松本家のWeb内覧会 2022 【書斎】




いらっしゃいませ♪
松本彩可です
今回は我が家2回目となる「書斎」のWeb内覧会を開催します!
1年経っての使用感や変化しているところを主に紹介していくので、これからの家づくりに参考にしてください✨
↓過去のWeb内覧会記事


我が家の書斎ギャラリー








- 照明…ダウンライト 壁際×2 補助用×1
- 床(フローリング)…DAIKEN MYフロア ラスティックオーク
- 壁紙(クロス)…サンゲツ RE51731
- アクセントクロス…サンゲツ FE6049
- カーペット…スミノエ LUMA
- ウッドブラインド…ジャストカーテンオリジナル商品
住み始めの時と比較
書斎はこの1年で1番変化が大きかったです。
PCデスクとオフィスチェア


PCデスクとオフィスチェアを買い替えました!!



使いやすさはもちろん
見た目のかっこよさも上昇!
寄り画像で比較すると…




どちらもかなり大きくなりました。
我が家の書斎は3帖を確保しているので、これだけ大きなデスクを置けるというのは超メリットです。


A4サイズのモノをこれだけ散らしてみましたが、マウスを動かせる余裕がまだあります。



ブログ書く時って資料が必要なこと多いから凄く助かる!



仕事で使う時も同じく!
2人とも利便性が大きく向上して大満足しています。
さらに収納力もあり、デスク上の筆記用具などを置いている棚だけでなく


デスク下にも3段棚があります!柱が鉄製なのでマグネットフックが付けられるのも便利ですね。



棚を付けるのが右か左は組み立て時に選べたよ!
今はまだノートパソコン1台なのでスッキリしてますが、いつかはデスクトップにしたいとかデュアルディスプレイに憧れているので、よりこのPCデスクが輝く時が来るかもです✨


組み立てタイプで六角レンチやドライバーが必要な箇所が多いので、電動ドライバーがあると便利でした。


家具の組み立てだけならここまで強力なドライバーは必要ありませんが、戸建てになってDIYが割と自由にできるようになったので、一家に一台あると何かと使えますよ!



デスク棚の下にあったバッグの中身がこのドライバー
同じ系列で電動ノコギリもあるよ
オフィスチェアの方は
- 座面がレザーで掃除がしやすい
- ひじ掛けの高さ調節アリ
- 1.5万円~3万円くらい
という条件で家具屋をまわり、TWO-ONE STYLE で購入しました!


どんなに高価なモノでも実際に座ってみないと信用できなかったので、チェアだけは足を使って実物に座ってみて購入しました。



腰の負担が全然違う!
色んなチェアに座ってみてですが、最低でも1.5万円は予算として必要だなと感じました。
この価格帯になってくると、ひじ掛けの高さ調節とかフットレストなどありがたい機能が付いたり、そもそも座り心地・フィット感が変わってきましたね。



価格帯による違いはニトリが1番比較しやすかったよ
東京インテリアで10万円くらいのモノも体感しましたが、今のところ長くても2時間くらいしか座らないので、そこまでお金かけれないなぁという感じでした。
EPSONのプリンター


かなり色んなモノが増えています。
1番大きく変化をもたらしたのはプリンターです。


子供の入園準備や口座開設などなど、コンビニに走らなくても家でプリントアウトやコピーができて助かります。



コピー用紙やインクなど収納が必要なモノもドッと増えたけどね
それらも、収納力が十分あるおかげで書斎内にキチンと収まっています✨
必要書類以外に、スマホで描いた絵を塗り絵にしたり、算数や漢字のドリルをプリントアウトできたりとこれから活躍の幅が増えそうなので、今のうちに購入しておいて良かったです。





自分が購入したとき楽天で1万円だったから
Amazonで3,000円も安く買えたなんてビックリ!
カラーの質が良くないので写真プリントしたい方にはオススメできませんが、スマホから操作できるのはかなり便利だし、このお値段なら最低限の機能はバッチリ揃っているので満足できます。
効果のあった子供対策
Web内覧会キッチン編 でもご紹介した、鍵を付けたベビーゲートが書斎にも効いています。




リビングダイニングから見て、このベビーゲートの先はキッチンだけでなく


キッチンに隣接している書斎に入ることも禁じることができているのです。
この位置に書斎を設けたのは去年のWeb内覧会記事 でもお話ししましたが
- 子供の侵入を防ぐため
- 飲食物持ち込み厳禁にするため
と、大きく2つの理由があります。



