✨



たまたま失敗して買い替えることになったけど
少し効果の落ちを感じていたのでちょうどよかったかな
「脱臭カートリッジ 交換時期」と調べても、効果が落ちてきたなと感じたら…だけが正解でした。
先述したように換気扇や脱臭スプレーなど全くいらないと考えると、年間1,500円ほどはかなりお得ですよね!
なのでこれからも毎年買い替えようかなと思っています。
トイレの換気扇、我が家は本当にいらなかった!
換気扇使わないと言いましたが、存在はあるんですよ。


脚立を使ってやっとの高さに付いています。



掃除するの大変すぎるし
隙間風が嫌!
我が家は1種換気の熱交換付きでフィルターを通して、さらに室温に近付けた空気が出入りするようコントロールしていますが、トイレの換気扇はフィルターも熱交換もしてくれません。
引っ越してしばらくは100均で買ってきたフィルターを2重にして過ごしていましたが、トイレの脱臭機能で十分ということがわかり、換気扇を完全に封鎖することにしました。


100均のシリコンラップで完全封鎖することに成功しました✨
しかも、フィルターの時より長らく放置した(半年以上)にもかかわらず、全然汚れていません!



ラップで虫がバウンドして帰ってるのかな?


2021年の時は3カ月でこの汚れだったので、あんまりにも汚れてなくて本当にビックリしました。



今は室内側フィルターもほぼ汚れてないってことは
前は2重にしてても足りないくらい
汚れた空気が入ってきてたんだなぁ
これでほとんど掃除しなくて良くなったのは喜ばしいですが、そもそも換気扇は全く必要なかった!と強く感じます。
トイレの間取りの失敗
他の間取りは100%と言えるほど満足しているのですが、トイレだけは余りで作った空間って感じなのもあって不満が色々とあります。




どっちも1帖ピッタリなんですが、入口から無駄に遠く感じます。でも横幅がないので窮屈さも感じるんですよね。



同じく1帖にしてる方多いと思うけど
間取りに余裕あれば横幅の方を確保した方がいいです
そしてもっと無駄だと感じるのが「高さ」です。


扉の高さで2mあるので、これより上を収納にしちゃえば大量にトイレットペーパーを買った時とか、季節のインテリア雑貨の収納とか何かしら用途はあったと思うんですよね。



トイレの撮影会しながら思いついたことなので
設計当初は絶対考え付かなかったなぁ
もしこれを見て、確かに~と思われた方はトイレ上を収納スペースにするのアリだと思います!
そもそも天井が低かったら、換気扇の掃除も楽にできるっていうメリットもありますね。
ネオレストのいらない機能
ネオレストの方が上位機種ということで、色んな機能が付いてきます。





わぁ!素敵✨
…って思った方、います?(苦笑)
恐らく夜間でも眩しくなりすぎないよう配慮したライトなんでしょうが、微妙すぎてこれだけじゃむしろ怖さを演出しています!


怖い夢見た時にこの風景みたら、便器にたどり着く前に漏らしちゃいそうです。



我が家では気にせずセンサーライトで夜間もピッカピカ
窓がないから、外からトイレに起きてやがる~って見られることもないですし(笑)
すっかり目を覚ましちゃうのが嫌だなと思う方は、この機能は当てにせず別で足元用ライトなどを採用した方がいいですよ。
ちなみに便器の中も光らせることができていたはずなんですが、今回の撮影で久々光らせようと思ったら何故が反応してくれませんでした。



全く使わんから修理してほしいとも思わん…
ちゃんと価値あるものにするか、取っ払って少しでも安く提供してほしいところです。
進化を感じた点
ウォシュレット使わない民からすると他にも無駄な機能はたくさんありますが、そのノズルに関しては掃除頻度が減ってかなり進化を感じます。


ネオレストでは左の方にある「ノズルきれい」ってボタンを押すと機械内で自浄してくれるみたいですが、完ぺきではないので自分で磨きたい時はメニューの中から「お手入れ」の項目でノズルを出し入れできます。


このノズル自身は丸1カ月放置しててもさほど汚れてませんでした。赤カビが付いてたくらいです。



マンション時代はよく💩ついてるのを見たもんだよ…
新ZJ2もかなり汚れにくいと感じるので、洗浄機能が進化しているんだなと思います。



ウォシュレットの感覚はあまり変わらないなぁ
と、日々ウォシュレットを使用している夫が言ってたので、人間の感覚としてはわかりにくい進化なのかもです。
トイレ内の手洗い器
ネオレストの方にだけ標準でつく手洗い器ですが、これだけでネオレスト採用した価値があります!


とてもコンパクトな手洗い器ですが、従来のトイレタンクついでに付いてるものと違って、好きなタイミングで手洗いできるし、月経カップ の洗浄にも十分なサイズがあり満足しています。
トイレ掃除最中も、サッと手を洗いたくなるタイミングがあるので重宝してます✨


水圧を調整してこれで最大にしているので、飛び散りすることがほぼなく、水栓周りもほとんど汚れません!


排水溝が小さく、お手入れが困難なのがデメリットですが、小さくて見えないので気にしなければOK?(笑)



たぶん適度にパイプユニッシュとかしてあげるべきなんだろうな


いざとなったらすぐ下の収納内に配管があるので、詰まっても対処は難しくないだろうと胡坐をかいています。
この収納もトイレットペーパーや生理用品も入って便利です。


この手洗い器からつづく棚部分も何かとありがたい存在で、スマホ置いたり、トイレクリーナーを置いたりしてます。
新ZJ2の方はというと


スマホ置き場としては十分ですが、それ以上の役目はありません。でも、全く何も置けない紙巻き器も存在するので、それよりは使い勝手がいいですね。



スマホを肌身離さない現代病…
これがあるので、タンクレストイレはデメリットが大きいと言われてもみすみす手放す気にはなれなかったんですよね。手洗い器後付けすると結局お金かかるし。
まとめ
- 10円玉1つで子供のイタズラ対策できる
- 機能が色々付くのはいいが、掃除のしやすさは失わないでほしい
- 脱臭カートリッジは絶対に水洗い禁止!
- 我が家は換気扇ない方が快適
- トイレは奥行より幅が欲しい、天井も無駄だから収納にした方がよかった
- 手洗い器があるからネオレスト最高


タンクレストイレを選ぶ方で、デザイン性の良さというのが1番目にしますが、我が家は手洗い器最高!で選びました(笑)



息子がトイレ付いてきた時この手洗い器で水遊びするけど
水量が少ないし、トイレットペーパーにイタズラされるより良い!
確かに従来の便器よりフチがなくなって、ノズルも自浄作用があるしお手入れは楽になった部分は多いけど、まったく目の届かない部分もあるのはとても不満です。
ウォシュレットがなくなることは無さそうだし、それなら掃除のしやすさを今後は進化させて欲しいなと思います。
いかがでしたでしょうか?



何か1点でも参考になるポイントがあったなら幸いです✨
設計・ICの関連記事一覧はコチラ↓














コメント