松本家のWeb内覧会 2022【浴室】




いらっしゃいませ♪
松本彩可です
今回は我が家2回目となる「浴室」のWeb内覧会を開催します!
1年経っての使用感や変化しているところを主に紹介していくので、これからの家づくりに参考にしてください✨
ちなみに我が家の1番推しがこの浴室なので長くなりますが、ぜひ最後までご覧ください!
↓過去のWeb内覧会記事


我が家の浴室ギャラリー








- 浴室…タカラスタンダード リラクシアJタイプ
- 照明…ダウンライト×3
- 浴槽…キープクリーン浴槽(人工大理石)
- 壁…ホーロークリーンパネル
- 床…キープクリーンフロア(磁器タイル)
- 操作パネル…ガス仕様 ミストサウナ・浴室乾燥暖房付
住み始めの時と比較
浴室の全体図から比較してみます。





HIMAWARI(シャンプー)の
パッケージが変わってる!
…っていうのは置いといて(笑)
1つ、小さいけれど使い勝手が大きく向上したモノがあります。
マグネットのソープディッシュ
1年前は100均の石鹸ケースをつかっていて、お風呂毎に洗面所から持ち運びしていたんですが


ニトリでマグネット付きのソープデッシュを購入しました!
浴室OKのマグネット付きとなるとどこで見ても1,000円以上はしていたので、長らく買い渋っていたのですが…



浴室に置きっぱできるの最高!
さっさと買えばよかった!
浴室をちゃんと乾燥できる状態であれば石鹸が溶けちゃうなんてことはないですし
壁にガチっと固定できるので、カウンターから落っことしてイライラすることもなくなりました!
楽天しかニトリ製のモノは扱ってませんが、類似品でtowerやマーナの製品も良さそうです!
浴室は無法地帯
あとはお風呂用おもちゃ(全然使ってくれない)が少し増えたくらいで、あまり変化はありません。





金魚すくいとか楽しそう!
…って思ってたのは大人だけでした(苦笑)
水流したらくるくる回るヤツと水風船用ポンプが壊れたので、どっちかというと去年より減ってますね。
浴室に関しては特に子供対策していません。



セカンド洗面などで水遊び制限している分
お風呂ではシャワーの権限を子供に委ねています(白目)
湯舟張らない日でも、半身浴用の座面ラインまでシャワーで遊びまくります…
ここで…発散させて…何かの学びになってくれたら…いいな…(ガス代に震える)
1年間の光熱費 という記事を書いたのですが、それをみると春夏でもガス代が高めなのは浴室を無法地帯としているせいだと思ってます(苦笑)
タカラスタンダード リラクシア Jタイプのキープクリーン浴槽
我が家の浴室はタカラスタンダードのリラクシア Jタイプというかなり汚れや傷に強い仕様を選びました。


泉北ホームではPタイプというワンランク下の商品で浴槽がFRP素材のモノだったんですが
(繊維強化プラスチックのこと、傷や衝撃に弱い)
我が家はキッチン・洗面化粧台・浴室をタカラスタンダードにした特典で
浴槽が人工大理石のJタイプにするオプションがかなりお安くなりました!
(時期によって価格が変わるかもなので明記はしませんが3分の1のお値段でグレードアップできました)
安くなったとはいえ、それなりのお金をかけたので



さぞかしイイモノなんだろうな…
と、期待していました。
マンション時代がFRP素材だったのでわかりますが、そりゃあもう、なめらかさが段違いです!!


