床暖房つけっぱなしの方がお得は本当?無理のない節約方法を探る




いらっしゃいませ♪
松本彩可です。
我が家は泉北ホームの「プレミアムパッケージ」+「プラスサーモ」仕様です。
先月分の光熱費の記事↓


今回はさらに寒くなってからの我が家の光熱費をご紹介!
値上げにビビって無理のない範囲で節約を試みましたが果たして結果はいかに?
寒いのは我慢したくないけど、できるだけ節約もしたい…という願い叶えるべく、試行錯誤の結果たどり着いた節約方法をご紹介していきます。
我が家の条件
- 泉北ホームでプレミアムパッケージ+プラスサーモ(約2,000万円)
- 電気もガスも大阪ガス、ガス床暖房付プランで9%割引アリ、エコジョーズ
- 第一種換気(熱交換器付きの換気扇)
- 太陽光発電ナシ・蓄電システムもナシ
- 夫婦+幼稚園児1人、専業主婦で日中常に在宅
- ガスコンロ・乾太くん・食洗機・ガス式床暖房
- ミストサウナ:湯舟が6:1くらいであまり湯舟を張らない
- LDKは22℃以上をキープ、湿度も45%~50%
ここまでは先月と同じですが、そこからさらに節約するために床暖房を間欠運転することにしました!



先月は24時間連続運転してたよ


設定温度も8段階中3にしていたのを2に下げました。
若干足元の冷えは感じるものの、3の時と大差はないです。
運転停止する時間は、みんなが寝静まっている間の夜9:30~朝6:00の8時間半です。



寝る時間はもう少し遅いけど
お風呂上がりでポカポカしているので余韻で十分!
朝も夫は5:30とかに起きていますが、エアコンは24時間運転しているし、パパっと準備してササっと出かけるので、床暖房ついてなくてもそこまで気にならないとのこと。



バタバタしてるから気にしてられないね…



自分と息子は朝7時に起きます
さらにエアコンの設定温度も少し下げるようにしたのですが、今月の光熱費には反映されていないので、大きく変えたのは床暖房だけです!気になる2月期の光熱費は…
2023年1月~2月の光熱費


ガス料金は、1月14日~2月9日(27日間)使用量59m²で10,189円(オプション割引額1,008円)
電気料金は、12月14日~1月16日(34日間)使用量345kWhで12,973円
合わせて23,162円でした。
先月との比較(ガス料金)
先月のガス料金は、12月10日~1月13日(35日間)使用量71m²で13,516円です。
計測日数が違うので、料金を日数で割ると
- 先月…13,516円÷35日間=386.17…
- 今月…10,189円÷27日間=377.37…
ということで、今月の方が1日当たり約8.8円節約できたということになります!
…



え?たったそれだけ??
しかも、今月から国の緩和対策によってm²単価あたり30円割引が適応されているので、もっと安くてもおかしくないはずです…
これは絶対ではないんですが、この1カ月で息子が給湯器をいじり倒すブームがきていて、設定温度を急激に上げ下げするせいでガスをかなり無駄に使っているのでは?と考えています。
にしても、これだけの時間床暖房を切っていたのにメチャクチャ安くなるわけではないと思うと、やっぱりつけっぱなしの方がお得説は間違ってなさそうですね!



お風呂の給湯器
もっと上に配置したかった





しゃべるのが楽しい♪
この位置って設計時に言ったら何とかなるもんなんでしょうか?(苦笑)
去年との比較(ガス料金)
ちなみに、去年の同月と比較すると計測期間は同じ27日間で使用量82m²の10,912円でした。
今月が使用量59m²で10,189円です。
こっちと比較すると、メチャクチャ節約できてますね。



そして値上がりの恐ろしさもわかりやすい
去年は床暖房を24時間運転で、なおかつ設定温度を8段階中4と高めに設定していました。
当然、今も温度を上げた方がより快適になるんでしょうが、もし去年の使用量を今の単価で計算すると…
基本料金3,702円72銭+単位料金127円03銭(30円引き後)×82m²=14,119円18銭です。
値下げ対策込みでも4,000円近く値上がっています💦



これで電気も上がってるんだもんね
先月との比較(電気料金)
ということで、次は電気料金の方を比較してみます。
先月は、11月15日~12月13日(29日間)使用量199kWhで7,090円です。
今月は、12月14日~1月16日(34日間)使用量345kWhで12,973円なのでコチラも料金を日数で割ると
- 先月…7,090円÷29日間=244.48…
- 今月…12,973円÷34日間=381.55…
ということで、1日あたり約137円も使いすぎてます‼
…というのもこっちは確実に原因がわかっていて、そもそも計測期間が今月の方が明らかに寒くなってからの期間であることが1つです。
12月上旬は平均13℃くらいはあり、下旬から一気に1桁台や高くても11℃ほどです。



さらにこの計測期間後が冬本番の気候だけどね
電気代は1カ月以上計測期間がずれているので厄介です(苦笑)
もう1つは、この計測期間時はエアコンの設定温度を23℃にしていたことです。
そりゃあもう快適でしたが(笑)今思うと、贅沢しすぎ!と突っ込みたくなります。
電気料金は簡単にデイリーレポートが見れるので覚えているんですが、23℃時代は先ほどの計算どおり日々350~400円かかっていました。
それが今現在の21.5℃だと日々250円前後、さらにちょっとでも暖かい日は21℃・20.5℃と下げれば下げるほど、220円・180円と設定温度に比例してグングン下がっています!