過去に夫がコーヒーをこぼして買ったばかりのPCを故障させた経験があるので特に水分は絶対禁忌!
おかげで書斎は1番汚れにくく、PC故障リスクも格段に下がり、喉が渇いた時でも数歩いけばすぐキッチンなのでメリットが大きいです。
1年経っての傷や汚れ具合
カーペット
我が家ではカーペットを採用した部屋がこの書斎とリビングと子供部屋なのですが、書斎は子供が入らない=汚れにくいだろうという予想から毛足が長めのカーペットを選びました。




床材は全く同じなのですが、書斎の方がカラーも渋いのを選んだので、より大人っぽい印象です。



ゴミは入り込みやすいけど
このフワフワには癒されてます
キャスター付きチェアの傷予防のためとしても役立っています。




子供部屋の方は毛羽立っているだけでしたが、書斎の方は衝撃が大きい箇所には↑このように毛玉が目立つようになっています。
毛玉で済んでるなら毛玉取り器を使えばいいだけなので、書斎だけでもキレイな床を保てるなら本望です(笑)
人によっては迷惑なプレゼント
住み始めの時と比較であえて触れなかったんですが、忽然と姿を消していたモノに気付きましたか?
・・・


こちらの植木です。これが1年経って
・・・


こうなりました。あんまりにもみすぼらしいので、撮影する時はどけたんですが、今もこの状態で室内に置いています。
1年でこの状態から完全に剥げさせることができるので、本当に植栽を採用しなくてよかったです(これは貰い物です)
知ってます?土ってゴミの日に出せないんですよ!(自治体による)
で、1mmも土いじりする気は起きない我が家では、捨てれない土があるせいでこの木の行き場がありません。



欲しくてもらったわけじゃないのに
お金出してこんな少量の土引き取ってもらうのも馬鹿らしい!
植物も生き物なので、ちゃんと世話できる人にしかあげないようにしましょうね…
スティーベルの第一種換気
書斎にはエアコンがありませんし、窓もFIXタイプで開け閉めできませんが、換気扇は熱交換機能付きなのと家全体が高気密高断熱なので、冷暖房器具は必要ありません。



隣のLDKとの差は0.3℃以内だよ
ただ、高機能なPCをフル稼働させるようになったらかなり熱を発生させるらしいので、夏場は厳しいかもしれませんね。
そんな冷暖房効率を上げながら換気してくれるスティーベル社の第一種換気 を我が家では3カ所採用しています。




2機で1つとなって家の中の空気を循環してくれています。書斎は子供部屋とニコイチです。


赤ランプは掃除してねのお知らせです。3カ月に1回くらいで赤ランプ状態になります。



同時に掃除しても赤ランプ付くタイミング結構ばらけるから
汚れセンサーがあるのかな?
換気扇のカバーを開けて本体を引っこ抜くと、筒状になっています。




この本体の通り道もけっこう砂埃で汚れるので、ハンディタイプの掃除機などでキレイにします。
この筒の室内側と外側で2枚のフィルターを使用しています。
スティーベル公式の純正品と、互換品も買ってみたので比較してみます。




白色なせいか互換品の方が凄く汚くみえますが、恐らく汚れ度合いは変わらないでしょう。
ただ、互換品の方は隙間ができてしまい、家にいてもたまに花粉を感じるようになってます。



それでもマンション時代に比べたら
鼻でずっと呼吸できてるから凄い!!
なんで互換品にしたかというと、安いからです。
- スティーベル公式 …1セット 2,420円
- 互換品…10セット 5,500円
なので、4倍も違うんですよね。



ちなみに純正品でも性能落とせば
1セット1,100円というのもあります
ただ、さきほどの画像で見てもらった通り凄く汚くなっちゃうので、使い捨てにしています。
スティーベル純正品は、交換は年1回でよくて3カ月に1度ランプが付いた時は掃除機で吸うだけでいいよと説明書に記載があります。



あれ、そう考えるとどっち買っても同じくらいの金額では?
しかも、隙間が出来ちゃうこと考えると…自分は今の互換品なくなったら公式のに戻します。
使い捨ての方が楽(もしくは漂白剤つけ置きなどの掃除が苦でない)・そこまで重度な花粉症ではない、などでしたら互換品もアリと感じます。
純正品↓


互換品↓


純正品も互換品も、大手3社で扱っているのは楽天だけでした。スティーベル自体がメジャーでないからでしょうね(苦笑)



本当に花粉症楽になったし
ダクトレスだから配管の汚れも手が届くし
凄く良い商品だと思う!
ダクトありの方が熱交換機能や室内の気温を一定にするというのは実感しやすいでしょうが、メンテナンスのことを思うと、自分はダクトレスで良かったなと思います。
書斎のインテリア
FIX窓とウッドブラインド
そんなスティーベルの換気扇が頑張ってくれているので、書斎にある窓はFIX窓にしているし、ウッドブラインド付けているけど完全に飾りです。