掃除したときに、FRPが「ツルツル」だとすると
人工大理石は「とぅるんとぅるん!!」って感じです!(笑)
他社のは詳しくはわかりませんが、タカラスタンダードの浴槽は「キープクリーン浴槽」というネーミングのとおり、我が家は週2回くらいしか湯舟を張りませんが
お湯張りする前にいちいち浴槽を洗わなくていいくらいキレイを保ってくれます。



マンション時代は事前に洗わないと
ザラザラするのが当たり前だったからビックリ!
1年経っての傷や汚れ具合
ただ、タカラスタンダードの売りは浴槽ではありません。
なぜ泉北ホームでは他社では人大浴槽が当たり前なのにわざわざFRP浴槽が標準になってしまっているのか?
壁と床にお金と命を懸けているからです!!
(タカラ社員ではありません)
ほっカラリ床の真逆をいく キープクリーンフロア
お風呂と言えばTOTOのほっカラリ床の柔らかさに感動して選ぶ人が多いようです。



だったらこっちは何もかも真逆をいってやる!
ってことで開発してるやろ、と思っちゃうくらい、タカラスタンダードのキープクリーンフロアは色々と真逆の性能があります。


まずはとにもかくにも「硬さ」がえげつないです(笑)
ほっカラリ床の商品説明書によると
- お風呂イスは引きずらないで
- 尖ったモノ硬いモノは落とさないで
床が傷つかないようにこのような注意書きがあるのですが
キープクリーンフロアを1年使ってみての感想は
- スポンジでこすらないで!スポンジが削れちゃう!
- ステンレス製のシャワー落とさないで!シャワーが傷ついちゃう!
です(笑)
タカラスタンダード公式でもタワシでこすっても問題なし!という触れ込みなんですが



タワシとかブラシじゃないと逆に掃除できん
ってな具合です。
ステンレス製のシャワー、何度か落としてしまったんですが、最初はとっさに床を気にしていたのが最近では



またシャワーヘッドがやられた~
と、シャワーの方にしか悔やみがありません(笑)





それってデメリットじゃないの?
と、思われるかもしれませんが
シャワーや掃除用具なんかは簡単に買い換えができますが、床が劣化して張り替えとなると大掛かりなリフォームが必要になりますよね?
それをふまえると、もはや永久に使えるのでは?と思えるくらい丈夫なので我が家的には全く後悔していません。
また、頑丈さだけではなく先ほどの浴槽と同じく「キープクリーン」という名の通り
掃除の楽さが何よりもメリットです。
この「目地」の違いをご覧ください。
ほっカラリ床


キープクリーンフロア


この溝になる目地が水たまりになりやすいポイントであり、赤カビが発生しやすくなる場所となります。
ほっカラリ床はとにかくその目地が細かいので「赤カビに困ってる」という声は多く上がっています。
その点、キープクリーンフロアは30cm角の磁器タイルなので目地がご覧の通り圧倒的に少なく、溝に沿っての掃除もススーっと数回で済みます。



床をオキシ漬けとかも
我が家では一切必要なしでキレイ!
浴室撮影する前にあらかた掃除をする必要があったんですが、このキープクリーンフロアだけはいつもの水切りをしただけで全く掃除の必要がありませんでした。


寄り画像でも堂々とお見せできます✨
このキープクリーンフロアはワンランク下のPタイプでも標準仕様なので、よっぽど推したい商品なんだなというのは施主としてもつくづく感じます。



なんでタカラが浴室1位じゃないの?
と、マジで疑問でしかありません。
この硬さ丈夫さ掃除のしやすさが、もっと広まって欲しいです!
タカラスタンダードお得意のホーローパネル
そしてタカラスタンダードいえばホーロー!浴室では壁全面がホーローパネルです。
浴室はどのメーカーでもマグネット製品が使えますが、タカラも当然OKなので
元々標準で付く棚は取っ払って、後から購入した棚やフックなどを付けています。


あれもこれも後付けマグネット


鏡もマグネット
付属の棚にすると、取り外し可能なモノであっても引っ掛けるための出っ張りなどがあるので壁一面を掃除したい時に邪魔になりますが


後からマグネット製品を採用すると、こんなにも出っ張りが少なくてキレイです。



ここまでやったなら
タオルバーもシャワーフックもマグネットにしたらよかったな
と、ちょっぴり後悔はありますが、減らしても減額はなかったし、シャワーフックが付いているバーは手すりにもなるから便利です。
ただ、注意したいのがそのマグネット製品を付けっぱなしにするのはNGということです!
我が家では風呂フタを収納するグッズもマグネットで後付けしました。