こんなに変わるの?!
床暖房もなかなか変化はありましたが、それ以上にエアコンはわかりやすくて驚きです。
なので、翌月の電気代はかなり節約できているはずなので楽しみですね♪



今月のは黒歴史だ!
去年との比較(電気料金)
電気代も去年と比較してみると、計測期間は31日間で使用量313kWhの8,312円でした。
今月は、34日間で使用量345kWhで12,973円です。
電気は去年「あしたでんき」という今は亡き電力会社で契約していたので、料金の計算方法などが変わっていますが、使用量に注目するとほぼ変わりません。



あれ?去年も設定温度23℃とかにしてたのかな
そして、去年の2月分の電気代をみると28日間で使用量272kWhの7,449円と、少し控えめになっていました。



寒くなり始めはつい暖かかった頃に合わせちゃうのかな?
今年も「そういえば冬って設定温度いくつだっけ」と迷走していたので、この記事にしかと
冬は21.5℃!というのを焼き付けておこうと思います(笑)
リビングの室温湿度と2階の室温湿度
節約だ!使いすぎだ!といっても、室温湿度が伴っていないと意味がありませんよね。
我が家では、前回の光熱費記事 でもお伝えした通り、全館空調を諦めてリビングに全集中しています。
なので、リビングと2階ではかなり気温差が出てしまっています。
SwitchBotの室温湿度の記録で比較してみます↓
リビング


2階廊下


リビングは空調全集中のおかげもあって、見ての通りほぼ一定の温度を保てています。
エアコン21.5℃・床暖房弱運転でだいたい室温が22℃になります。湿度は47%。



21~22℃が我慢もせず欲張りすぎずでちょうどいいかな
2階はリビングの扉を閉めきっている分暖気が届かないので、かなり外気温に左右されています。
外が5℃くらいになると16~17℃、暖かい日は19℃くらいに上がります。
ところが、暖房器具に左右されないおかげか?湿度は2階の方が一定を保っています。



リビングの室温と2階の湿度を合体させたいな


差があるっていっても、今のところ誰かがずっと2階の部屋でこもったりすることがなく、お風呂の前後だけ浴室暖房を使って温めれば全く問題がなく、むしろ寝る時には少し肌寒いくらいの方が眠りにつきやすいので、わざわざリビングと温度を合わせたいとは思いません。



暖房器具がない場所で18℃あることが凄い!
ちなみに我が家では湿度がこもりやすいおかげで、ほぼ加湿器を稼働させてません。
ミストサウナを多用する分で、冬でも逆に除湿器が欲しくなっているくらいです(笑)
ワンルームで暮らす妹に光熱費聞いてみた
我が家は29坪2階建ての3人暮らしで、室温湿度もなかなか快適でいての2.3万円でしたが、ワンルームで1人暮らししている妹に光熱費を聞いてみると
- 電気代…約15,000円
- ガス代…約3,000円
合わせて約18,000円とのこと。



1人でこれは高い!
ガス代は自炊を全くしないのでほぼ給湯分しかないから安い、電気代はエアコン24時間運転で22~23℃に設定しているのが高くついている要因と思われます。
妹は私と違って会社に行って働いているので(笑)家にいない間のテレビや照明もないことを考えると、設定温度もそうですが、やっぱり家自体の断熱・気密って大事だなと改めて感じました。



もし節約したいなら設定温度下げてみたら?
と、アドバイスはしましたが



これくらいないと無理!
払えるから別にいいや
とのこと(笑)あれこれ貯金の心配しないでいいのが1番強いですねw
ただ、仕事行ってる間だけ少し下げるのはやってみようってなりました。さすがに電気代1.5万円はかなり衝撃的だったと言ってました。
まとめ~光熱費を無理なく節約するには~
- 2月期の光熱費はガス10,189円・電気12,973円だった
- 床暖房はつけっぱなしでOK!24時間弱運転がベスト
- 給湯器の温度を上げたり下げたりしない(苦笑)
- エアコンはとにかく設定温度を上げすぎない、21.5℃が我が家はベスト
- 高気密高断熱の家に住む!
床暖房は高いからもう使わない!とか、電気代が怖いからエアコンは20℃以上に絶対しない!とか、無理が出てくると、結果体調不良になり診療代や薬代でパーになってしまいます。



もう一人妹がいるんですが
そちらはやせ我慢タイプで
見事にインフル・コロナにかかってます
エアコンはほとんど使わない、使っても20~21℃と言っていました。
私も我慢しない方の妹も、見事に流行り病にはかかっていません。
まぁこれはたまたまかもしれませんが、本当に無理は禁物ですよ!
最後の高気密高断熱の家住むっていうのは、ワンルームマンションより29坪2階建て一軒家の方が電気代が安いと聞くとかなり魅力的ではないでしょうか?



我が家よりさらに性能が良い家だと
当然光熱費もさらにお安くなります
が、当然最初の建築費用もグンと高くなってしまうので、どこまで求めるべきか?は各家庭のお財布事情と要相談ですね。
我が家はそこまで光熱費が激安!!って訳でもありませんが、そもそもの建築費もお安かったのでいい塩梅だったなと感じております。
ちなみに、よっっっっぽどガス代が爆上げしないかぎり乾太くんは使い続けます、それくらい便利すぎてやめられません✨
室内干しやろうと思えばできるんですがね~、放り込むだけの乾太くんと比べたら、家事をする人間のコストが段違いですね(笑)
コメント