松本家のWeb内覧会 2021 【書斎】




いらっしゃいませ♪
松本彩可です
今回は我が家の「書斎」をくまなくご紹介します!
最後にオススメ商品の紹介もあります。
皆様の家づくりに参考になるところがあればどんどん取り入れてくださいね。
我が家の書斎ギャラリー








書斎の位置
我が家の書斎はキッチンに隣接した位置に設けました。


リビングダイニングの記事 で紹介しましたが、絶対に子供を侵入させたくなかったので↑このようにゲートを設置できる位置というのをふまえて間取りを決めました。



ちなみに間取りは自分が考えた初期案がほぼそのままです
明確に「この形!」と自分の中で決まっていたので、今となっては自分で書いちゃって正解だったなと感じてしまいます(笑)
ただし、居間であるLDKと近いと、雑音を遮断したいと強く希望するならそれなりの対策は必須です。
我が家は逆に片耳では息子が何してるか気にしたいというのがあり、音に対しては無対策です。
動画で音に着目して観てもらえたらよくわかりますが、一応扉の有無で少しだけ軽減できます。



どうしても雑音聞きたくない!
と、息詰まり過ぎたときはヘッドホンで音楽を聴けば没頭できたので、よくWeb会議するとかでもない限りは防音に固執しなくてもいいと思います。
キッチンに隣接させるメリット


我が家では1度ノートパソコンにコーヒーをぶちまけて、10万円で購入したモノを1年で壊してしまった輩がいるので(苦笑)
書斎は「飲食物持ち込み厳禁」としています。
なので、ちょいと休憩したい時に水を飲んだり、お菓子をつまんだりできるキッチンがすぐ隣にあるというのはかなり便利です。



これが1階2階に分かれていたら
持ち込み厳禁はキツすぎるね💦
こんなメリットもあるので、やっぱり我が家にはこの位置が100点満点でした。
書斎を設けた理由
我が家が家づくりをスタートしたのは、2020年7月…コロナコロナで大変な真っ只中でした。
リモートワークが主流になってきたのもあり「書斎」の需要はかなり伸びているようです。
Twitterアンケート
Twitterで「書斎」がある、もしくは設ける予定があるか?を聞いてみました。
#家系ブログを盛り上げる会
— 松本彩可@泉北ホームでながもちいえ (@SaikaMatsumoto) December 14, 2021
注文住宅に住んでる方、もしくは計画中の方に質問です。
書斎はありますか?または設ける予定ですか?
結果はなんと、個室として設ける(予定)が圧倒的に多かったです!



こ、ここまで需要が伸びてたなんて!
おそらくこのアンケートに投票してもらった方は、ここ数年で新築を建てた方が割合として多いはずなので
「コロナの影響」と思わざるを得ません。



一昔前はそんな当たり前のモノじゃなかったよね?
自分が子供時代にも家にパソコンはありましたが、リビングの一角に小さなテーブルがあるくらいで、家族誰でも触れるような形でした。
アンケートの返信をみていくと
寝室のウォークインクローゼットの中に机を置くスペースを作りました。
— なみこ@ブログ7ヶ月目 (@namiko_home7) December 14, 2021
クローゼット兼主人の書斎として使っています✨
私はダイニングで作業してます😊💕
なみこさん のようにクローゼットのスペースを活用するパターンは色んなモデルルームで見かけました!
コレがけっこう多いのでは?と思ってたんですよね。
でも「小さくていいから個室で!」という意見も何件かあり
1.7畳の個室という超狭い部屋ですが、テレワーク中心になってきたのもあって設けました
— k1nakayama (@k1nakayama) December 14, 2021
小さいけど、エアコンもちゃんとつける予定ですhttps://t.co/7tErPkhzCW
k1nakayamaさん は限られた空間の中で空調のことも考えて書斎を設けられたそうです!
同じリモートワークにしてもどれだけ集中したいか?で、間取りに対する考え方は変わるんでしょうね。
全く必要ないと考えてる方もけっこういらっしゃったので
- 本当に我が家に必要か?
- どういった形で必要か?
をしっかり考えましょう!
自分にとっては必須だった書斎=大人だけの空間
が、そもそももっと前から夫は家で仕事する機会が多く、マンション時代から衣装部屋も兼ねた書斎がありました。