これがまぁ~汚れない汚れない!(笑)あんまりにも汚れなくてキレイなのでこの1年移動させたことなかったんですが、今回の撮影にあたって外してみると


壁の方にラバーマグネットの素材が付着しちゃってました💦



さすがホーローパネル
ちょっとこすったら跡形もなく取れたよ!
ってことで、ホーローパネルの方は問題ありませんが、マグネット製品の方が劣化しそうだし、もっと癒着しちゃって剥がせないとかになると大変なので
汚れなくとも数カ月に1度は動かした方が良いですね。
ちなみにこの風呂フタ収納はtowerの商品で、丸1年風呂フタを全く掃除しなくともカビなかった優れものなのでオススメです。


シャッタータイプの風呂フタにも使えますよ!



風呂フタが凄いのかもだし
浴室乾燥が凄いのかもだけど
とにかく風を通せるってのが重要!
こんな感じでとにかくズボラなもんで、壁がせっかく掃除しやすくとも自分が掃除をするかというと…
どうしても放置してしまいます(苦笑)
我が家の浴室は1面だけ木目調のアクセントパネルを採用して、他は真っ白のパネルです。


で、やっぱり簡単に手の届かない上の方はヤル気が起こらず放置していますが、遠目からみたら全くわからないですよね?
でも、木目調パネルの所だけは見る角度によっては…


↑画像の右半分はお掃除したのですが、左側は結構な水垢が付いていますね💦
しかし、真正面からみていると


さほど気になりません。
さすがに全面このパネルだったら汚れてんなぁと気になるかもですが、1面しかないおかげで気になったところだけ磨いとけばいいかなって感じです(笑)



やっぱり暗めの色を採用すると高級感が出る!
水垢が目立つからと浴室で暗い色は避けられがちですが、浴槽ではなく壁だったらそこまで気にならないのでオススメです。
それにしても暗い色だからか?本当に鏡みたいに映ります。
このアクセントパネル部分は若干グレードが高いモノを選んだのでそのおかげかもですが、スマホを持つ手をどけたら普通に顔バレするレベルで映るので撮影に手こずりました(苦笑)



全身鏡がなくてもボディチェックし放題!
半年、1年と放置された水垢やマグネット成分が付着しちゃっても、ちょちょっと掃除すればピカピカになってしまうので私みたいにズボラな方にはホーローパネル最高ですよ✨
カビとは無縁の壁床…ただし弱点も
キープクリーンフロア、ホーローパネル共に何といっても最強なのはカビないことです!
ホーローパネルの方は表面がガラス質なので、この層がえぐれない限りカビや腐食などは無縁です。



アイスピックと金づちで
思いっきり故意に砕こうとしない限り問題ありません
キープクリーンフロアの方は滑り止めのために薄っすら凹凸があるので、1週間放置すると乾きの遅いスポットには薄っすら赤カビができてしまいます。


特にシャワーホースから水滴が落ちるスポットが赤カビの生えやすい場所で、ここと溝だけは週1くらいでブラシでシャシャっとこする必要はありますが
大判タイルの広い面に関しては普通に水流して水切りチャチャっとやってれば、この1年で赤カビが出来たところはありません。



毎日毎日赤カビと格闘していた日々が嘘みたい!
なお、我が家ではもう半年以上燻煙材をまいていません。
防カビ燻煙剤をちゃんと定期的にやっていれば、もっと掃除サボっても良さそうです。



燻煙材やる方が面倒だから
モノはあるけど使ってないだけ
ホーローパネル、キープクリーンフロア、キープクリーン浴槽と、とにもかくにもキレイを保ってくれる布陣が揃っているので
タカラスタンダード最強では?…と思っていたんですが1点とても残念な弱点があります。
それは「コーキング」です。
壁と床や浴槽と壁などの隙間を埋めてくれる部分なんですが、かなり幅がデカいし、水はけがしにくいなと感じます。


