松本家のWeb内覧会 2022 【セカンド洗面・階段】




いらっしゃいませ♪
松本彩可です
今回は我が家2回目となる「セカンド洗面・階段」のWeb内覧会を開催します!
1年経っての使用感や変化しているところを主に紹介していくので、これからの家づくりに参考にしてください✨
↓過去のWeb内覧会記事


我が家のセカンド洗面・階段ギャラリー








- セカンド洗面…AICA スタイリッシュカウンター
- 階段…住友クレスト
- 2階廊下の床…DAIKEN MYフロア ラスティックオーク
- セカンド洗面の照明…Panasonic LAMP DESIGNシリーズ 小型ブラケット
- 階段の照明…Panasonic コーナー用ブラケットライト
- 2階廊下の照明…センサー式ダウンライト×2
- アクセントクロス…サンゲツ RE51097
- 壁紙(クロス)…サンゲツ RE51731
住み始めの時と比較
まずはセカンド洗面なんですが、1年前と大きく変わりました!


わかりましたか?
タオル掛けにタオルが掛かっていません!!(笑)
まぁそれだけだと大きく変わってるとは言えませんが、これについては次の子供対策でお話しします…
次に階段です。




見切れているニッチの置物くらいしか、特に変わっているようには見えませんね。



目次でネタバレしてるけど
とんでもなく変化してるんだよなぁ
最後に2階廊下です。


インターホン子機が上に追いやられています。



子供がおもちゃにしちゃうからね
同じく温湿度計も移動したのですが、窓際に置いてしまうといくらトリプルガラスの窓だからといって太陽光の影響は受けてしまうので
絶対に届かなくて正確に測れる場所を見つけました!
これも子供対策でお伝えします。
セカンド洗面・階段は特に子供の影響を受けて、1年足らずで大きく変化している箇所です。
効果のあった子供対策
セカンド洗面の水遊び対策
セカンド洗面のタオルを掛けなくなった理由ですが…
セカンド洗面を使わなくなったからです!!
はい、とても残念なお知らせなのです。
息子が永遠と水遊びしてしまうからです…



こんなに早く水栓に届くようになるとは💦


去年は踏み台使ってやっとでしたが、この1年で5cm身長が伸びて、水栓も自分1人で届きます。



水遊びが狂うほど好きなので
何度叱ってもびしゃびしゃにする
ということで、セカンド洗面の下にある蛇口を閉めてしまいました。


露出配管ならではの対策ですが、ここが隠蔽配管になってたらと思うと毎日発狂していたことでしょう…



本当はココで手洗いしたいけど
聞き分け良くなるまで我慢
温湿度計の置き場
とにかく手が届く高さにモノを置くと、全て息子のおもちゃになるので
温湿度を狂いなく計測するために…


階段を照らす照明の上に置いちゃいました!


Panasonicのコーナー用ブラケットライトです。
LEDなので熱くなることはないし、四角いので安定感もあります(笑)



届くどころか息子の目にも入らない場所なので
こんな最適な場所はない!!
この場所をひらめいた時は自分にガッツポーズしました(笑)


1年経っての傷や汚れ具合
まずはもう使っていないセカンド洗面ですが、使わないからかむしろ汚れております💦


水栓の根本とかカウンター部分はキレイなんですが、洗面ボウルとかフランジ周りがとても汚れております(画像ではわかりにくいですが💦)
AICAの洗面ボウルは人工大理石なんですが、同じ人大製でもタカラスタンダードの方が断然汚れ落ちがよくツルツルです。



1番安いのをセカンド洗面として採用したけど失敗だったなぁ
↓画像 カビ汚れが映っています!


ゴミ受けの掃除しにくさも不満なので、リフォームする時が来たらこのセカンド洗面はぜひとも良いモノに買い替えたいですね。



見た目はシンプルでかわいくて好きなんですけどね~
階段の傷コレクション


見ての通り、遠目からぱっと見は問題のない階段ですが…








よく見るとそうそうたる面々がお目見えします…
特に階段の凹み傷は、もはや数えきれないほどあります💦



1個1個紹介してたら
画像100枚は超えるよ…
階段は住友クレストという会社が担当しており、他の床材は全てDAIKENなのですが、階段だけは選択の余地がありませんでした。
オプション費用を払えば変更できたんでしょうが、階段だけメチャクチャ傷付きやすく軟弱なのでちょっと不満ですね。
壁紙もけっこう強度はあるモノを選んでいるんですが、引っ越して半年くらいは階段の上からモノを落とす遊びが息子の中で流行っていたもんで…