まわりに服まみれの中
ポツンとデスクがあっただけだけどね
シャレにならないくらい汚すぎて当時の画像は残っていませんが、そんなんでも子供が生まれてどうしても離れたくなった時に1人で落ち着ける場所があったことがとても救いでした。
よくそういった場合「トイレにこもる」というのを聞きますが、個人的にはちゃんとした「部屋」の方が圧倒的に気分転換できました。
そんな経験があるので間取りにおいて、書斎を自分の理想の位置に作ることが1番優先事項として高かったです。



自分は子育てが苦手すぎて
少しでもストレスを軽減させるために必須項目になりました
なのであんな柵も設置するぐらい「大人だけの空間」をとても大事にしています。
3畳の書斎
我が家の書斎は約3畳の広さです。
家全体の大きさ約29坪なので、どれだけ書斎に熱があるかを理解してもらえるかなと思います(笑)




- パソコンを使うワークスペース
- その周辺機器や書類を保管する収納スペース
3畳もあればかなり余裕をもって確保できています。


このパソコンデスクはマンション時代から使っているモノですが、幅80cm×奥行50cm(広い面のみの大きさ)と、必要最低限の大きさなので、そのうちL字型でもっと大きなデスクに買い替えたいと思っています✨



部屋の大きさに余裕があるから夢が広がる!
デュアルモニターとか憧れますね!
書斎のカラー構成


まず第一印象として「濃い青」を主体としています。
青色は心身を落ち着かせ、長く集中が続く効果があるとされています。
大人の部屋としてピッタリのカラーと思ったので
- アクセントクロス
- カーペット
と、かなり広範囲に採用しました。
アクセントクロス
クロスを全面ブルーにしなかったのは、気分転換を考えてですね。



青すぎると気分が落ちすぎてしまいそう(苦笑)


基本クロスとしているホワイトのクロスと比べると、質感もかなり違います。
同じビニールクロスとはいえ、ぱっと見はデニム生地みたいで、採用クロスの中で1番のお気に入りです✨



パソコン作業していると目の前に広がっているから
本当に落ち着く♪
自分が長文ブログ書けるのもこのクロスのおかげかもしれません(笑)
カーペット
カーペットはクロスに合わせて採用しました。
カーテンの余り予算で決めたモノ でしたが、カラーコーディネートとしても実用性としても採用を決めて本当によかったです!


飲食物持ち込み厳禁ということで、心置きなくふわっふわの毛足が長いカーペットを採用しました✨
見た目にも大人演出をしてくれるカーペットですが、書斎に採用することでキャスター付きのイスから床に擦り傷が付くのを防ぐ役割もあります!


全面に敷くほどの予算はありませんでしたが、イスを押し引きする範囲はカバーできているので良かったです。



秋冬の今だと足元がふかふかなのもリラックスポイント✨
夏場でも冷房が家全体に効いていたので涼しかったし、暑苦しい!と思ったことはありませんでした。
ほとんどがフローリングフロアなので、足の休息ポイントとしてカーペットは本当に優秀だと感じます。
フローリング
「濃い青」の次に目につく「濃い茶」


これでさらに大人の落ち着きを演出しています。
フローリングはDAIKENの「ラスティックオーク」を採用しています。
これは2階と同じなのですが、1階のLDKは「ペカン」なので、扉を隔てて少し雰囲気が変わります。


画像奥が書斎です。少し暗いカラーになっているのが伝わるでしょうか?



2階に上がった時
書斎に入った時と落ち着きポイントが2カ所あるよ!
カーペットとフローリングが濃い暗い同士なので、大人感を演出するのに相乗効果になっていると感じます。
ウッドブラインド
最後に範囲は小さいけれどアクセントとして採用したウッドブラインド、これも濃い茶カラーです。


ブラインドなので色々と採光を調節する機能がありますが、書斎に付けたのは完全に「飾り」目的なので基本は閉めっぱなしにしていました(笑)
ところが、引っ越ししてしばらくした時にお祝いとして観葉植物をもらったもんで