それにコーキングの物質が染みだしているのか?薄ら黄ばんできていて、せっかく壁や浴槽が真っ白でキレイなのに目立ちます💦
タカラスタンダードを選ぶ前に口コミで



コーキングがとにかく下手!
っていうのをよく見かけたんですが、まさにその通りだなと1年使って感じました。
そういった目地の類はどのメーカーであってもカビの巣窟になるのは分かっているので、水はけしやすいような対策しているメーカーがほとんどですが
タカラスタンダードのコーキングは



カビたら打ち直してくれ!
と、戦闘放棄していると感じます(苦笑)
床の張り直しの話と同じで、コーキングだけなら大掛かりな工事は必要ないので、他に命を懸けているんでしょうね…



他がこれだけ最高だから
コーキング施工もなんとか向上しないかな
と、施主としては望んでいます。
ということで、特にここが弱いというポイントです↓


この赤丸部分だけはあんまり放置すると赤カビが現れます。水切りだけでなく、こすり洗いもやりましょう。



タカラだけでなく
全く掃除しなくていい所はないもんね
なので、唯一の弱点と言えども、最低限の掃除が出来るのならば全く問題ないのでやっぱり私はタカラがイチ押しですけどね✨
排水溝だけはこまめに掃除しよう
他の箇所が1週間くらいは適当でも大丈夫なもんで、排水溝も見て見ぬふりすることが多々ありまして…


光の加減も多少はありますが…どうも黄ばんでますよね(苦笑)



これはもう完全掃除をサボった自分が悪いと自覚があります
キッチンや洗面化粧台の排水溝はわりとこまめにやってるんですが、浴室の排水溝は一番汚くなるからこそやりたくなくなるもんで💦
明日でいいや…明日でいいや…
と、言ってるうちにこの有り様です。





さすがに1年でこれはマズいだろ
と、反省して最近ではお掃除頻度を上げました。
痛い目を見る前に、皆さんはせめて3日に1回はたまった網受け部分をキレイにし月に1回はパーツを全部外してお掃除しましょう。



当然、これは最低限の話なので
毎日できるなら毎日やるのがベストです
ただ、浴槽内の排水溝はあんまり汚れないようです。


特にお湯張り時の水がでてくる所は1度も汚れた様子はありませんでした。
- 湯舟に入る前に身体を洗う
- 追い炊きは1度も使っていない
- そもそもお湯を張る回数が少ない
というのが汚れにくい要因かもしれません。



温泉に入る前に身体を洗ってからってマナーは重要なんだなぁ
開き扉はキープクリーンでお手入れも簡単!
あと浴室で汚れやすいポイントとしては、扉部分ですよね。


我が家は開き扉にして、さらに下部の換気口がないとってもシンプルな形です!
実はこの扉にも「キープクリーンドア」という名称があります。


ここまでスッキリしているのに水漏れは当然しないし、ちゃんと換気口もあります(開く部分に沿って縦型にある)



折れ戸時代はレールに水たまり出来てたから
それが全くなくなって感動!
扉の支点部分はどうしても掃除しにくい部分ですが、気になる方は扉ごと外して掃除できるみたいなのでやってみてください(私はまだやらない…)
あとゴムパッキンもたまに掃除の必要がありますが


丸1年でこの程度で、ウエットティッシュだけでキレイにできました。
子供が小さいうちは扉が浴室内側に開くので、お風呂に出入りする時に少し窮屈さを感じますが
この掃除のしやすさを考えればそれくらいどうってことありません。



介護が必要だと確定しているのであれば
引き戸にするか洗い場を広げるのがいいでしょうね
2階浴室で後悔はない?むしろオススメ!
我が家は2階に洗面脱衣所と浴室を置いた間取りです。
総2階にしたかった、かつ、家事楽間取りを実現するために土地探しの前からこの間取りを考えていました。



