松本家のWeb内覧会 2022【子供部屋・主寝室】




いらっしゃいませ♪
松本彩可です
今回は我が家2回目となる「子供部屋・主寝室」のWeb内覧会を開催します!
1年経っての使用感や変化しているところを主に紹介していくので、これからの家づくりに参考にしてください✨
↓過去のWeb内覧会記事


我が家の子供部屋・主寝室ギャラリー








- 照明…持ち込みのシーリングライト
- 床…DAIKEN MYフロア ラスティックオーク
- 壁紙(クロス)…サンゲツ RE51731
- 主寝室の天井…サンゲツ TH30914
- 子供部屋カーテン…ジャストカーテンオリジナル商品
- 子供部屋カーペット…スミノエ モルト(廃盤)
- 主寝室ロールスクリーン…ニチベイ ラスコBC
住み始めの時と比較
まずは子供部屋を1年前と比較してみます。




アハ体験くらいの違いしかありませんが(苦笑)掛布団&シーツを新調しています。
あと子供部屋に置いていたおもちゃを少し減らしたり、ボロボロになって捨てたモノがちょっとあるくらいですね。



小学校行きだしたら
子供部屋は大きく変わりそう!
次に主寝室です。




主寝室の方が激務ムズアハ体験です(笑)
子供の寝る位置は日替わりで変わるので関係ないとして、こちらも掛布団&シーツを新調しているんですよね。



同じ薄ピンク系だからわかんない
夫婦用のモノは5年使ったシロモノだったので、そろそろ買い替えておこうって感じです。
前の家から持ち込みした大体のモノが5年越えしているので、一気に買い替えの波に飲まれないよう、ボーナス毎にちょこちょこ新調していってます!
効果のあった子供対策
子供部屋のカーペット
我が家では特に居る時間が長い場所にカーペットを採用しているんですが、子供部屋もその1つ。


目論見通り、このカーペットの上を基本として遊んでくれます✨
親が一緒に遊ぶ時もフローリングだけだと痛いので、カーペットあって良かったです。
そして比較的傷を作る対象となりやすいおもちゃ(トミカ・レゴブロック)はリビングの方に移動させたおかげか、子供部屋に目立った傷はほとんどありません!



2階の床材の方が気に入ってるから傷が少なくて嬉しい!
その代わり、リビングは大変なこと になっているんですがね(苦笑)
子供部屋の大きさ
我が家の子供部屋は5帖です。小さくも大きくもないちょうどいい広さだな、と感じています。


シングルベッドや収納家具があっても、こうやってプラレールを広げて遊べるのは大人から見ても満足です✨



遊ぶ以外は寝るだけの部屋だから
飽きるまで作品をそのままにしておけるのもいいね!
片付けるのが面倒というのが半面…(笑)
特に息子はブロックやレールなど組み立てたり積み上げたりするのが好きみたいで、部屋の中だけにとどまらず創造することもあります!





まぁウチは1人っ子だからこそできた間取りだよね
我が家に子供が2人いたら、そもそももっと広い土地を探していたでしょう(苦笑)
窓へのイタズラ対策
子供部屋の方にある引き違いの窓は


床からの高さが87cmあり、さらに鍵の位置は上にあるのでまだまだ届きません。
それに万が一鍵まで届いても…


窓の上部にロックを追加しています!


両面テープでくっつけるだけなので楽々対策できます!
引き違いタイプの窓にしか使えませんが、子供が勝手に窓を開け閉めして困っているご家庭にはぜひ!という商品です。
主寝室の窓は、子供が身を乗り出したりできるサイズではないので安心なんですが
ロールスクリーンや網戸の紐で遊んでしまうことがありました。


こんな薄いベッドのフレームでも登っちゃうので、壁にくっつけず、少し隙間をあけて配置することでうまくバランスが取れなくなり、登るのをやめてくれました!



画像ではわかりやすくするために紐をたらしていますが
普段は結んだりして目立たないようにしてます
1年経っての傷や汚れ具合
意外とキレイな子供部屋
子供部屋は1、2を争うくらい傷モノになるのでは?と思っていたんですが
むしろキレイを保てている部類に入ります!
しいていうならですが


階段にもあったインク汚れ


カーペットのフチが少し毛羽立ってる、くらいですかね。



なんだかんだリビングにいる時間の方が長いもんね
1年経ったフランスベッド
本当に寝るためだけの主寝室は、我が家1キレイを保てています(笑)
変わっていくとしたらマットレスの厚みかなと思いますが




1年では見た目にも変化ないし、寝心地も変わっていません✨
フランスベッド製で1つ10万円したので、1年でへこたれてたら困りますけどね(苦笑)
それでもより長く使うためにと、2週間ごとくらいで表裏を変えて使っています。


シーツを洗うついでにマットレスを立てちゃって、風通し良くしておきます。



この作業中に掛布団は廊下に干してます
これで10年以上は余裕で使えるらしいので、今後が楽しみですね!
窓と屋根
窓の中でも「引き違いタイプ」は1番気密性に劣るので、道路側に面してる子供部屋の窓はけっこう汚れそう…と思っていました。
ところが、家の内側にあるフレーム部分をみても、外部から漏れているであろう汚れは全く見当たりません!