ちょっとだけでも日光を当てるために、現在はずっと開けっ放しになってしまっています💦



ただでさえお飾りのブラインドが
余計に役目ナシになってる💦
ちなみにこのブラインドは元々ループコード式 の予定だったのですが


25cmちょうど以上じゃないとループコードには出来ないと言われていたんですが、天井付けにした時に枠内の幅が本当にmm以下の単位で下回っていました。
なのでブラインドの上げ下げはコードで、ブラインドの羽の角度調整はロッドでするというコード&ロッド式になりました。



ごちゃごちゃしててスマートじゃない!
と、最初は思ってたんですが
色々とモノが集まる書斎には逆にこのゴチャっと感が合うかもと今では思えています(笑)


置いている家具たちが正直空間にそぐわないんですが(苦笑)
壁や窓や床を見た時には「大人の落ち着き空間」が広がっているので、書斎はカラーコーディネートやオシャレを重視して本当に良かったです✨



お金に余裕がでてきたら
この空間に似合う家具に変えていくぞ!
書斎の収納
3畳もあるおかげで、収納力もかなりあります。
子供が絶対に触ってはいけないモノを収納する部屋としても役立っています。


まず、パソコンデスクの隣に置いてある収納棚は、マンション時代には炊飯器やトースターを置いていたキッチン向けの棚でした。



購入した当初はパソコン周辺機器置き場になるとは
全く想定してなかったや!
しかしこれがまた使い勝手が良いんです!


元々炊飯器を想定している棚なので、引き出し可能なのです!
今はシュレッダーしか置いていませんが、そのうちプリンターを買おうと思っていて、上から紙を入れたり取り出したりという動作があるので、引き出して使えるのはかなり便利です✨


地味にこの「棒」も便利で、たくさんある充電用コードたちを引っ掛けておいています。



引き出しにしまっちゃうと
どれがどれだか探すのに苦労するよね💦
この吊り下げ収納に変えてからは絡まらないし、判別も秒でできています。
さらにテープなどで目印しておくとより分かりやすいかもですね!
Wi-Fiルーター置き場の失敗


あと、Wi-Fiルーターをココに置いていますが、ルーターは機器を中心に360°全方位に電波を飛ばすので、できれば家の中央に置くとより効率的に使用できるようです。
書斎は我が家の中でもすみっこに位置しているせいか、特に2階の対角線上にある部屋(主寝室)はギリッギリ届いてる状態で、速度も遅いです💦



これは想定できなかった💦
書斎以外にネット回線を引いている場所がないので、これは失敗したなぁと感じる部分です。
まだ設計段階の方は、ぜひともルーター置き場の確保だけでなく、家の中央に置く!というのも意識してください。
とはいっても2階で夫婦同時に動画見たりもできるので、遅さを我慢すれば問題なしです。
備え付けの収納棚


出入口の扉サイドに備え付けの棚を設置しました。
元々4段あったんですが、1段持て余していたので階段下収納 の方に移動させました。



我が家の備え付け収納
幅はどこも同じだから可変性があってイイネ!


- 1番上には家族写真(撮影の為に裏向けています)
- 2段目には小さめのバッグ
- 3段目にはDIY用品や細々したモノを収納しているストッカー
この家族写真も息抜き時に目をやるポイントになっていますね✨
ストッカーには電池とかメジャーとかスティックのりとか



アレどこにしまったっけ?
ってなるようなモノたちが詰め込まれています。
が、ストッカー自体がさすがにダサすぎるという自覚はあるので(苦笑)来年には世代交代させます。
DIY用品は


- 電動ノコギリ
- 電動ドライバー&ドリル
- 替えの刃やネジ、水平器など
DIYにハマりたい!と思って買った品々ですが、ちょっと壁にフック付けたりとか、粗大ゴミの縮小化くらいにしか使えてません💦
それでも買っておいて良かったなぁという場面はあるので、わりと好き勝手できる戸建てに住めるからこその道具って感じですね!