とにかくメリットだらけでオススメです!
- 1階の間取りにかなり余裕がでる
- 洗濯動線を最短にしやすい
- お風呂が完全にプライベート空間になる
- 寝具の洗濯が楽
①,②が限られた広さで間取りを考えるにあたっての大きすぎるメリットです。
おかげさまで29坪という大きさでも
- LDK約17帖
- 書斎3帖
- セカンド洗面
- シューズクローク
- ファミリークローゼット4帖
- 洗面脱衣所3帖
と、すべて欲しいままに実現できました!




特に洗濯動線に関しての向上が凄まじく、家事が苦手な方にはぜひともオススメしたい間取りです。
↓洗濯動線について詳細はコチラ




ド素人の自分の考えですが、3人暮らしならこれが最適解まであるのでは?というくらい自信もあるし、とても満足しています。
2階浴室のデメリット
2階浴室にしたことでできるデメリットとしては
- お湯張りの時に階段上り下りして水栓確認するのがちょっとダルイ
- 入浴中にもしも床が抜け落ちたら1階が水浸しになる
と、現状でいうとお湯張りの時くらいしか不便を感じていません。
浴室はかなり重量があるので、メーカーによっては床補強の別料金がかかるらしいんですが
泉北ホームでは無料でOKでした。



介護の不安は?
に関しては、施設に入るか、食事だけ上げ下げして2階で過ごせばええやんと思ってるので
特別不安はありません(介護経験者ではないので想像で悪しからず)



もちろん余裕があるなら
わざわざ2階にする必要はないけどね
あくまでも敷地面積が限られた中で、のメリットデメリットです。
水栓確認も、今は商品としてありませんが
2階浴室が普及すれば、2階以上であっても給湯器の操作パネルで排水溝の開け閉めができるようになると思います。



その機能できたら速攻取り入れたい!
我が家がお湯張りする回数少ないのも、ミストサウナがあるおかげってのが大半ですが、水栓確認が面倒というのも少し原因です(苦笑)


浴室が1階にあった場合は自動機能があるメーカーもあるようなので、近い将来できると思っています。
2階でもシャワーの水圧は大丈夫?
2階浴室のデメリットとしてよく見かけたのがシャワーの水圧問題ですが
我が家はガス給湯器にしているおかげで、全く問題ありません。
どうやらオール電化にした場合のエコジョーズだと、水圧をあげる対策が別途必要になるそうです。



配管が長い分お湯が出てくるまでの時間が必要になるけど
10秒くらいなのでそんなにデメリットではないよ
2階浴室(ガス給湯器)の我が家はこんな感じです↓
中くらいで身体洗うだけなら十分な強さがあります。
マンション時代も2階でしたが、シャワーヘッドの進化のおかげか倍くらい強くなってると感じます。



子供が最強にしがちなので
もう少し水栓閉めてほしかったくらい
なのでガス給湯器のエコキュートを採用するなら心配いりませんよ。
エコジョーズでも対策すれば限りなくガス給湯器に近い水圧にできるようです。
ミストサウナ・浴室乾燥機でさらに快適
そして泉北ホームではガス給湯器を採用したことで、標準でミストサウナが付いてきました!
引き渡しの日に初めて「ミストサウナ」ってボタンを見つけてビックリしたくらいです。


なので全く期待していなかった機能だったんですが
これがまぁなんと素晴らしいこと!!(笑)
去年のWeb内覧会 でも散々オススメしましたが、丸1年経った今でもメチャクチャオススメです。
この動画、自分の小さなチャンネルでも高評価をたくさんもらい、検索からも見てもらっているので
けっこう自宅サウナへの関心は高いんだなぁと感じます。
特に夫婦揃ってスーパー銭湯大好き民だったので、子供生まれてからというものの、まだオムツ外れしないので行けてないんですが
この自宅ミストサウナでサウナ欲は十分満たされるようになって最高です✨