突き当りの壁紙部分に、えぐれやインク汚れが出来てしまいました💦



危ないのもあるからこっぴどく叱ったけど
今でもたまにやっちゃってます!
階段の凹みや欠けも、ほぼその遊びのせいでできた傷ですが
半分の距離でこの有り様なので一直線のストレート階段だったら…と思うと恐怖です(苦笑)
巾木の弊害
あと階段で1つ盲点だったところがあります。


「巾木」があることで、とても掃除し辛い場所ができてしまうことです。
階段は掃除機かホウキを使って掃除していますが、こんな鋭角な場所はホウキでも中々難しいです💦


安全面や掃除のしやすさを考えて60°の面を作ったんですが
先ほどの鋭角ゾーンはむしろ60°の面に発生しています…



巾木があることを失念していた
巾木は標準のままですので、薄いタイプに変更していたら少しはマシだったかもしれません。
もしくは90°タイプを諦めなければ…
とはいえ、モップや綿棒など掃除用具を工夫すれば解決するので、何十万円もかけて変更しようとは思いませんけどね(苦笑)


また、他の箇所より巾木がかなり分厚いので階段の巾木を薄く!と指定しないとダメなのかもしれません💦
廊下の使い道
我が家を建てる際に、色々情報収集していてけっこう目にしたのが
「廊下は無駄!」「廊下はできるだけ削れ!」という意見でした。
が、我が家は結果としてかなり廊下を広めに、かつ意味を持たせました。



廊下は無駄!という意見も
他のLDKや居室に間取りを与えた方がって事でしたが
廊下が全く意味ないとは思えない!
廊下のデザインを統一して美しく!
我が家ではまず、1階と2階の廊下に統一感を与えました。




アクセントクロスとスクエア窓を統一しています。
窓の位置も縦1直線に揃えているので、外観からもかわいく仕上がっています✨



このスクエア窓のかわいらしさと
ブラウンカラーのシックなクロスの組み合わせが大好き!
そしてトイレ位置も同じなので、トイレに行く度、1階でも2階でもついついウットリしてしまいます(笑)
腰壁の有効活用
あと、2階の方で「腰壁」を作ったんですが


この壁の1番の有効活用法は…


布団干しです!!
とはいっても、日光に当たるわけではないので、ベッドマットレスを乾燥させている時の一時置き場としています。
普通に敷きっぱなしよりは風通しいいし、外に干しに行き、地面について汚れる!といった心配が皆無です。
ダニ対策は布団乾燥機などに任せたらいいので、なにげに便利で重宝しています!



息子が階段を下りる姿を
真上から観察できるというメリットも(笑)
息子も真上に顔があるのが面白いみたいで、ニコニコ階段を上り下りしてくれます✨
あと単純に天井まで壁があるより圧迫感がなくていいですね!
季節のインテリアに使いたい(願望)
今は残念ながら必要最低限のモノしかありません。


本棚もスッカラカンで、奥にあるキャニスティッククリーナー を息子の目線に入らなくする役目くらいしかありません(苦笑)
ただ、いずれ息子が成長して破壊癖が落ち着いたら
スクエア窓に小物を並べたり、本棚がある場所に小さめのクリスマスツリーを飾りたいなぁなど
季節のインテリアを廊下に採用したいんですよね。



家全体でやると大変そう
(お金もかかるし)
100均とかプチプラモノでちょこっと!くらいでいいと思っています。
一応クリスマスの時期に少し小物を買って窓に置いてたんですが…クリスマス迎える前に破壊されました(苦笑)



息子は自閉症なので
インテリアにこだわれる日は遠そう
5年後くらいには小物でちょっとはオシャレになった我が家の廊下画像が上げれるかな…
まとめ
- セカンド洗面、便利だったけどあえなく冬眠
- 階段があまりにも傷だらけで残念
- やっぱり掃除のしやすさは重要
- 廊下のデザインは1年経っても惚れ惚れしている
- 腰壁は色々とメリットがある


他の場所や設備はけっこう清掃性にこだわっていて満足度が高いので、汚れや傷のつきやすさはかなり不満に繋がるなぁと感じます。



柔らかい無垢床にしてたら
後悔を通り越していたかな(苦笑)
我が家では中々オシャレに目を向けれませんが、窓やクロスを工夫したことで不動のオシャレはあると自負しております。
セカンド洗面やインテリアが機能するには時間がかかるかもしれませんが、息子の成長と共に家の移り変わりも楽しみたいものですね。
いかがでしたでしょうか?



何か1点でも参考になるポイントがあったなら幸いです✨
設計・ICの関連記事一覧はコチラ↓














コメント