マンション時代でも使ったことあるけど
いつクレーム来るか…って怯えながらだった💦
あとはこれもマンション時代から使ってた本棚


広めのパソコンデスクを買ったら本棚は収納棚の下にはめる予定ですが、今は収納棚の3段目と高さを合わせています。
家造りの軌跡・その他重要そうな書類たちや夫婦の趣味の本はココに収納されています。



火事や地震がおきたら
真っ先にココのものを担ぎ込むね
丈夫な家を買ったといっても、自然災害が超えてくる可能性は残念ながらありうるので
「もしも」を想定して収納するのも大事なポイントですね。
その他の仕様
照明
書斎は間取り・カラーコーディネートともう1つ、照明計画もちょっぴりこだわりました。


3畳という狭い空間ながらも、3つのダウンライトを2カ所に分けて設置しています。
- より明るくしたい時用
- オシャレも意識したメイン用


②の位置を特にこだわりました。
スポットライトを導入するには予算オーバーしていまうので、ダウンライトでスポットライト風にしたかったんですが、思い通りの雰囲気が出て嬉しいです✨
①と②でどれくらい部屋の明るさが変わるかというと…


①のみというのは暗いので使うことはないですが



ちょっと暗めが好きな自分は
②のみ



より明るいのが好きだから
全灯!
と好みが分かれているので、①も採用しておいてよかったと感じます。
コンセント


- ネット配線付きの2口コンセント
- 普通の2口コンセント
と、2カ所で合計4口あります。
2カ所とも一般的な机より上に出るような高さに設計したので、特に抜き差しが多い充電器具を扱う書斎ではいちいちしゃがむ回数が減ってとても快適です!
口数はもちろん足りないのですが、正直書斎はあまり目につかない箇所だし、コンセントからズラズラと配線が伸びてる方が位置的に邪魔になる可能性がありました。


ということで収納棚の隣に延長コードを忍ばせているんですが、スッキリしていて使い勝手も良いです。



うまい具合に宙に浮いてるからホコリもたまらなそう(笑)
使い方を守れば延長コードもそんな悪いモノではないので、高い電力を必要としない箇所なら口数増やしにはやはり便利なモノです。
スティーベル(第1種熱交換型換気扇)


我が家の換気扇は「第1種換気の熱交換型」 のスティーベル社のモノで、3セットあるスティーベルのコントローラーがまとめて壁面に設置してあります。


LDKにあるスイッチニッチ にまとめて設置してもよかったんですが、子供がイタズラでスイッチを切ったり、逆に物凄い換気量で回されると困ると思い、絶対に触れない位置である書斎に設置することにしました。



予想は大当たりで
スイッチニッチはイタズラの的になっているので
書斎に移しておいてよかった…


この操作パネルを触ることは少ないですが、ニオイのキツイ料理や掃除を行った時に風量を上げたり、外出時間が長い時は風量を1にしたりしています。



掃除のタイミングはランプで知らせてくれるのありがたい!
風向を切り替えることもできますが、画像の「→←」が点灯しているのが「熱交換モード」です。
基本はこのモードでいいと説明書にも書いてあるので、自分はずっとモードを変えていませんが
もう1つの「→→」の方が熱交換なしに換気するモードなので、気候が良い時は熱交換なしの方が省エネになるかもしれませんね。
スティーベルの運転音を動画で撮ってみました。
弱運転は音に敏感でなければ問題ないですね。
ただ、換気扇ということでどうしても「穴」が開いている場所になるので、風の強い日は風切り音がかなりうるさいのが残念です💦
書斎の真上に浴室があることの影響
間取り上、書斎の真上が浴室になってしまいました。万が一の水漏れ等を考えると、精密機器がある書斎が下にあるのは正直不安です。
我が家の選んだ火災保険 ではノートパソコンは補償対象外というのも痛いです。
他に「音」の弊害は?というのがありました。
リビングにいる時よりは水音や声が聞こえてきますが別に気にならないレベルです。



そもそもお風呂の時間帯に書斎にこもらない…
というのもあり、我が家は気にしていません。
それより影響があったのが、部屋の大きさが縮むことです。
まず真上の浴室分、書斎の天井を下げる必要がありました。


本当に浴室(2畳)がある部分だけを下げることもできましたが、部屋の途中に凸凹があるのは嫌だなと思ったので、書斎全体の天井を下げてもらっています。
なので「隠れ家感」があり個人的には気に入っているポイントでもあります。