そんじょそこらのホテルや旅館では
満足できない身体になってしまった
サウナしながら水シャワー浴びた時のなんと爽快なこと…サウナ好きの方なら想像に難くないはずです。
でも、浴室をミストサウナなんてしたら、湿度も熱気もムンムンでカビの温床になって手入れが大変なのでは?
…と、思うじゃないですか?
ワンタッチで浴室をカラッカラに
先ほどの給湯器パネルをみてもらったら


オレンジ色のついた「浴室乾燥」というボタンがありますよね。
これをポチっとするだけで、ミストサウナしようが、子供がシャワーで壁全面びしょびしょにしようが
カラッカラに乾かしてくれます!



保証期間は10年と
洗濯機や冷蔵庫よりながもち!
さらに乾太くんには入らない布団のダニ対策もできます。天候にも季節にも左右されないので素晴らしいです。
我が家では節約のために水切りをササっとやって、乾燥機を使う時間を1.5時間にしていますが
多分倍の時間くらいやれば水切りの手間も省けるかもです。



光熱費がどんどん上がってきてるから我が家では節約を続けます


収納棚やお風呂の小物類も、マンション時代から使ってたモノなのでよくわかるんですが
本当に赤カビが全然つかなくてビックリします。


なかなか掃除のしにくいカウンター下もキッチリ乾いてくれます。
義実家(リフォームして4年)の浴室は、このカウンター下と窓回りのカビがえげつないので、我が家はああなることはないだろうと一安心しています(苦笑)
我が家では掃除のしやすさや断熱性能優先のために窓ナシの浴室にしているので、文明の利器さまさまです。
浴室はダウンライトがキレイ
我が家ではほとんどの箇所でダウンライトに頼っていますが、特に浴室はダウンライトでよかったなと感じます。


こういった出っ張った照明にすると、照明の上部とか中々掃除できないと思うし、壁を掃除する時も障害物となるので


天井に埋め込む形のダウンライトにして、いざ天井掃除をする時が来ても(まだやったことない)出っ張りが少なくなってやりやすそうです。
あと特に注文せずともダウンライトが3カ所になったんですが、ホーローの鏡具合と相まって、キラキラが乱反射してとてもキレイです。
湯舟を張った時には、水面を揺らすと…





ここは都内のタワマンだな✨
と、錯覚してしまうくらいです(笑)


全体的に高級素材を採用していますが、ダウンライトのキラキラ感も高級感を出すために一役買っているなと思います。
まとめ
- タカラスタンダードの浴室はズボラ主婦1番の味方!
- 人工大理石のキープクリーン浴槽で美しさがながもち
- キープクリーンフロアは硬くて丈夫で掃除も楽々!
- タカラお得意のホーローパネルはやっぱりキレイ
- コーキングが弱点なのでそこだけはお掃除頑張ろう!
- 2階浴室はメリットがたくさん、水圧も問題なし
- ミストサウナ、サウナ好きは取り入れるべし!


とにかくタカラスタンダードのリラクシア
そしてガス仕様にしてのミストサウナ・乾燥機が素晴らしすぎて、まだまだ語り足りないくらいなのですが(笑)
多分来年も同じ熱量で書ける自信があるくらいに我が家でも最推しの場所です。
しっかり安心の踏み心地がある磁器タイル
とぅるんとぅるんの浴槽
ピッカピカに光る壁
まばゆいライト
そしてとどめの熱々サウナ…



なぜ採用しないんですか?!
コーキングだけ、コーキングだけお掃除頑張れば大丈夫なので、是非ともまだ浴室どこにしようか悩んでいるのであれば
タカラスタンダード激推しですよ!※選択肢にないハウスメーカーもありますが💦



あ、あと2階浴室という考え方もね!!
いかがでしたでしょうか?



何か1点でも参考になるポイントがあったなら幸いです✨
設計・ICの関連記事一覧はコチラ↓














コメント