窓の明かりのみだと真昼間で↑この明るさなので、とてもPC作業はできません。
でも飾りとして、窓もブラインドも付けて良かったです。
外には桜の木があるので、型ガラスとはいえ外の色合いが移り変わりが見れます。



ほんのり見えるのがまた風情があっていい!
ちなみにこのタイプのブラインド、半開きで止めたい時は右側の紐を斜めに引っ張るとOKです。
清掃性をベースとして家づくりしましたが、書斎だけはけっこう見た目も重視して満足しています。
家具や電化製品の色
1番目につくPCデスクは木目調で深めのブラウンカラーなので床と合わせています。


チェアやデスクのスチール部分は黒にして、大人感マシマシになりました✨
隣にある周辺機器を置いている棚や本棚は白です。


ここまでデスクと同系統で濃いブラウンだとうるさくなると思うので、個人的にはこれで正解と感じていてあまり買い替える気になりません。



特に周辺機器用の棚はマンション時代に炊飯器やトースターを置いてたモノなんだけど、色々と好都合なのよね!


炊飯器用に引き出せる棚にはプリンターを置いてて、用紙の入れ替えがやりやすくなるんですよね。
その上にはWi-Fiルーターとかシュレッダーとかを置いてます。


上に空間があるのでシュレッダーも難なく使えます✨
さらに便利なのがこの後ろの空間です。


これもスチール製なので、マグネット付きの電源タップがピタッと付いてくれていて、周辺機器のコードたちをまとめることができました。
それに都合よく横棒があって、そこにはよく使う充電用コード各種を引っ掛けて収納できています。
もっと隠す収納方法もあるんでしょうが、あんまり面倒になると結局散らかしてしまう未来が見えているので(苦笑)我が家にはこれが最適です!



使いやすさと美しさのバランス、大事
ちなみに1番上はswitch置き場です。


もし仮に息子が入ってきたとしても、私の大事なゲームデータだけはいじらせません!(笑)
我が家と全く同じモノっていうのは、既に廃盤になっていたので、書斎ですが「レンジラック・キッチンラック」あたりで探すと同様のモノがありますよ。


あと、去年は使っていた蛍光ピンク棚があるんですが…


とても景観を乱していたので(苦笑)これも買い換えました。





白買っておけば外れナシ!
クリア度が増して中のぐちゃぐちゃ感はより明白になってしまいましたが…


なかなかこの中身まで整理整頓しようという気は起ってません💦
私の頭の中でコレはあの引き出しの何段目、というのはインプットされているので、私が生きている限りは問題ありません(笑)




引きで見ると、バッグや写真など小物は色を持っていますが、目立つようなプリンターとか棚は白か黒かでまとまっているので、物が増える前の去年より今の方が落ち着きます。



マジであのピンク悪目立ちしてたなぁ
アクセントクロス
落ち着いた大人の空間を醸し出してくれてるモノはたくさんありましたが、極めつけはアクセントクロスです。


サンゲツのFE6049という型番のクロスなんですが、デニム生地っぽい見た目で深いブルーが美しいです。



青色は深く集中したい時にオススメのカラーだよ
本当に書斎にうってつけのカラーリングで、これが泉北ホームでは標準の中から選べたのでナイスでした!
何も飾ってないのが少し寂しくもあり、でもこの広大な青を目隠ししたくないという思いもありで悩んでいます(苦笑)



このままが1番キレイなのでは?と思っちゃうなぁ
皆さんだったら、ココにどんなモノを飾りたいですか?
まとめ
- PCデスクとオフィスチェアをグレードアップしてより快適になった
- プリンター×レンジラックは良い組み合わせ
- 植物は生き物・土はゴミじゃない
- スティーベルの換気扇フィルターは純正品が最適かも
- 窓は換気や明り取りのためだけじゃない!
- 家づくり時も住み始めてからの家具家電選びもカラーコーディネートは大事


新築となると全部家具家電買い替えたくなるものと聞いていましたが、1番空間に不釣り合いな家具があったのがこの書斎だったので、例に漏れずかなり総とっかえするに至りました。



お金かけたかいあった!
とっても満足✨
これで2年目の我が家のWeb内覧会は全て完了ですが、他にもこのかわいい我が家に不釣り合い!と思っている家電がチラホラあるので、3年目も変わり様に期待していてください!
いかがでしたでしょうか?



何か1点でも参考になるポイントがあったなら幸いです✨
設計・ICの関連記事一覧はコチラ↓














コメント