設計担当からはデメリットっぽく言われてたけど
むしろメリットじゃん!
狭い空間の方が落ち着くタイプの方は、階段下とかに書斎を持ってくるのもアリかもですね!
あと地味に配管を通すためのゾーンがせり出している部分があります。


窓際のところに↑画像の通り10cmほどの凹凸ができています。


建設途中の画像をみるとわかりやすいんですが、浴室だけでなく2階洗面の分も含まれていると思います。
これだけ水道管がパソコンデスクの真隣りにあることを考えると、ほとんど音が気にならないのは凄いなぁと感じます。
ココも凹凸なくせば?と感じる方もいるでしょうが、書斎の縦長窓はこだわりだったので、凹凸によって窓が強調されて、むしろいい感じだと思ってます(笑)




この窓、隣の敷地の木陰がいい感じに映えるんですよね✨この雰囲気は型ガラス のおかげでもありますね。



水漏れ事故さえなければメリットしかない!
その水漏れが致命傷になるので(苦笑)浴室のメンテナンスは重点的にしたいとこですね。
まとめ
個人的魅せポイントは…
- 大人のためだけを考えた間取り
- ほっと一息も作業に集中もできるカラーコーディネート
- 広さに余裕をもたせて大事なモノは全て書斎に集約化
- 位置を工夫しただけのスポットライト風ダウンライト
我が家の中でもっとも力を入れたのが「書斎」なので、たった3畳の空間ですが、すべて標準内でここまでこだわれました!



予算を割かずにこの仕上がり!
というのが満足度が高いポイントでもある✨
壁紙をブルー系にすることや、ダウンライトの位置を変えるのは簡単に取り組めるのでオススメです!
また、我が家はスティーベルや扉開けっぱなしなどで書斎に空調は取り入れずとも快適ですが、完全シャットアウトで防音仕様にする場合は冷暖房のことも考えておきましょうね。
書斎にオススメのアイテム
ご紹介した「書斎」の範囲内にあるオススメアイテムをご紹介します!
2段目があるパソコンデスク


パソコンで作業する時には欠かせないパソコンデスクです。


自分は2段目があるという点が気に入っていて、細々した筆記用具や充電中のスマホなどを2段目に置いておけばマウスを動かしても邪魔にならず、メインの面が散らかりにくいというメリットがあります✨
大きさもそこそこゆとりがあります。


A4のファイルホルダーとノートパソコンを並べても、マウスを動かせるだけのゆとりがあります。
本文中では買い替えたいなぁとぼやきましたが、なかなか気に入ってます。



もう3年愛用してるんだよね!
見た目にも暗めの茶色と黒のアイアンなので、このパソコンデスクだけなら余裕で書斎の空間に馴染んでくれます。


奥行きが2段目合わせて65cm、幅が80cmと冷蔵庫くらいはあるのですが、折りたたみ可能なので、書斎は取れなかったけど簡易的に作業スペースが欲しい!という方にもオススメですよ。
IPv6対応のWi-Fiルーター


IPv6対応のWi-Fiルーターです。


1階はもちろんのこと、よほど重いゲームでもしない限りは2階でもこれ1機でネット回線を使用できています。



引っ越す前は中継器必要かな?と心配だった
このルーターは中継器にも出来るタイプだったので、ダメだったら中継器として…という考えもありました。


書斎


2階で1番低かったポイント
高画質の動画やオンラインゲームを楽しむには「100Mbps以上」が目安となるそうで、2階だとやはり場所によっては厳しいなと言えますが、我が家の使い方では現状問題ありません。
我が家の契約したプロバイダー ではIPv6が無料で使用できるとのことで、IPv6接続に対応しているし、何といってもお安いのが購入の決め手でした✨



この快適性はIPv6とやらの恩恵もあるよね!
詳しいことはよくわからんけど!(笑)
29坪2階建てをこんな手のひらサイズの1機で補えてるのは凄いなぁと感じます!
いかがでしたでしょうか?



何か1点でも参考になるポイントがあったなら幸いです✨
設計・ICの関連記事一覧はコチラ↓














コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 松本家のWeb内覧会 2021 【書斎】 […]