マジでズボラなので(苦笑)気が向かないとフレームを見ることすらありませんが
そもそも室内のホコリすらもほとんどついてない感じです。



マンション時代は家の内側にも普通に砂埃はいって
真っ黒になってたからコレには本当にビックリ!!
窓をあけて外側のフレームを見ると…


見慣れた汚れ具合なので(笑)窓の性能向上具合は明らかに感じ取れます!
で、この窓を開けた先で屋根の一部を見ることができます。


コロニアルグラッサというスレート屋根です。
色保証は10年だそうですが、1年では特に変化が見られません。
屋根が目立つような外観にしたので、できるだけ長くキレイを保ってほしいですね。
子供部屋の収納
まだ4歳ってことで、おもちゃと絵本しかありません。


プラレールが1番使用頻度が高く、おままごとは一緒に遊ぶ時によく使いますね。
この収納家具は去年のWeb内覧会記事 で紹介したモノです。
できるだけこの状態を保つ努力をすれば、子供も仕分けしてお片付けしてくれるようになりました!



ま、この写真の状態であることはほぼありません…
すぐ心が折れます…
たまに気分が良い時に仕分けしだすと楽しいんですけどね~、ヤル気スイッチONにするのは難しいです(苦笑)
向かい側に本棚もあります。


こっちはそんなにぐちゃぐちゃになることはありません。
…息子も親もあんまり本好きじゃないから(笑)



絵本で楽しくなりすぎると
すぐ破っちゃうのもあって好きになれないのもあります
これは買ってよかった!オススメの絵本
そんな我が家ですが、1冊オススメの絵本があるので紹介させてください!


「しんごうきピコリ」という絵本です!
1文が短く、反復が多いので子供も頭に入りやすいです。
楽しい擬音「ピコリ」「ぴょ~ん」「ゴクゴク」などたくさんあって、読むのが下手でも勝手に抑揚がついてしまいます✨
絵柄もユニークで、身近にある「信号機」がテーマなのもポイント高いです!



この絵本のおかげで
赤は止まれ!
青は進んでもよし!を理解させやすくなった
絵本の人気コーナーにあったから購入したんですが、初めて読んであげた時から食いつきが凄かったので、人気は伊達じゃありませんでした😎


主寝室の居心地
子供部屋は5帖ありましたが、主寝室は6帖です。
ベッドを2台置いたらキチキチじゃ?と思ってましたが、収納スペースがないおかげか空間に余裕があります。




1帖の差ってけっこうありますよね。
あと部屋の大きさ以外でけっこう差があるモノがあるんですが、わかりますか?
主寝室の天井アクセントクロスです!
サンゲツのTH30914を採用したんですが、床よりもさらにダークな色合いの木目調クロスで、子供部屋と比較してみると、とても天井が低く見えます!
子供部屋のベッドフレームの方が1cm高いくらいなので、色だけの効果でここまで天井が迫ってみえるの凄いなぁと感じます。



自分は天井低く見える方が寝る時は落ち着く!
なので、実際の天井高を変えずに高く見せたい場合は明るい色を選ぶと良いんですね!
まとめ
- リビングと子供部屋が離れているとあまり子供部屋にいる時間はない
- 広さに余裕があると子供の遊び方が広がる!
- カーペット採用して本当によかった
- 主寝室の天井アクセントクロスは暗いカラーにして大成功✨


主寝室のこの壁面に、絵だか何かのモチーフだか飾り付けしたいなぁと思いつつ、なかなかピンとくるイメージが浮かびません。



我が家全体的にいえることだけど本当に味気ないよね
絶対に子供が届かない位置ならちょっとくらいアクセント欲しいところ。センスが問われることは苦手です💦
そんな自分でも天井の暗め木目調クロスにはかなり満足しているので、少しは感性あるかな?(笑)
いかがでしたでしょうか?



何か1点でも参考になるポイントがあったなら幸いです✨
設計・ICの関連記事一覧はコチラ↓














コメント